
デザイナーの「専門性」は終わるのか?生成AIを触って見えてきたこと。
「AIの進化がすごい」
最近、SNSでも仕事の雑談でも、この言葉を耳にしない日はないかもしれません。新しいツールが次々と生まれ、昨日まで不可能だったことが、いとも簡単に実現されていく。そのスピード感に、多くの人が漠然とした期待や、あるいは少しの不安を感じているのではないでしょうか。
僕もその一人です。ただ、その感覚は「すごいな」という他人事の感想とは少し違います。
まるで、小雨だと思って油断していたら、ほんの数秒で景色が一変し、気づけば膝まで水に浸かっていたような。そんな、自分のいる場所そのものが揺らぎ始めるような、静かな凄みを感じています。
まさか自分が、プログラミングをするなんて
デザイナーである僕にとって、プログラミングやコーディングは、正直なところ専門外の領域でした。もちろん知識として概要は理解しているつもりですが、自分で手を動かして何かを作るというのは、また別の話。そこには分厚い「専門性」の壁があると思っていました。
ところが最近、AIの力を借りることで、その壁をひょいと乗り越えられてしまったのです。
例えば、Webサイトのちょっとしたカスタマイズや、業務を効率化するための簡単なツール開発。「こういうことがしたい」という曖昧なイメージをAIに投げかけると、まるで優秀な翻訳者が間に入ってくれるかのように、具体的なコードを返してくれます。エラーが出ても、その内容を伝えれば解決策を教えてくれる。
これまで何時間も専門書と格闘したり、専門家にお願いしたりするしかなかったことが、自分の手元で、しかも驚くほど短時間で完結していく。これは衝撃的な体験でした。
新しいスキルを身につけたというより、新しい「能力」を手に入れた感覚。デザイナーとしての活動の幅が、少し広がったような可能性を感じました。
鏡の向こう側で起きていること
しかし、その高揚感と同時に、背筋が少し冷たくなるような感覚を覚えたのも事実です。
なぜなら、僕がAIの助けを借りて「専門外」の領域に足を踏み入れられたということは、その逆もまた然りだからです。
つまり、これまでデザインを専門としてこなかった誰かが、同じようにAIを翻訳者として、デザインの領域に簡単に入ってこられるかもしれない。僕がコーディングの壁を乗り越えたように、マーケターやエンジニア、あるいは全くの異業種の人が、デザインの壁をいとも簡単に乗り越えてくる未来。
単に「ライバルが増える」という単純な話ではありません。僕たちが時間と経験を積み重ねて培ってきた「専門性」というものの価値が、根底から変わってしまう可能性を示唆しています。
クライアントが求めるものも変わるでしょう。「このくらいのデザインなら、AIで十分だよね」と言われる日は、そう遠くないかもしれません。僕たちが拠り所にしてきたスキルや知識が、当たり前のものになっていく。
膝下まで浸かった水は、もう決して引くことはない。僕たちは、これまでとは全く違うルールで戦うことになる新しいフィールドに、すでに立たされているのかもしれません。
不確実な時代の「アイドリング」
「じゃあ、どうすればいいのか?」
そう問われると、正直、僕も明確な答えを持っているわけではありません。生成AIには、権利関係や情報の正確性など、まだグレーな部分が多く、特に商用利用には慎重になるべき側面もあります。世の中がこの先どう動いていくのか、誰にも正確な予測はできません。
ただ、一つだけ確信していることがあります。それは「思考停止が一番危ない」ということです。
よく分からないから、怖いからといって、この大きな変化に蓋をしてしまう。それこそが、気づいた時には完全に飲み込まれてしまう、一番のリスクだと感じます。
だから僕は、今すぐAIを完璧に使いこなそうとするのではなく、常に「アイドリング状態」にしておくことを意識しています。いつでも走り出せるように、エンジンだけは温めておく。そんなイメージです。
具体的には、大げさなことではありません。
- 自分の業務プロセスをAIに説明させ、その要約が的確かを検証し、AIの「理解力」の現在地を測る。
- 専門分野のニュースについてAIと対話し、その情報の「鮮度」や「偏り」を観察する。
大切なのは、完璧な結果を求めることではなく、触れ続けることでAIの「クセ」や「可能性」、そして「限界」を肌感覚で理解しておくこと。実際に触れていないと、日々流れてくるニュースもどこか他人事で、自分の中に知見として蓄積されていきません。
飲み込まれるか、乗りこなすか
AIという波は、もうそこまで来ています。もしかしたら、もうとっくに僕たちの足元を洗い始めているのかもしれません。この巨大なうねりを前に、僕たちにできることは何でしょうか。
デザイナーの本質的な価値は、単に美しい形を作ることだけではない。課題を発見し、コンセプトを練り上げ、人の心に寄り添うことだ――。そんな風に言われることもあります。それはきっと正しいでしょう。
でも、その「本質的な価値」さえも、AIとの関わり方次第で形を変えていくはずです。
飲み込まれることを恐れて立ちすくむのか。それとも、波を乗りこなす側に回るのか。
その分水嶺は、今この瞬間の、テクノロジーとの向き合い方にかかっている気がしてなりません。明確な答えが見えない今だからこそ、好奇心を忘れずに、まずはエンジンをかけてみる。僕たちデザイナーにとって、そんな「アイドリング」の時間が、これまで以上に重要になっています。
AI、今何ができるどうこうよりも、「え?先週そんなことできなかったよね?」の感じに凄みを覚えます。小雨か〜すぐ止むでしょ…と思った5秒後に膝下まで水に浸かってたみたいな。ヤバいと思うタイミングすら無く飲み込まれるかもしれない。だから、とりあえず触ってみて、情報を取り入れています。
X (Twitter) – Mar 17, 2023
私個人への依頼について
私個人(トミナガハルキ)への依頼についてはお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。広告デザイン制作、PR、執筆(書籍・記事)、SEOやサイト運営に関するアドバイス等を行なっています。リーズナブルにデザインを依頼したい
デザイン事務所AMIXの運営する【デザイン作成のASOBOAD】ではチラシ制作等をはじめ、各種広告デザインをリーズナブルな料金で行なっています。(※こちらは、主にスタッフがデザイン作成を行なっています。)