起業・ビジネス

Home  /  とあるデザイナーのブログ   /  起業・ビジネス

「誰も思いつかないような、すごいアイデアを出したい!」「歴史に残るような、画期的なデザインを生み出したい!」クリエイティブな仕事をしていると、そんな風に「誰にもできない特別なこと」に憧れる瞬間って、ありますよね。もちろん、デザイナーに限らず、どんな分野でも、オンリーワンの存在や突き抜

日々の仕事の中で、チームメンバーや後輩、あるいはクライアントに対して「最近どうですか?」「順調ですか?」と声をかける場面は多いですよね。相手の状況を知り、円滑なコミュニケーションを図るための大切な一歩だと思います。でも、この「順調ですか?」という問いかけ、実は少しもったいない使い方をしている

突然ですが、僕は自分のことを「デザイナーとして普通だな」と思っています。もちろん、プロとしてお仕事をさせていただいている以上、一定レベルのスキルや知識は持っているつもりです。でも、世の中には息をのむほど美しいデザインを生み出す人や、革新的なアイデアを次々と形にする人がたくさんいます。正直、そういう方

「正論」って、言葉だけ聞くと「正しい意見」のはずなのに、なぜかモヤモヤしたり、時には深く傷ついたりすることがありますよね。今日はこの「正論」との付き合い方について、僕なりに考えていることをお話ししたいと思います。「正論パンチ」って、どんな状況?皆さんの周りにもいませんか?

僕たちは誰しも、一度や二度は「やってしまった」と頭を抱えるような失敗を経験していると思います。もちろん、失敗から学ぶことは大きいですし、実際に痛い目を見なければわからないことも多いでしょう。ただ、だからといって部下や後輩に同じ“毒キノコ”を食べさせてまで失敗を体験させる必要があるのかと言われ

僕は学生時代、本当にトロくて要領が悪かったです。クラスの中でも一番遅いし、みんなが当たり前にこなしていることでもドジを踏んでしまう。今でもそうかもしれません。何をやるにしてもスマートにやり遂げるなんて難しくて、失敗だらけ。だからこそ、僕はコツコツと“煉瓦を積む”ように毎日の小さな行動を重ねてきました

サービスの“良さ”ってどこにある?僕は仕事柄、いろいろなサービスに触れる機会があります。たとえば飲食店だったり、オンラインで提供されるコンテンツだったり。そんなときによく「良いサービスって何だろう?」と考えることがあります。接客が気持ちよかったり、商品が魅力的だったり、もちろんそれらも「良い」と

新人時代は誰だって不安だらけ。現在はフリーランスのデザイナーとして活動していますが、以前は会社員のデザイナーとして新人だった時期がありました。あのころは何もわからず、スキルも経験もない状態で、「このまま埋もれてしまうんじゃないか」と不安ばかり感じていました。世の中、いきなり新人が大活躍す

「深夜作業なし」と決めたあの日。フリーランスのデザイナーとして独立して間もない頃は、少しでも多くの仕事を引き受けて、自分の技術と信頼を高めなきゃいけないという焦りがありました。若かったし、「忙しい=かっこいい」みたいなイメージにも流されやすかったんだと思います。でもあるとき、ぽっかりと空いた深夜

ざっくりした「ノウハウ教えて」の違和感フリーランスとして仕事をしていると、ざっくり「ノウハウを教えてほしい」といったような感じの相談を受けることがあります。表現そのものに悪気はないとわかっていても、どうしても「なんで貴重な時間を使って?」と感じてしまうことがあります。特に、それがとても漠然とした