
ジョージ・オッパーマン(George Opperman)- ゲーム会社アタリの不滅のロゴを生んだグラフィックデザイナー
ゲームセンターで遊んだことはありますか。画面を見ながらストリートファイトをしたり、太鼓を叩いたり、ステップを踏んだりといったスタイルは今ではアーケードゲームの中ではごく普通です。このようなタイプのマシンが初めて登場したの…
ゲームセンターで遊んだことはありますか。画面を見ながらストリートファイトをしたり、太鼓を叩いたり、ステップを踏んだりといったスタイルは今ではアーケードゲームの中ではごく普通です。このようなタイプのマシンが初めて登場したの…
カウンターカルチャーの隆盛にともない、1960年代から70年代の米国グラフィックデザイン界では、写真やイラストではなく文字がメインビジュアルとなって力強くアピールするデザインが活躍しました。デジタルテクノロジーが市民生活…
ハリウッド映画『スターウォーズ』(Star Wars)シリーズは1977年に第1作目が公開されて以来40年以上も続くスペースオペラの大作です。今や映画界のみならず米国ポップカルチャーの重要な要素のひとつと考える人も少なく…
ヘンリー・スタイナーの名前を知らなくても香港に足を踏み入れれば彼のデザインに囲まれることになります。銀行やホテルなどの企業ロゴから、屋外広告、雑誌やポスターのデザイン、免税店のシンボルマーク、そしてそこで支払いにつかう紙…
ドイツ銀行のロゴをご存知ですか。極太のラインで描かれた斜線とそれを囲む正方形で構成されたシンプルなデザインです。空港やビジネス誌の広告などで見かけることがあるかもしれません。 Anton Stankowski in Pa…
もしInstagramをお使いなら画面上部に上品な手書き風ワードロゴが見られると思いますが、それを作ったのがグラフィックデザイナー、マッキー・サタデー(Mackey Saturday)です。 ストックフォトサイトの「Un…
『スパイダーマン』『バットマン』『アベンジャーズ』『アイアンマン』『マイティ・ソー』『ハルク』。いずれもスーパーヒーローたちが活躍するヒット映画ですが、すべてアメリカン・コミックが原作です。アメリカン・コミック(略してア…
物語の背景を説明するテキストが大宇宙をバックに画面下方から奥へ向かってゆっくりと流れていく『スターウォーズ』(1977年)のオープニング・クロールを見たことがある人は多いでしょう。その印象的なシークエンスは多くの亜流やパ…
キャサリン・マッコイ(Katherine McCoy)は、いくつかのデザイン会社でデザイナーとしてのキャリアを築いた後に、クランブルック・アカデミー・オブ・アート(Cranbook Academy of Art)で伝統に…
グラフィックデザイナーに限らず欧文書体に関心のある人なら「Avant Garde」(アヴァンギャルド)という名前の書体を一度は見たり使ったりしたことがあると思います。この書体を作ったのがハーブ・ルバーリン(Herb Lu…