
ロゴデザイン・ブランディングにおける10の間違い
これから紹介する10の項目は、ロゴをデザインしたりブランド作りを行う時に起こる、よくある間違いを示したものです。フォントについて、ブランドのコアバリューについて、グラフィックデザイナーとの関わり方、法的な要素などをピック…
これから紹介する10の項目は、ロゴをデザインしたりブランド作りを行う時に起こる、よくある間違いを示したものです。フォントについて、ブランドのコアバリューについて、グラフィックデザイナーとの関わり方、法的な要素などをピック…
会社のロゴは特に慎重にデザインされるべきものです。金融業界では視覚的な表現はビジネスの重要な部分ではないと考えられがちですが、実際にはそうではありません。 信用・信頼・成功のイメージを与えることはビジネスには欠かせません…
この記事では、ステップ毎に顧客へのグラフィックデザインやブランディングプロジェクト、それらを含めたロゴデザインプロセスを紹介します。デザインプロジェクトは範囲・スタイル、業界によって異なりますが、プロセス自体はかなり一貫…
ロゴデザインに特化したコミュニティ&ニュースサイト「LogoLounge 」。情報が集まるだけでなく世界中のデザイナーから毎年多くのロゴが投稿されており、LogoLongeのスタッフはそれらの情報を分析することで、毎年フ…
「北欧デザイン」という言葉がすっかり定着したデザインの国、フィンランド。その首都ヘルシンキに、今回ご紹介するデザイン会社 Werkligはあります。 北欧デザインというと、自然と調和するやさしくシンプルな絵柄とやわらかな…
ミルトン・グレイザー(Milton Glaser)は、イラストレーターとアートディレクターというふたつの顔を持ち、さまざまな領域において素晴らしい才能を発揮してきました。(2020年6月26日に享年91歳で永眠されました…
今では当たり前になった、スマートフォンなどでのインターフェイスを意識したデザイン。現在活躍しているデザイナーの多くは紙媒体やweb媒体を経て、デジタルデバイス向けのデザインを意識するようになった人が多いのではないかと思い…
ポーランドのフリーランスデザイナー Piotr Łapa 氏は、ポーランド国内でいくつものブランディングを手掛け、ブランドの顔となるロゴマークを多数デザインしてきました。 彼は工科大学の出身で、当時は設計を専攻していたそ…
みなさんが関心があるのはどの分野でしょうか?映画やアニメ、ゲームなどのタイトルデザイン。CM動画やプレゼンテーションで目にする動きのある文字(キネティック・タイポグラフィ)。ミニマルで記憶に残るコーポレートロゴ。それとも…
1996年生まれのポーランド人デザイナーTomasz Król 氏。20代前半という若さで、さまざまなブランドのロゴデザインやブランディングを手掛ける、ポーランドのデザイン業界を牽引する気鋭のグラフィックデザイナーです。…