Blog

Home  /  とあるデザイナーのブログ   /  起業・ビジネス   /  「初志貫徹」よりも大切なこと。学び続ける人が持つ柔軟性。
変化

「初志貫徹」よりも大切なこと。学び続ける人が持つ柔軟性。

皆さんは、過去の自分の発言や考え方に対して、「あれ、今と言ってることが全然違うな…」と感じた経験はありませんか? 特に、自分で事業を立ち上げたり、何か新しいことに挑戦していると、周りから「前はこう言ってたのに」と指摘される場面もあるかもしれません。

日本では特に「一度言ったことは貫くべき」「初志貫徹」といった考え方が美徳とされる風潮があるように感じます。もちろん、それ自体が悪いことではありません。確固たる信念を持つことは、とても大切です。

でも、僕は「去年と言ってることが違う」状態は、必ずしも悪いことではないと考えています。むしろ、それは学び、成長している証なのではないでしょうか。

 

「学び」が考えを変えるのは自然なこと

特に起業したばかりの頃や、新しい分野に足を踏み入れた時、僕たちはスポンジのように多くのことを吸収しようとします。

  • 新しい情報:本を読んだり、セミナーに参加したり、業界のニュースを追ったり。
  • 人との出会い:尊敬する先輩経営者、刺激的な同業者、あるいは全く異なる分野で活躍する人。
  • 実践と経験:実際にサービスを提供してみたり、プロジェクトを進めたりする中で得られる、成功体験や手痛い失敗。

これら全てが、僕たちの知識となり、血肉となっていきます。昨日まで「これが最善だ」と思っていたことが、新しい知識や経験によって「もっと良い方法があるかもしれない」「あの考え方は少し違ったかもしれない」と変化するのは、とても自然なプロセスだと思います。

もし1年間、たくさんの情報に触れ、様々な人と出会い、色々な経験をしたにも関わらず、考え方が全く変わらなかったとしたら、それはむしろ「何も学んでいない」「インプットを活かせていない」ということにならないでしょうか?

「一貫性がない」は、本当にダメなこと?

「朝令暮改(ちょうれいぼかい)」という言葉があります。朝に出した命令を夕方にはもう改めるという意味で、一般的には、方針が定まらず、あてにならないことの例えとして使われがちです。

確かに、チームで仕事を進める上で、リーダーの方針がころころ変わると、周りは混乱してしまいます。その点での一貫性は非常に重要です。

しかし、個人の「考え方」や「意見」のレベルで見たとき、変化を恐れるあまり、新しい学びや気づきに蓋をしてしまうことの方が、よほど大きな問題ではないかと僕は思います。

「前と言ってることが違う」と思われるのが恥ずかしい。
「一貫性がない」と評価されたくない。

そうした気持ちから、過去の発言に固執したり、内心では考えが変わっているのに、それを表明できなかったりするのは、もったいないことだと思います。過去の発言を無理に正当化したり、ましてや隠したり消したりする必要なんて、全くありません。

 

大切なのは「謙虚に学び続ける姿勢」

学び続ける

重要なのは、なぜ考えが変わったのか、その背景にある「学び」と「謙虚さ」ではないでしょうか。

新しい情報や他者の意見に真摯に耳を傾け、「なるほど、そういう考え方もあるのか」「自分の以前の考えは浅かったかもしれない」と素直に認め、より良い方向へと考えをアップデートしていく。このプロセスこそが、成長の本質だと思うのです。

もちろん、自分の軸がないまま、周りの意見に流されてばかりいるのは問題です。しかし、「学びたい」「もっと良くなりたい」という前向きな動機に基づいた変化は、むしろ歓迎すべきことだと僕は考えます。

それは、現状に満足せず、常に改善を求める姿勢の表れであり、変化の激しい時代を生き抜く上で、不可欠な柔軟性とも言えるでしょう。

「貫く」ことの本当の意味

最初に触れた「初志貫徹」や「信念を貫く」という言葉。これももちろん、とても大切な価値観です。

ただ、僕が思うに、この「貫く」べき信念というのは、最初から完璧な形で存在するものではないのかもしれません。

たくさんの学びと試行錯誤、時には苦悩や葛藤を経て、様々な経験をフィルターに通す中で、徐々に磨かれ、形作られていく「核」のようなもの。それが、本当に貫くべき信念なのではないでしょうか。

つまり、「貫く」という美徳は、たくさんの学びと変化を経た、その先にあるもの、と捉えることもできると思うのです。最初から何も学ばず、何も変えずにただ固執することが「貫く」ことではない。そう考えています。

 

変化を恐れず、学び続けよう

もしあなたが、過去の自分と今の自分の考えの違いに気づいて、少し戸惑いを感じているなら。それは、あなたが真剣に物事に向き合い、学び、成長してきた証ではないでしょうか。自信を持って、その変化を受け入れてください。

周りから「言うことが変わったね」と言われたら、「そうなんです、色々学んで考えが深まったんですよ」と、胸を張って言えたら素敵だと思います。(なかなか難しいですが…)

大切なのは、立ち止まらないこと。常にアンテナを張り、謙虚に学び、必要だと感じたら、変化することを恐れない勇気を持つことです。

僕自身も、まだまだ学びの途中です。きっと来年には、この記事で書いていることと、また少し違うことを考えているかもしれません。でも、それでいいと思っています。

 

起業した人は朝令暮改で良いと思う。去年と言ってる事違うじゃん!って、そりゃ1年で色々な人の話を聞いたら、たくさん学んで考え方も変わります。 謙虚で学ぶ姿勢があれば、考え方なんて変わって当然で、恥じる必要もツイ消しする必要もない。貫くのが美しとされるけど、それは学びと苦悩の先の話。

X (Twitter) – Oct 11, 2018



この記事は過去の自分のX(Twitter)のポストを元に、編集しています。

最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWebサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。無断転載はご遠慮ください。)


グラフィックデザインを中心とした小さなデザイン事務所を経営しています。スタッフや外部のデザイナーさん・ライターさんに助けられながら、コツコツと地道に仕事をする日々が気に入っています。パッケージメーカーのデザイナーとして新卒入社→美容系のベンチャーに転職→家庭用品メーカーに転職...という流れを経て、その後独立しました。フリーランスデザイナーとして、10年以上の経験から学んだことや雑記をブログにしています。情報発信が趣味に近く、それが興じてPhotoshop関連の本を出版したり、noteを執筆したりしています。