とあるデザイナーのブログ

Home  /  とあるデザイナーのブログ (Page 13)

折角デザインが上手いのに、働き方が合わずに、デザイン業界から遠ざかってしまう人たちを何度か目の当たりにしたことがあります。デザイナーの労働環境はしばしば厳しいものです。勿論全ての会社や事業者がそうではありませんが、長時間労働と低賃金というコンボはジワジワとモチベーションを蝕みます。 

エンジニア・クリエイター向けのフリーランス案件・求人メディア「freelance hub」の【これを読んでお悩み解消!フリーランスの疑問や悩みを解決できる記事まとめ】内で、当サイトの記事(「コミュ力が無い」と自責する自分の考え方が変わった話)をピックアップいただきました。

フリーランスデザイナーとして働く上で、時々直面する問題の一つに「お任せデザイン」があります。お客様から「全部お任せします」と言われると、初めは自由度の高さにワクワクするかもしれません。しかし、実はこれが一つの大きな落とし穴です。具体的な指示や方向性がないということは、デザイナーは何を基準にデ

将来の不確実性に備えるためには、業績が順調なうちに金融機関との関係を築くことが賢明です。うちの事務所も例外ではなく、最近は時間がある時に近隣の信用金庫をリサーチしています。その中でも異常に目を引いたのが、大阪商工信用金庫の「まいどおおきに支店」。これは大阪人にとって、ただならぬ魅力があります

Illustrator利用時に表示される「EmojiOne」という絵文字フォントのライセンスが気になったので、Adobeに直接問い合わせてみました。というのも、色々な団体やサービスが絵文字フォントをリリースしていますが、かなりライセンスや利用規約がバラバラだからです。「EmojiOne」はA

新しい海外の連携先(デザインのレイアウトなどを手伝っていただいている)と、そういえば送金ってどうしましょうか?という話になりまして...(めちゃくちゃいい取引先で「そんなの後でいいから仕事しようぜ!」という流れだった)海外送金の高額な手数料銀行から海外送金する

恥ずかしながら、僕は人と話すのがとても苦手です。ろくに目も合わせられず、雑談もあまり得意ではないので、例えば立食パーティーでは完全にオブジェのような存在です。僕に会ったことがある人なら、「この人、コミュニケーション能力が無いな」と間違いなく感じているでしょう。長い間、僕自身も「自分はコミュニ

時折、独立を考えている方からの相談を受けることがあり、その中で「泳げるようになりたいけど、鼻に水が入るのは嫌」というニュアンスの話を耳にすることがあります。これって、たぶん独立の道におけるリアルな部分を感じ取っているのだと思います。この感覚、なんとなく分かります。新しいことを始める期待、それ

様々なAIの進化について、一人のデザイナーとして注目しています。中でも特に注視しているのは、当然ですがデザインの世界におけるAIの影響です。既存の作業効率を向上させるだけでなく、新しい表現方法を生み出してくれるなんて、ちょっと夢のようですよね。そんな夢のような技術の一つが、話題のAdobeの