出版と登壇のジレンマ〜持ち上げられる感がこそばゆい話
僕はPhotoshopに関する書籍を出版できたおかげで、ときどき登壇や対談の場に呼んでもらうことがあります。自分としては、こうした機会をいただけるのは本当にありがたいですし、学びも多いので嫌いではありません。ただ、実際のところそこまで登壇が得意なわけではなく、場数を踏むたびに「まだまだだなあ」と反省
転職を重ねて見えてきた道〜遠回りがもたらしてくれたもの
迷いながらも会社員デザイナーとしてスタート。僕は今でこそフリーランスとしてデザイン事務所を運営していますが、最初は会社員としてデザイナーのキャリアを始めました。大学を出て最初に入った会社では、右も左もわからない状態で毎日をこなしていました。上司や先輩デザイナーに鍛えられながら、仕事の進め方やクラ
拍子抜けした採用理由から学んだ、大切な心構え。
僕がまだ新卒として就活していた頃の話です。当時はとにかく内定が欲しくて、ポートフォリオを磨いたり、自己分析を詰め込んだり、面接対策を必死にやったりしていました。そんな中で何とか手にした採用通知に、心底ホッとしたのを覚えています。内定先の会社で働き始めてしばらくしたある日、思い切って上司に聞い
「The quick brown fox jumps over the lazy dog」って、何の呪文?
フォントを選ぶとき、よく見かける英語の文章があります。「The quick brown fox jumps over the lazy dog」と表示されていて、なんだか不思議な響きだなあと感じたことはありませんか。僕も最初は「なんで、“キツネ”と“怠け者の犬”が出てくるんだ...?」と首をかしげた
何年後も続けられるサービスって、なんだか素敵だ。
サービスの“良さ”ってどこにある?僕は仕事柄、いろいろなサービスに触れる機会があります。たとえば飲食店だったり、オンラインで提供されるコンテンツだったり。そんなときによく「良いサービスって何だろう?」と考えることがあります。接客が気持ちよかったり、商品が魅力的だったり、もちろんそれらも「良い」と
地味な畑作業があってこそ、ビジネスの実はよく育つ。
収穫の瞬間だけが全てではない。僕は普段フリーランスのデザイナーとして仕事をしていますが、合間に“畑を耕す”ことも大切にしています。といっても、本当に畑で野菜を育てているわけではなく、これはビジネスの比喩です。大きな成果を得たいなら、まずは地味だけど必要不可欠な土づくりを続けなければならない...
新人デザイナーの初仕事「一生使うつもりで」段ボール棚を作った話
新人デザイナーの初仕事は、自分用の棚作りから。僕が最初に入社した会社は、パッケージや什器の設計が中心の製造会社でした。まだ何もわからない新人デザイナーだった僕は、最初の仕事として「自分の仕事道具を収納する棚を作れ」と言い渡されました。そしてその時、「一生使うつもりで作れ」という言葉まで添えられた
ブランドとは「記憶を貯めること」なのかもしれない
コカ・コーラ幹部の言葉に感銘を受ける。デザイン業務の合間に海外のブログを巡っては、いろんなデザイナーや企業の考え方を読み漁ることも少なくありません。そうした中で、ふと目に入った言葉がずっと頭にこびりついて離れないことがあります。それは「もしコカ・コーラが災害で全ての生産資産を失っても生き
新人だからこそ「ここにいてほしい」と思わせる工夫
新人時代は誰だって不安だらけ。現在はフリーランスのデザイナーとして活動していますが、以前は会社員のデザイナーとして新人だった時期がありました。あのころは何もわからず、スキルも経験もない状態で、「このまま埋もれてしまうんじゃないか」と不安ばかり感じていました。世の中、いきなり新人が大活躍す
サンセリフ体ブームをゆるく俯瞰してみる
そもそもサンセリフ体っていつから?僕はフリーランスのデザイナーとして、日々ロゴやタイトル文字、Webデザインでのテキスト処理など、あらゆる場面でフォントを扱っています。その中で、最近あらためて気になったのが、サンセリフ体(≒ゴシック体)という存在です。「あれ、そもそもサンセリフ体っていつ