
ソール・バス (Saul Bass) – コマーシャルアートのピカソと呼ばれた巨星
みなさんが関心があるのはどの分野でしょうか?映画やアニメ、ゲームなどのタイトルデザイン。CM動画やプレゼンテーションで目にする動きのある文字(キネティック・タイポグラフィ)。ミニマルで記憶に残るコーポレートロゴ。それとも…
みなさんが関心があるのはどの分野でしょうか?映画やアニメ、ゲームなどのタイトルデザイン。CM動画やプレゼンテーションで目にする動きのある文字(キネティック・タイポグラフィ)。ミニマルで記憶に残るコーポレートロゴ。それとも…
コミュニケーションをするのに言葉は重要な道具だと思います。しかし、彼らの手にかかれば言葉なんて無くたって世界は平和になるんじゃないか、とすら思ってしまいます。写真や映画、音楽など表現の方法は無限にありますが、ダンスは自分…
かつて日本の製造業を支えていた自動車業界。今や日本の若者の多くは個人で車を所有することに興味をなくし、ただの道具としてしか見なくなってしまったと言われています。ある種のステータスやファッションアイコンとして車が持てはやさ…
デザイナーの道を志す人にとって一つの分かれ道となるのが、デザインや美術に関する学校へ通うか否かです。実際に社会に出ると、独学や変わったキャリアからデザイナーへ転身した人はたくさんいます。学校と独学、それぞれにメリット・デ…
グラフィックデザイナーの仕事に興味を持たれる方というのは少なくないと思います。そんな方達にとって有用なのは、先を歩く人たちの言葉ではないでしょうか。今回は、グラフィックデザイナーとして働くことのプラスとマイナス面、またデ…
色彩心理学とは?:人への影響について 色彩心理学は、色が人間の感情・認知・行動に与える影響を研究する学問です。色は、私たちの心にも大きな影響を与えます。 色彩心理学は、その影響のメカニズムを解明し、デザインや広告・インテ…
デザイナーになる為には、必ず専門学校や大学に通う必要があるのでしょうか。答えはNOです。実際に社会に出ると、未経験からデザイナーになった人や、社会人になってからキャリアチェンジをしてデザイナーになった人、その経緯は様々で…
ポール・ランド(Paul Rand)は、20世紀のグラフィックデザイン界にもっとも大きな影響をもたらしたデザイナーのひとりです。ロゴデザインについて語るなら、ポール・ランドの名前ははずせません。1960年代に制作したIB…
日々世界中でつくられている映画、テレビ、コマーシャルなど様々な場面で観ることが出来る動画の数々。長いものから短編まで、それらの役割は何より観る人の心を惹きつけて離さないことです。例え、たった一つの商品の宣伝であったとして…
SFXと聞くと何やら最新技術を使った未来的な映像を想像しがちですが、実はその歴史は古く映画が発明された1895年にはSFXが作り出されていたんですって。SFXとは特殊な撮影という意味。ですからストップモーション動画もSF…