
文字をアートに変える魔法のデザイン~イタリアのロゴデザイン事例
文字は一つ一つに音と固有のカタチを持つ、言葉の意味を伝達するためのサインの一つです。そういった本来の使われ方以外に、デザインの世界では文字をカタチとして捉え、デザインのモチーフとして使用されることがしばしばあります。文字…
文字は一つ一つに音と固有のカタチを持つ、言葉の意味を伝達するためのサインの一つです。そういった本来の使われ方以外に、デザインの世界では文字をカタチとして捉え、デザインのモチーフとして使用されることがしばしばあります。文字…
1日1日が異なる中で、人の頭の回転の速さも分単位で変わっていきます。とてもオープンな思考な時は、アイデアと創造力が水のように流れ出てきます。また、時には、その人の思考が完全にストップしてしまいどこにも進まない時もあります…
創造力【クリエイティビティ】を高めるには? 以前、クリエイティブになる方法についての記事を書きましたが、そこにはクリエイティビティをどのように高めるのかについては書かれていませんでした。ここに、素晴らしいアイデアを素早く…
数字を追う営業と、デザインの品質を追うデザイナー。 両輪がうまく機能すれば、とても良いチームとして働くのかもしれませんが、 チグハグな動きになりがちではあります。 これは企業勤めのデザイナーだった頃に感じていたことで、当…
今回は、イギリスのロンドンで働くグラフィックデザイナーCharlie Lewis 氏の動画をご紹介したいと思います。彼はデザインで仕事をして行くのに大学の学位は必要ないということを、自分自身で証明するために動画を運営して…
デザイナーとしてよく聞かれるのが、フリーランスと制作会社のどちらで働くのが良いかという質問です。正直、正しい答えはないと思っています。どちらにも長所と短所があります。 出典 : JUST™ Creative ※翻訳・掲…
時々、ブランドの重要性を見落としている経営者を見かけます。彼らは、ユニークで型破りな製品を作らなければ「ブランド」として認識されないと思っているのです。 しかし、どんなビジネスだってブランドです。コカ・コーラやナイキのよ…
「brado」ポルトガル語で「叫び」という意味の言葉です。ブラジルのデザイン事務所 BRADDA design は、この「brado」が自分たちのマニフェストだと言います。太古の昔から人々は自身の思いや情熱を信念として心…
みなさんはブランディングをデザインする際、グラフィック的にどんなことに重点をおいて作業されていますか。企業や商品・サービスのブランドのイメージや受ける印象、また記憶に大きく影響を与えるのが配色と書体です。 色の認識につい…
記憶にある有名ブランドのロゴを思い浮かべてみてください。どんなロゴマークが浮かんできましたか?パッとアタマに浮かぶのはシンプルなロゴではありませんでしたか?世の中にはさまざまなロゴマークがあり、単純なものもあれば複雑なも…