Photoshopの公式実践チュートリアルに作例を提供しました。
皆さん、Photoshopに実践チュートリアルなる機能が搭載されているのはご存知でしょうか。様々なデザイナーやフォトグラファーがチュートリアルを提供しており、自分の好みの作風や学びたい内容をチョイスすることができます。チュートリアルはガイドやメッセージが表示されるので、初心者でも比較的迷うことなく進められるのが素晴らしい点です。中には難しいと感じるものもあるかもしれませんが、途中までのトライでも何か得るものはあるはずです。 僕も4点ほどチュートリアルに参加していますので、良ければ遊んでみる感覚でトライしてみてください。
新型コロナ騒動3年目突入で、デザインの仕事はどう変わっていったか。
これまでの2年間は緊急事態宣言や自粛を耐えつつも、有り難い事に色々なお客様からデザインの仕事をいただき、従業員と共に繋いできた2年だったと思います。 このコロナ禍の中で感じたことは、人々はとても敏感に周囲の空気を察知しているということです。お客様からの問い合わせ数はコロナに関するニュースや感染者数と相関性があります。
デザイナーなら目の検査をしっかりやった方が良いと感じた話
35歳という年齢になり、従業員を雇っている立場ということもあって、ちょっと早めかなと思いつつも「人間ドック」を受診し始めました。病院ごとに色々なオプションがあるのですが、まぁ若いうちから選ばなくても良いですよ〜的なメニューが多い中、僕の目に止まったのは【OCT】でした。
Unsplashのライセンスでモヤる部分があったので直接聞いてみました。
事務所で行う普段の仕事では、有料のストックフォトサービス(Adobe Stock / Shutterstock / PIXTAなど)を利用していますが、サービスの一部で無料素材の配布を行っていまして、そこにUnsplashの素材を活用しています。 多くのデザイナーさんはご存知かと思いますが、非常にお洒落な写真素材が、無料かつ縛りの少ないライセンスで利用できるというものです。以前はCC0ライセンスでしたが、現在はUnsplashの独自ライセンスという形態を取っています。
ずっと同じデザインの仕事で安泰は難しいと思う話
不思議と色々な仕事が舞い込むタイミングというものがあります。 僕はクラブミュージックが好き(ElectroやHouse等)で大学の頃からクラブに遊びに行っていました。デザイナーになってからも、タイミングが合えば朝まで音楽に身を委ねることもありました。意識せずとも、長くそういう文化に接していると、なんとなーくデザインのトンマナが感覚的に分かる部分があり、クラブイベントのフライヤーは得意なものの一つと感じるようになりました。
創造力だけじゃなく、想像力も大切にしたい。
みなさま、あけましておめでとうございます! 仕事始めはAdobeさんの年賀アートワークでした。Adobeさんとは最近縁が多く、色々と制作に関わらせていただいています。 僕はデザイナーとして特別優秀ではないのですが、そんな自分でも割と大きな規模の仕事を任せていただくことがあります。ふと、何故僕なのだろうか?と思うことがあります。
零細デザイン事務所経営者がコロナ禍の中で色々感じたこと
うっかり個人のブログを1年も更新していない事に、私事ながらビックリしてしまいました(他のサイトは色々と更新していますが..) 単に忘れていたというよりは、この半年くらいは色々あり過ぎて、個人の近況や雑感を伝えることなんて超後手でいいや状態でした。
夜の街を闊歩するタコをPhotoshopで合成してみた
今回は夜の街にタコを上手く馴染ませるPhotoshopプロセスをザックリとご紹介します。 ビフォーアフターはこちら↓
襲来するハンバーガーをPhotoshopで作ってみた
ハンバーガーの日に因んで作ってみたのが、こちらの作例です。ハンバーガーの日にアップされた画像の中で一番物騒だった気がしますが、ハンバーガーを憎んではいません。 こちらのデザインの制作プロセスを簡単に紹介したいと思います。 ビフォーアフターはこちら↓
「安い=悪い」という方便はもう使えない
WEBサイトやクラウドソーシングを介して、安価にデザインや写真撮影などのクリエイティブな業務を依頼できるようになり、もう何年くらいになったでしょうか。 ランサーズの創業が2008年ですので、もう10年くらいになりますね。すっかりビジネスとして定着していると思います。 ネット上でも、実際に交流するデザイン関係の仲間たちからも、「安売りデザイン」に困っているという話は絶えません。