
色彩心理とデザイン【青】~静けさを湛えた知性の色
どこまでも続く空、広大な海原。 「青い惑星」と称される地球は、表面積の70%を海が占め、太陽から届く光は空を美しい青色に染めています。 私たちが普段から目にする青は、いつも身近にある空や水。気に留めることこそあまりありま…
どこまでも続く空、広大な海原。 「青い惑星」と称される地球は、表面積の70%を海が占め、太陽から届く光は空を美しい青色に染めています。 私たちが普段から目にする青は、いつも身近にある空や水。気に留めることこそあまりありま…
私たちの住む地球にはさまざまな色があふれています。青い海、緑の木々、色とりどりの花々・・・。自然が生きるために適応し、順応するために手に入れた色はどれも美しく、調和がとれています。人間が緑色を見るとリラックスできるのは、…
私たちが普段色に抱くイメージは、熱いものは赤く、冷たいものは青いというような本能に刻まれた生存的イメージと、個人の生活や体験の中で生まれた色への感情、文化や習慣、宗教など国やコミュニティで育まれた社会的イメージの3つの要…
私たちは常に「視覚」「聴覚」「嗅覚」「触覚」「味覚」の5つの感覚器から情報を得ています。中でも、目から情報を得る「視覚」は五感の中でも重要な役割を担い、外的情報の実に8割以上を視覚に頼っているといわれています。 視覚から…
普段何気なく目にする景色、掌の中のスマートフォンや部屋のインテリア、今日着ていく服・・・すべてのものに「色」が存在し、無意識下で色は私たちの心と体に大きな影響を与えています。 さまざまな色の中でも注目を集める色「赤」。 …
海外のデザインWEBマガジン「LogoLounge」より【2014年のロゴデザインのトレンド】についての報告書を紹介します。(Thank you Bill !! )※翻訳・編集・掲載許可をいただいています。 ロゴラウンジ…
海外のデザインWEBマガジン「LogoLounge」より【2013年のロゴデザインのトレンド】発表したいと思います。(Thank you Bill !! )※翻訳・編集・掲載許可をいただいています。 ■2014年のロゴト…
世界では毎年何千何万というロゴが生まれ、ビジネス・サービスに活かされています。今回も海外のデザインWEBマガジン「LogoLounge」より【2012年のロゴデザインのトレンド】を紹介していきたいと思います。(Thank…
2010年のロゴデザインの傾向は「明るく」、2011年のロゴデザインの傾向は「軽さ」がポイントになっています。黒色が用いられがちな部分が、茶色や灰色で表現され、透明性を感じるものが多く見られます。今回も海外のデザインWE…
2010年のロゴデザインは色相が明るいものが普及した年と言えるかもしれません。それがRGBであれCMYKであれ、大きな傾向として存在しています。デザインのセオリーとして、色数は多くても3色程度でまとめあげるというものがあ…