
デザイナー・クリエイティブ職の”キャリアステップ”について
デザイナーやクリエイティブ職に従事する人たちが、将来どのような場所で活躍するのか。それには様々な選択肢があります。それぞれにメリット/デメリットが存在し、働き方も大きく異なります。今回は、Philip VanDusen …
デザイナーやクリエイティブ職に従事する人たちが、将来どのような場所で活躍するのか。それには様々な選択肢があります。それぞれにメリット/デメリットが存在し、働き方も大きく異なります。今回は、Philip VanDusen …
デザイナーにとって文字(タイプ)は、広告物の仕上がりを左右する非常に重要なものです。 今回は、カナダでデザイン事務所を経営する Ben Barrett-Forrest 氏が制作した「タイポグラフィの歴史」という映像作品を…
日常生活には至るところでロゴが見られますが、大企業に限らずスタートアップの小さな企業でも、洗練されたロゴを使用しているケースが増えてきていると感じます。 言うまでもなく、企業ロゴは企業が営業をしていく上でとても大事なもの…
「適材適所」という言葉があります。適した場所に適したものを、という意味ですが、ポスターの制作や設置はまさにその適材適所を意識することがとても大切です。誰に、何を伝えるために、どのようなものをどこに掲示するのか。そのために…
みなさんは今まで買ったことのないものを買うとき、何を目安にして購入しますか? 複数の選択肢があり全て中身が同じであっても、パッケージデザインが素敵なものであればそちらを選ぶ方が多いのではないでしょうか。パッケージは私たち…
パッケージデザインレビュー トロピカーナのオレンジジュースのパッケージが失敗に終わった理由 パッケージデザインは、ただ商品を保護するための存在ではなく、その売り上げや人気を大きく左右するものです。 今回は国際的なブランデ…
数ある競合の中から自社のブランドを選んでもらうためには、他社の商品との違いやそのブランド独自の特性を知ってもらう必要があります。そうした、ブランドの個性を発信し、認知を促進していくことをブランディングと呼びます。そのブラ…
何かをデザインする際に、色選択に迷ったことはありませんか? 色が人間の心理に働きかける影響はとても大きく、効果的な色を使うことはデザインをする上でとても重要な課題です。同じ機能、同じ用途、同じ形状でデザインされたものでも…
店舗の看板は、いわば店の「目印」です。したがって店舗のロゴは、遠くから見ても分かりやすいデザインであることが重要です。特に店舗のロゴは名前を識別できることも大切です。シンボリックになり過ぎると目的を果たせません。 ファッ…
デザイナーなら一度は考える?独立について 3日 / 3ヶ月 / 3年と、3のつく区切りは人が辞めやすいと聞いたことがあります。 特に”3年目”は一通り仕事も覚え、必死にならなくても、それなりに成果を出すことが出来始める頃…