とあるデザイナーのブログ

Home  /  とあるデザイナーのブログ (Page 8)

デザイナーの世界では、転職は珍しいことではありません。実際のところ転職には多くのメリットがあり、特に互いの知見を深める効果は計り知れません。今回は、デザイナーの転職がもたらす様々な効果について、ブログにしたいと思います。「常識」の再定義デザインの世界には、「こうあ

働き方の選択肢が多様化する現代社会。会社員として組織に属するか、フリーランスとして独立するか、悩む方も少なくないと思います。両者の違いは様々ありますが、今回は「安心感」という観点から、それぞれの特徴を掘り下げてみたいと思います。会社員の「安心感」とは会社員の最大の

「デザイン要りませんか?」と声をかけても、「いや、うちは大丈夫です」とあっさり断られてしまう。正直、ガッカリしてしまいますよね。でも、ちょっと待ってください。実は、ここに大きなビジネスチャンスが隠れているんです。今日は、そんな話をしていきたいと思います。「デザイン」の需要って

デザイナーとして仕事をしていると、よくこんな経験をします。クライアントとの打ち合わせやヒアリングで、「特に希望はありません」「お任せします」といった言葉をいただくことがありますよね。でも、よくよく聞いてみると、実はわずかながらも方向性があったりするんですよね。お客様側からすると「え、こんなの

デザイナーとして、クリエイティブな成果物にこだわりたい気持ちは大事ですし、よく分かります。それとは対照的に、自分自身の販売戦略や見せ方を「小手先」だと思っていないでしょうか。見せ方を「小手先」と侮るなかれ「小手先のテクニックなんて使いたくない」「純粋なデザインの力

当初の打ち合わせでは1案で話が進んでいたのに、いざ制作に入ってから「(価格はそのままで)2〜3案ほど作ってもらえませんか?」なんて言われる。こういう経験、一度や二度はあるんじゃないでしょうか。正直、こんな要求を受けると、ついイラッとしてしまいがちです。でも、ちょっと待ってください。そんな反応

フリーランスとして働く僕たちは、ともすれば「個人事業主」という立場を忘れがちです。実際のところ、フリーランスも一人の経営者です。そして、経営者である以上、資金の運用について真剣に考える必要があります。経営者としてのフリーランスまず、フリーランスが経営者であるという

僕たちは何か新しいことを始めようとするとき、しばしば躊躇してしまいます。特にブログやSNSなど、自分の考えや作品を世に出す際には、より慎重になりがちです。「まだ準備が整っていない」「もっとクオリティを上げてから」と、スタートを先延ばしにしてしまう経験は誰にでもあるのではないでしょうか。ただ、

「フリーランスとして活動しているけど、資金繰りが不安…」「事業を拡大したいけど、まとまった資金が必要…」このような悩みを抱えているフリーランスの方も多いのではないでしょうか?フリーランスにとって、運転資金は事業を安定的に成長させる上で欠かせない要素です。しかし、銀行からの融資はハード

今回は、30代のインハウスデザイナーの方から寄せられた質問をもとに、デザイナーのキャリアについて考えてみたいと思います。インハウスデザイナーです。美術やデザイン系の専門学校・大学卒業ではなくて全く別の専門学校卒です。今の会社にはWeb更新のアルバイトから入って、正社員登用後、現在はデザイ