単なる継続では、もはや太刀打ちできない?365日クリエイトし続ける人たち
SNS上などで影響力を持つにはどうすれば良いか?という問いに対して、何度も返される言葉。 継続して発信すること。 これは確かにその通りで、滝の様に日々流れる情報の中で存在感を発揮するには、目に留まる機会を増やす事が大切です。実際にやってみると、情報発信に限らず"何かを継続する事"というのは非常に難しいです。習慣化についての書籍が多いのも頷けます。 だからこそ、続けて発信しているだけで、それなりに影響力を持つ事ができる時期があったと思います。
SEOのコンサルをお願いしたらエライ目にあった件
ある程度時間が経ったので、話しても良いかなと思って書くのですが、まぁSEOで痛い目を見ました。 元々内部のSEOはそこそこ勉強していて、自分でも色々試行錯誤してきた歴史はありました。昔よく参考していたSEOの海外のサイトがあって、そこで知り合った人に外部SEOについて色々と質問するようになりました。
流行に左右されないロゴだけが素晴らしいのか?
結論から言うと、流行を追いかけるロゴ・流行に左右されないロゴ、どちらも姿勢として否定すべきでは無いと思います。 例えば、世界中の大企業のブランディングを手掛けているChermayeff & Geismar & Haviv社の手がけるロゴは、非常にシンプルなロゴデザインが多く、初期のロゴが現在も使われていることが多いです。永続性のあるロゴデザイン・ブランド構築の話になると、よく話題に上る企業です。
なぜスタッフを募集したいと思うようになったのか
デザイン事務所AMIXでは現在アルバイトスタッフを募集中しています。本来なら従業員として雇う事が出来れば良いのですが、AMIXにとって初めての雇用になるので、ちょっと慎重にアルバイトから
ペシミスト(悲観主義)な自分から脱出するには
仕事において僕はペシミスト(悲観主義)だと思っています。 ああなったらどうしよう
素人の大学生が新卒でグラフィックデザイナーになるまでにやった事
以前twitterで「どういうネタに興味ありますかー?」とフォロワーさんに丸投げしたところ、「未経験からどうやってデザイナーになったのか?」というテーマに興味のある方が半数を占めたので、今回はそのことについて書きたいと思います。
クリエイティブ界隈の先輩たちと楽しく飲んだ
先月クリエイティブ界隈の面白い先輩たちと食事をする機会がありました。キャリアも実力もある方ばかりなので緊張していましたが、とても気さくで優しく、楽しく過ごすことができました。皆さん目覚ましい活躍をされているので、ご紹介できればと思います。この機会にぜひフォローしてみてください。
インスタっぽい!エモい写真加工の手順 (面倒くさがりな人向き)
twitterにアップした下記のつぶやきについて少し反響がありましたので、どういう写真の加工をしているのか簡単に紹介したいと思います。人気インスタグラマーさんのアドバイス通りにしたら、とてもインスタっぽくなりました
ついて行きたくなるリーダーと、そうでないリーダーについて考えてみました。
デザイナーとして独立する前に、3つの会社を経験しました。その中で、素敵だなと思った上司もいれば、失礼ながら「ちょっと
デザイナーとして実際どんな情報発信をしているのかをまとめてみました。
「情報発信が大事です」と普段から言っていますが、実際お前はどんなことしてるんだよ!と。 現在の仕事スケジュールは、午前中はコンテンツ作りに割いていると言っても過言ではありません。記事ネタを探したり、海外のデザイナー(ネタ元)さんとメールしたり、外部ライターさんと打ち合わせをしたりしています。デザイン業務は午後から始めることが多いです。 せっかくなので、今回は僕はこういう事をしていますという事を紹介したいと思います。