
グラフィックデザイナーになるべき?向いている?プラス面とマイナス面について
グラフィックデザイナーの仕事に興味を持たれる方というのは少なくないと思います。そんな方達にとって有用なのは、先を歩く人たちの言葉ではないでしょうか。今回は、グラフィックデザイナーとして働くことのプラスとマイナス面、またデ…
グラフィックデザイナーの仕事に興味を持たれる方というのは少なくないと思います。そんな方達にとって有用なのは、先を歩く人たちの言葉ではないでしょうか。今回は、グラフィックデザイナーとして働くことのプラスとマイナス面、またデ…
色彩心理学とは?:人への影響について 色彩心理学は、色が人間の感情・認知・行動に与える影響を研究する学問です。色は、私たちの心にも大きな影響を与えます。 色彩心理学は、その影響のメカニズムを解明し、デザインや広告・インテ…
デザイナーになる為には、必ず専門学校や大学に通う必要があるのでしょうか。答えはNOです。実際に社会に出ると、未経験からデザイナーになった人や、社会人になってからキャリアチェンジをしてデザイナーになった人、その経緯は様々で…
ロゴデザインに限らず、デザインにおける様々な法則や知識を知っておくことは、デザインを扱う上でとても有用な事です。基本を知れば、例外を操ることも可能になります。法則は囚われるものではなく、利用するものです。(さらに、デザイ…
世界中には素晴らしいフォントが沢山溢れています。デザインをしていると、ついついいつも同じようなフォントを使いがちですが、フォントは日々新しいものが生まれています。デザインする上でフォントは、イメージを左右するとても重要な…
ミニマルデザインと聞くと皆さんはどういったものを想像されるでしょうか?真っ白?シンプルでお洒落?実はミニマルデザインにも様々なテクニックがあり、それに従うことでより良いデザインにすることができます。今回はデザイン事務所S…
Satori Graphics(サトリグラフィックス)はデザイン業界で長年のキャリアを築いているデザイン事務所です。様々なブランド開発やアートワークを手がけてきた実績を持ちます。今回はそんなSatori Graphics…
ブランディングエージェンシーとは ブランディングエージェンシーは、企業や製品のブランド戦略やアイデンティティの構築、ブランドイメージの向上を目的としたサービスを提供する専門組織です。主な業務は以下の通りです。 ブランド戦…
Helvetica(ヘルベチカ)は、世界で最もポピュラーで、企業や公共機関のロゴ、街で見かける看板や雑貨、書籍、テレビ、パソコンなど実に様々なところで使用されている”永久のスタンダード”とも言える定番のフォントです。19…
Lorem ipsum(ロレム・イプサム)とは?:その用途について Lorem ipsumは、意味のないランダムなラテン語の文章で、印刷やデザインのプロセスで使用される置き換えを前提としたテキスト群です。実際のコンテンツ…