真面目な人ほど病みやすい?デザイン業界の働き方を考える
デザインの仕事は自由な創造性を発揮する一方で、納期やクライアントからの要望など、常にプレッシャーと隣り合わせです。特に真面目な人は、デザインに真摯に向き合うあまり自分を追い込みがち。せっかく好きで始めたデザインを嫌いになってしまうのは、大きな損失だと思います。僕自身もデザインの世界に携わってきて感じ
耐える必要なんて1mmもなかった。僕が伝えたい「逃げる勇気」
人生の三分の一くらいの期間をいじめられ続けてきた僕が、今本当に強く思うのは「耐える必要なんて1mmもなかった」ということです。もちろん、その当時は「これを乗り越えた先に何かがあるかもしれない」「自分にも悪いところがあったのかもしれない」と自分を責めながら、必死に耐えていました。でも振り返って
自己紹介:デザイン、マーケティング、働き方 ── 独立10年の試行錯誤から学んだこと
はじめまして、トミナガハルキと申します。大阪を拠点に活動しているグラフィックデザイナーで、小さなデザイン事務所「AMIX(アミクス)」を運営しています。フリーランスとして独立してから、気がつけばもう10年ほどの月日が経ちました。時代の流れとともにデザインを取り巻く環境もめまぐるしく変わってい
やたらに師匠と呼ばない、やたらと師匠にならない。
「みだりに人の師となるべからず。みだりに人を師とすべからず。」という言葉が、なぜか頭の片隅に引っかかったままです。たくさんの情報が得られるこの時代だからこそ、あえて気をつけたいと思わせるものがあるのでしょう。誰かの言葉を手本にしたり、逆に自分が教える立場になったり...こうした機会が増えれば増えるほ
「寒いですね」と言い合える関係が、結局は生きやすい。
ビジネスの世界では、ある日急に売上が落ち込んだり、技術革新の波で今までのやり方が通じなくなったりと、突然「冷え込む」局面が訪れます。あらかじめ対策をしていた企業やフリーランスは、比較的スムーズに新しいやり方へ移行できるかもしれません。でも、事情があって準備が間に合わなかった人や、そもそも情報が行き渡
出版と登壇のジレンマ〜持ち上げられる感がこそばゆい話
僕はPhotoshopに関する書籍を出版できたおかげで、ときどき登壇や対談の場に呼んでもらうことがあります。自分としては、こうした機会をいただけるのは本当にありがたいですし、学びも多いので嫌いではありません。ただ、実際のところそこまで登壇が得意なわけではなく、場数を踏むたびに「まだまだだなあ」と反省
転職を重ねて見えてきた道〜遠回りがもたらしてくれたもの
迷いながらも会社員デザイナーとしてスタート。僕は今でこそフリーランスとしてデザイン事務所を運営していますが、最初は会社員としてデザイナーのキャリアを始めました。大学を出て最初に入った会社では、右も左もわからない状態で毎日をこなしていました。上司や先輩デザイナーに鍛えられながら、仕事の進め方やクラ
拍子抜けした採用理由から学んだ、大切な心構え。
僕がまだ新卒として就活していた頃の話です。当時はとにかく内定が欲しくて、ポートフォリオを磨いたり、自己分析を詰め込んだり、面接対策を必死にやったりしていました。そんな中で何とか手にした採用通知に、心底ホッとしたのを覚えています。内定先の会社で働き始めてしばらくしたある日、思い切って上司に聞い
「The quick brown fox jumps over the lazy dog」って、何の呪文?
フォントを選ぶとき、よく見かける英語の文章があります。「The quick brown fox jumps over the lazy dog」と表示されていて、なんだか不思議な響きだなあと感じたことはありませんか。僕も最初は「なんで、“キツネ”と“怠け者の犬”が出てくるんだ...?」と首をかしげた
何年後も続けられるサービスって、なんだか素敵だ。
サービスの“良さ”ってどこにある?僕は仕事柄、いろいろなサービスに触れる機会があります。たとえば飲食店だったり、オンラインで提供されるコンテンツだったり。そんなときによく「良いサービスって何だろう?」と考えることがあります。接客が気持ちよかったり、商品が魅力的だったり、もちろんそれらも「良い」と