Home  /  とあるデザイナーのブログ (Page 19)

デザイナーは普段からデザインに触れているため、デザインの差を敏感に判断できます。別にデザインに限ったことではなく、一つの職業に長く従事すれば扱うものの差に敏感になるはずです。でも、それ以外の人にとってはその差が取るに足らないことも多々あります。例えば塩一つとっても産地や製法で様々な種類があり

パーソナルトレーナーの元で、筋トレを中心としたトレーニングを週1回行っています。通いはじめて3年目に届こうとしている事に、自分でも驚いてしまいます。運動音痴なので昔から体育は大嫌いでした。体育(運動)にまつわるエピソードなんて、嫌な思い出しかありません。そんな僕が何故ここまで続けられ

自分でデザイナーとして独立開業する前は、なんとなく「起業」という言葉に格好よさを感じていましたし、憧れのようなものもありました。独立したばかりの頃は何もかもが新鮮で、自由で、楽しく、「こんなに楽しいんだから皆んなも起業すれば良いのに」と素晴らしく見当違いなことも考えていました。その感

僕はあまり信心深くありません。(あまりというより全くに近いかもしれない) ですが、日々持ち歩くバッグの中には御守りが3つも入っています。これは子供の頃、何かにつけて母が僕にくれたものです。交通事故に遭わないように、病気にならないように、勉強が上手くいくように...などなど

僕は学生の頃にオーケストラ部に所属していた事もあり、オーケストラ / クラシック音楽が好きです。でも周囲であまりオーケストラを積極的に聴くという人は少ないと思います。僕自身あまり出会ったことがありません。ふと、クラシック / オーケストラ音楽に興味がない人に、「お。面白いじゃないか」と思って

デザイナーとして独立してフリーランスになると、使える時間が増えます。その増えた時間で、色々な人と交流して、同じフリーランスの友達ができ、アドバイスをいただける先輩ができ...人の繋がりは濃くなります。人付き合いの悪い僕ですらそう思うわけですから、社交的な人はそれはもう凄まじいネットワークを築いていま

よくデザインは原価が無いと言われますが、かける時間(手間)が原価みたいなものだと思います。あとはそこにどれだけの売価をつけられるかが、デザイナーの力量であり価値ではないかと。或いは手間の部分を効率化(原価低減)するという方向もあります。(僕はあまり力量がないので、原価低減策を色々と行っています) 差

コツコツと努力することはとても大切だと思います。うちの仕事で例えるなら、デザインの技術や知識、SEOのテクニック、集客に関する分析など...これらは一朝一夕で体得し難いものです。自分で色々と触って、トライアンドエラーを繰り返しながら、自分なりの回答を導き出すものだと思います。&nbs

今日くらいから、世間のインスタが海と空の写真でいっぱいになるんだろうなぁと思いつつ、ゆるっと休みに突入しました。 電車に乗ると、はしゃぐ学生たちや、スーツケースを持った団体にたくさん遭遇し、否応にも長期休暇の雰囲気を味わうことになります。 「休みに入ったら何かしなければい

有難いことに "丁寧な生活をしている人"と思われる事がありますが、 ただの面倒臭がりです。シャツはコットン100パーセントよりも、なるべくポリエステル混紡を選びます。アイロンをかけなくても良いからです。 「これデザイン良いなー」と思ってもコットン100%なら購入を躊躇します。生活にアイロンが