Blog

Home  /  とあるデザイナーのブログ   /  起業・ビジネス   /  「下手」から始めよう!最初の一歩が、未来の「うまい」を創り出す
ファーストステップ

「下手」から始めよう!最初の一歩が、未来の「うまい」を創り出す

新しいことを始めようとするとき、誰だって「最初からうまくやりたい」と思いますよね。僕もそうです。でも、その気持ちが強すぎると、なんだか足がすくんでしまって、結局何も始められない…なんてこと、ありませんか?

周りを見渡せば、いとも簡単に、そして華麗に物事をこなしているように見える人がいます。SNSを開けば、キラキラした成功談や、素晴らしい作品が溢れている。そんなとき、ふと自分の「これから」と比べてしまって、「自分には無理かも…」なんて、自信をなくしてしまうこともあります。

でも、ちょっと待ってください。本当にそうでしょうか?

 

「うまくやらなきゃ」が、動き出せない一番の理由

新しいスキルを身につけたい。ずっと興味があった分野に挑戦してみたい。そんなポジティブな気持ちがあるのに、なぜか一歩が踏み出せない。その原因の一つは、きっと「最初からうまくやらなければいけない」というプレッシャーです。

  • 他人との比較:どうしても、自分より先に進んでいる人や、才能に溢れているように見える人と比べてしまいます。そして、「あの人みたいにはなれない」と、やる前から諦めモードに入ってしまう。
  • 失敗への恐れ:「下手なものを見せたら笑われるんじゃないか」「失敗したら恥ずかしい」という気持ちが、行動にブレーキをかけてしまいます。
  • 完璧主義の罠:最初に思い描いた完璧なイメージ通りにできないと、途端にやる気がなくなってしまう。最初から100点満点を目指そうとして、0点のまま何も生み出せない…なんてことも。

僕も昔は、まさにこの状態でした。頭の中で理想ばかりが膨らんで、でも実際には何も手が動かない。そんなもどかしい時期が長くありました。

大切なのは「下手でもいいから、まずやってみる」こと

じゃあ、どうすればその状況から抜け出せるのでしょう? 答えは意外とシンプルかもしれません。それは、「下手でもいいから、とにかくやってみる」ことです。

「え、そんな簡単なことで?」と思うかもしれません。でも、これが本当に大切なんです。

  • 行動することでしか得られない「経験値」:どれだけ本を読んでも、どれだけ動画を見ても、実際に自分でやってみないことには、本当の意味での理解やスキルは身につきません。最初はぎこちなくても、失敗してもいい。その一つ一つの経験が、確実に自分の力になっていきます。
  • 「やり遂げた」という小さな成功体験:完成度はさておき、何かを最後まで「やり遂げた」という経験は、想像以上に大きな自信に繋がります。「自分にもできた!」という感覚は、次のステップへ進むためのガソリンになってくれます。
  • 「楽しむ」ことが継続の鍵:「うまくやらなきゃ」と肩肘張っているうちは、なかなか楽しめません。でも、下手でもいいからと開き直って、試行錯誤するプロセスそのものを楽しんでみる。そうすると、自然と続けることができるし、結果的に上達も早くなることが多いです。
  • フィードバックが成長を加速させる:実際に何かを作ったり、行動したりすることで、他人からのフィードバックを得る機会が生まれます。たとえ厳しい意見だったとしても、それは自分を客観的に見つめ直し、改善していくための貴重なヒントになります。

考えてみてください。自転車に初めて乗ったとき、最初からスイスイ乗りこなせた人なんて、ほとんどいないはずです。何度も転んで、膝を擦りむいて、それでも諦めずに練習したからこそ、乗れるようになったのではないでしょうか。

 

僕も「下手」から始まった

下手からのスタート

僕自身も、今でこそデザインの仕事に関わっていますが、最初から全てがうまくいったわけでは全くありません。

例えば、初めてデザインソフトに触った日のこと。何が何だかさっぱり分からず、ただ線一本を引くだけでも一苦労でした。お手本になるような素敵なデザインを見ては、「自分にはこんなの絶対に作れない…」と落ち込むこともしょっちゅう。正直、自分のセンスのなさに嫌気がさして、何度も諦めそうになりました。

でも、そのときに僕を支えてくれたのは、「下手でもいいから、とにかく何か形にしてみよう」という気持ちでした。機能を一つ一つ試しながら、見よう見まねで簡単なものを作ってみる。出来上がったものは、今見返すと笑ってしまうくらい拙いものですが、それでも「自分で何かを作れた!」という喜びは大きかったです。

そして、少しずつでも「できること」が増えていくのが、純粋に楽しかった。その「楽しい」という気持ちが、僕を前に進ませてくれたんだと思います。あのとき、「うまくやらなきゃ」という気持ちに縛られていたら、きっと今の僕はなかったでしょう。

「やる」ための、ほんの小さなコツ

「そうは言っても、やっぱり最初の一歩が重いんだよなぁ…」と感じる人もいるかもしれません。そんなときは、こんなことを試してみてはいかがでしょうか。

  • 目標は、うんと小さく:「いきなり傑作を作る!」ではなく、「今日はとりあえずソフトを立ち上げて、10分だけ触ってみる」くらいでOK。ハードルを下げて、とにかく「始める」ことを優先しましょう。
  • 完璧を目指さない勇気:最初から100点を目指す必要はありません。60点でも、いや、30点でもいい。まずは完成させることを目標にしてみましょう。
  • 他人と比べるのは、昨日の自分だけ:他の誰かと比べるのではなく、「昨日の自分より少しでも前に進めたか?」を基準にしましょう。自分のペースで成長していくことが大切です。
  • プロセスそのものを味わう: 結果だけでなく、取り組んでいる過程そのものを楽しむ意識を持つと、気持ちが楽になります。新しい発見や、試行錯誤する面白さを見つけてみましょう。

 

すべては「下手」な一歩から

どんなに素晴らしいスキルを持っている人も、どんなに大きな成功を収めている人も、必ず「最初の一歩」がありました。そして、その多くは、決して最初から完璧だったわけではないはずです。

「うまくやらなきゃ」という気持ちは、向上心がある証拠でもあります。でも、それが行動を妨げる壁になってしまうのは、とてももったいない。

だから、もし今、何か新しいことを始めたいけれど躊躇しているなら、ぜひ「下手でもいいから、まずやってみる」という言葉を思い出してください。そして、小さな一歩を踏み出してみてください。

楽しめたら、それはもう最高です。

 

いきなり他人と比較して「うまくやろう」とすると、下手さに嫌気がさしたり、二の足を踏んでやらなくなる。下手でもいいから「やる」。楽しめたら更に良い。うまくなるにはそれしかない。僕はここから始まりました。

X (Twitter) – Jan 4, 2021



この記事は過去の自分のX(Twitter)のポストを元に、編集しています。

最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWebサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。無断転載はご遠慮ください。)


グラフィックデザインを中心とした小さなデザイン事務所を経営しています。スタッフや外部のデザイナーさん・ライターさんに助けられながら、コツコツと地道に仕事をする日々が気に入っています。パッケージメーカーのデザイナーとして新卒入社→美容系のベンチャーに転職→家庭用品メーカーに転職...という流れを経て、その後独立しました。フリーランスデザイナーとして、10年以上の経験から学んだことや雑記をブログにしています。情報発信が趣味に近く、それが興じてPhotoshop関連の本を出版したり、noteを執筆したりしています。