インスタっぽい!エモい写真加工の手順 (面倒くさがりな人向き)
twitterにアップした下記のつぶやきについて少し反響がありましたので、どういう写真の加工をしているのか簡単に紹介したいと思います。人気インスタグラマーさんのアドバイス通りにしたら、とてもインスタっぽくなりました。(左がBefore / 右がAfter)本家のインスタグラマーさんは、色々な
デザイナーとして実際どんな情報発信をしているのかをまとめてみました。
「情報発信が大事です」と普段から言っていますが、実際お前はどんなことしてるんだよ!と。現在の仕事スケジュールは、午前中はコンテンツ作りに割いていると言っても過言ではありません。記事ネタを探したり、海外のデザイナー(ネタ元)さんとメールしたり、外部ライターさんと打ち合わせをしたりしています。デ
自分に才能なんて無いと気付いてからが勝負だと思います。
公私ともにコンプレックスの塊で、定期的に自己嫌悪に陥りながら仕事をしていますが、最近ようやく色々なことに対して「楽しい」と感じることができるようになってきました。思えば、幼稚園に入園した初日からイジメられ、そこからイジメられっ子街道を中学校まで走り抜けました。今31歳なの
デザイン料金の支払いと契約について考えてみました。
フリーランスのデザイナーであれば、デザイン費用に関する支払いのトラブルは1度や2度は経験されたことがあるかと思います。僕も何度か経験しています。こういう問題でまず話に上がってくるのが「契約書の有無」です。もちろん契約書があるに越したことはないと思いますが、フリーラ
マッチョな価値観から距離を置いてみました。
バタバタと忙しく日々を過ごし、徐々に仕事が増えていく中で、なんとなくマッチョな価値観(頑張れば出来る的な精神論)に侵されていったことがあります。「頑張れば生活は良くなる!みんな頑張ればいいのに!」とか...もっと酷くなると「できない人は努力が足りない」とか...もちろ
元採用担当の視点から就職活動時のポートフォリオの作り方を考えてみました。
3つの会社でデザイナーを経験させていただいた中で、デザイナーの採用に携わる機会が何度かありました。(人事部ではデザインの良し悪しを判断するのは難しいという理由から、人事部のサポート的立場で駆り出されていました。)正直なところ、中途採用については即戦力を求めますので、ポートフォリオのデザインレ
今年の仕事を振り返ってみました。
会社員でありながら事務所を借りるという、クレイジーなパラレルワークを始めたことが随分昔のことのように思えます。今年は入るものも出るものも増えました。色々な広告を実験的に試してみたり、コンテンツ制作の一部を外注化してみたり、自分の時間を作るために積極的に色々とアウト
ささやかなライフワークについて
大学の頃からクラブで音楽を聴くのが好きで、なんだかんだで10年くらい続いているささやかなライフワークになっています。(今このブログもクラブから帰宅して書いています。)え、クラブってリア充が遊びに行くところじゃないの?と思われるかもしれませんが、クラブは僕のような人見知り引
ただ平和にインターネットを楽しみたいです。
インターネットが無かったら、今自分がどんな人生を送っているかなんて全く想像ができない。それくらいインターネットが好きで、公私共にお世話になっています。起業が出来て、飯が食えているのも、インターネットの存在があったからこそです。と同時に、叩いたり叩かれたり、と言うネット界隈の争いからは距離を置
壁の外はデザイナーズドリームに溢れているように感じました。
いつかの仕事用のWEBサイトで、海外デザイナーのデザインを紹介するコラムを運営しています。基本的に、1記事毎に制作デザイナーに直接連絡して掲載許可をいただくのですが、軽いインタビューのようになる時もあります。その時、特にいいなと思ったデザイナーやデザイン事務所には「大体どれくらいの価格で制作