今日は、私が大阪・関西万博に何度か行ってみて、「こんなのあったらいいな!」と実感して作った、個人的なウェブツールについて紹介させてください。
万博、やっぱりすごい!そして感じたこと
開幕してから、もう数回、万博会場に足を運んでいます。いやー、やはりすごいですね!世界中のパビリオンがずらっと並んで、本当に色々な国の人たちがいて。歩いているだけでワクワクしますし、毎回新しい発見があって本当に楽しいです。
「ありがとう!」を、もっと伝えたくて…
会場を回っていると、パビリオンのスタッフさんに親切にしてもらったり、フードコートで美味しい料理に出会ったり、感謝を伝えたくなる場面がたくさんありました。もちろん、日本語や身振り手振り、簡単な英語でも気持ちは伝わるのですが、そのたびに「あぁ、この人の国の言葉で、直接『ありがとう』って言えたら、もっと気持ちが伝わるし、相手も嬉しいだろうなぁ」と、もどかしい気持ちになることが結構ありました。
小さな「伝わった!」が、きっかけに
そんな中、ある国のパビリオンで、たまたま知っていたその国の簡単な挨拶をスタッフさんに言ってみたんです。そしたら、相手の方が「おっ!」という顔になって、すごく素敵な笑顔で返してくれて!その瞬間、「うわ、やっぱり嬉しいもんなんだ!」「こういうの、もっと色んな国の人とできたら最高では!?」と、すごく強く感じました。言葉は完璧じゃなくても、伝えようとする気持ちが大事なんですね。
「じゃあ、作っちゃえ!」
その経験が忘れられず、「万博に参加してる国の基本的な挨拶を、サッと調べられるツールがあれば、自分と同じように感じてる人の役に立つかもしれない!」と思い立ちました。そして、勢いで作り始めたのが、この「世界のあいさつツール」です。
こんなツールです
- どんな挨拶?:万博に参加している国や地域(※共創パビリオン – Commons参加国は除きます)で使われている、基本的な「こんにちは」「ありがとう」「さようなら」を集めてみました。
- どうやって見るの?:各挨拶を、その国の文字(原語)、読み方の目安(カタカナ)、そして発音が聞けるリンクの3点セットで表示しています。
- 発音も確認!:音声共有サイト「Forvo.com」へのリンクを付けたので、ボタンをクリックすればネイティブスピーカーの発音が聞けます。私も発音は自信ないので、これは必須機能でした。
- 使い分けも?:言葉によっては、男性/女性で言い方が違ったり、丁寧/カジュアルな表現があったりします。気づいた範囲で、そういう情報もメモとして加えてみました。
- スマホでもOK!:もちろん、会場でサッと見られるように、スマートフォンでの表示に対応させています。
実際に使ってみてほしい!
これから万博に行く皆さんにも、ぜひ使ってみてほしいなと思っています。パビリオンのスタッフさんや、もしかしたらレストランで隣に座った海外からの来場者の方に、勇気を出してその国の言葉で「こんにちは」とか「ありがとう」って声をかけてみてください。
きっと、私が体験したような、ちょっとした驚きと、温かい笑顔に出会えるはずです。そういう瞬間って、本当に嬉しいものですよ!
万博と、このツールへの想い
万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。なんだか壮大ですが、僕はこのツールを通じて生まれるかもしれない、ほんの小さな言葉の交流も、未来につながる何かになるんじゃないかな、なんて期待しています。
このツールが、皆さんの万博体験をちょっとでも豊かにするお手伝いができたら、作った甲斐があったな…と嬉しく思います。
※このウェブサイトは、個人的に趣味で作ったものです。EXPO 2025 大阪・関西万博の公式ウェブサイトではありませんし、万博の運営組織とは一切関係がありません。その点だけご了承ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【いいね!】【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWEBサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。転載はご遠慮ください。)
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成について