
タイポグラフィとブランディングと価値
「フリーフォントは、プロフェッショナル・アイデンティティデザインの一部になれるのでしょうか。」そう投げかけるのは、デザインディレクターのMatt Yow 氏。実は多くの企業ロゴで有名なフォントが使用されています。となると…
「フリーフォントは、プロフェッショナル・アイデンティティデザインの一部になれるのでしょうか。」そう投げかけるのは、デザインディレクターのMatt Yow 氏。実は多くの企業ロゴで有名なフォントが使用されています。となると…
デジタル化が日進月歩の発展を遂げている今日に至っても、フェスティバルやコンサート、パーティーなどのイベントの告知に欠かせないのは、紙媒体のポスターやチラシです。 最近では、告知や広告もインターネットが用いられ、Webサイ…
日本のアニメーションや漫画の文化は、世界各地で高く評価され、今や国策として世界に打ち出していくほど、日本を背負う一大市場になりました。その余波は、純粋なアニメや漫画のファンを増やすことはもちろん、デザインの分野でも、世界…
みなさんもご存知のように、ロゴのデザインは、企業、団体、サービスなどを象徴化した図形やイラストレーションで構成される「シンボルマーク」と、社名、ブランド名をデザインした文字で表記する「ロゴタイプ」の二種が挙げられます。 …
既に完成しているデザインに、一つ一つ変更を加えた文字のまとまりをテストする作業の繰り返し。これが、フォントデザインです。テストでは、作成したフォントのコンビネーションが、 ●読むことができるか、 ●ぴったりと感じられるか…
映画や音楽、アートなど、「感性」をカタチにする作品は、それぞれに主張があり、はっきりとした個性を持っています。それらの作品を扱う劇場やイベント、ライブハウスなどは彼らの個性を理解した上で尊重し、商品として多くの人々へその…
デザインがきちんとセンターを捉えているか?テキストの左端は揃っているか?等…デザイナーなら誰しも確認する工程の一つだと思います。しかしその工程をソフトの数値に頼っていては、思わぬ失敗を招いてしまいます。今回はUIとリサー…
どうすればデザインが上達するのでしょうか。物事には基礎が存在し、まずはそれらを学び・守ることから上達の道のりが始まります。今回はオランダでビジュアルデザイナーとしてとして活動するJosé Torre 氏の記事 「ビジュア…
フォントとは? 【手書き・カリグラフィー(書道)・レタリング・ロゴ等】と、【フォント】は何が違うのでしょうか。 他と異なる最大の理由の一つとして、必要な書体をシリーズとして揃える必要があることが挙げられます。ただ、これに…
オリンピックのエンブレムの件が大きく取り上げられたことは記憶に新しいですが、ロゴデザインの類似は度々議論や問題のタネとなっています。今回はセンセーショナルなタイトルの記事「君のロゴは真似だ」をご紹介したいと思います。多く…