2023年のロゴトレンドは、デザインの世界で新たな一歩を示しています。シンプルさを追求する時代が続いていた一方で、今年のロゴデザインにはそのシンプルさに対する反発や、新たな個性を加える試みが見受けられます。ブランドストーリーを表現する方法が多様化する中で、ロゴは単なるビジュアルではなく、メッセージを直感的に伝える強力なツールとして、ますます進化を遂げています。
ロゴデザインに特化したコミュニティ&ニュースサイト「LogoLounge」には世界中のデザイナーから毎年多くのロゴが投稿されており、LogoLongeのスタッフはそれらの情報を分析することで、毎年フレッシュなロゴのトレンドレポートを発信しています。今回は、そんなLogoLungeから最新情報【2022年のロゴデザインのトレンド】を紹介します。本年度も丁寧にロゴレポートをまとめていただいた代表のBill Gardner 氏とスタッフの皆様に感謝です。(Thank you Bill and LogoLounge crew !! )※翻訳・編集・掲載許可をいただいています。
■2024年のロゴトレンドはこちら
■2022年のロゴトレンドはこちら
2023年 ロゴデザインのトレンドレポート
■はじめに
おそらく、私がアメリカ中西部に住んでいるからか、あるいは毎年春にこのレポートをまとめる時期が来ると「トルネードアレー」という地域のニックネームが実感として感じられるからか、ロゴのトレンドと天気が驚くほど似ていることに気づかざるを得ません。
文脈の重要性
トルネードは非常に独特で、驚異的で、この世のものとは思えない存在ですが…それが何もないところから突然現れるわけではありません。特定の条件が揃って初めて発生します。予測できないこともありますが、注意深く観察していると出現前に一定のパターンが現れることに気づきます。
私は長年、数百万のロゴを見てきました。そして気象学者が天候のパターンを見つけるように、私もロゴ学者(logologist)として、ロゴのトレンドが生まれるときの条件やパターンに気づき始めました。ロゴもまた、前触れもなく突然現れるわけではありません。何らかの前提条件や文脈が存在します。そして、もしそれがなければ、ロゴは世間から異質なものと見なされるでしょう。
文脈の広がり
ロゴの文脈とは、単に文化的な動向や特定の瞬間だけを指すものではなく、ツールや技術も含まれます。例えば、AI(アドビイラストレーターのことではなく、人工知能のことです)の進化が多くのクリエイターに寒気をもたらしたこともありましたが、それを無視したり対抗するのではなく、どう活用するかを考えることが重要です。(風上に向かって唾を吐いても仕方ありません。)
AIツールをブレインストーミングの一環として使いこなす
AIツールをそのままの価値で受け取るのではなく、それをブレインストーミングの一環として使いこなすことを学びましょう。まるで雷が空を照らし、新しい視点を与えてくれるように、AIも時には驚くべきアイデアを生み出します。それが時には災難(例えば木に落ちて火をつけ、隣の家が倒壊するような)になることもありますが、時には空気中に窒素を放出し、地面に新たな成長を促すこともあります。つまり、AIはこれからも存在し続けるので、このツールを活用して、私たちがすでに得意としているクリエイティブな思考をさらに高めましょう。
最近、LinkedInで見かけた(出典不明の)引用が心に残りましたので、皆さんにも紹介したいと思います。
「AIが仕事を奪うことを心配しないでください。グラフィックデザイナーをAIで置き換えるには、クライアントが自分の欲しいものを正確に説明できる必要があります。私たちは安全です。」
次のトレンドツール – 膨張感
もう一つ、注目のトレンドツールとして浮上してきているのが「膨張感」です。ここで言う膨張感とは、経済的な意味ではなく、デザイナーがページ上の要素を「膨らませて持ち上げる」ことができる技術のことです。たとえば、サム・スミスがBRITアワードのレッドカーペットで着用した黒いラテックスの膨らんだスーツのように、デザインが浮き立つように見える手法です。最初は単なるトリックに見えるかもしれませんが、徐々に成熟し、より思慮深く使われるようになるでしょう。
ロゴの傾向を分析することは容易ではありません
毎年、30,000以上のロゴが私たちの元に集まってきますが、それを整理してこのレポートにまとめる作業は容易ではありません。最初に60〜70のクラスターを特定し、そこから最も影響力のある15に絞り込みます。
このトレンドレポートは過去を振り返りつつ、未来へと進むための貴重な洞察を提供します。私はここでどのトレンドが私のお気に入りかを伝えるのではなく、「現状」を示し、混沌を整理して「なぜ」そうなっているのかを説明します。
LogoLoungeでは、分析、直感、良識、そして20年にわたる経験をもとに、ロゴの細かな違いや新たな方向性を見出し、ブランドデザインを次のステージへと進化させるための材料を提供しています。これらのスタイルをそのまま採用するのではなく、新しいトレンドを踏まえて次の段階へと進むための足場として活用してほしいと考えています。
トレンドと流行は別物です
トレンドは、何かが進む方向性を示しますが、流行は一時的なものです。著名なデザイナー、トム・ガイスマーはこう言いました。「最先端のものほど、すぐに陳腐化する。」
2023年のレポートでは、さまざまな円形のデザインが中心となり、それぞれにひねりが加えられました。ワードマークも引き続き強い影響力を持ち続けています。サイケデリックやアール・ヌーボー、レトロ、あるいは風刺的なスタイルなどが見られるようになり、テキストを高め、差別化するトレンドが目立ちました。
昨年は大量のピンクが流行しましたが、今年はグリーン(どんな色でも)とブルー(特定のブルー)が流行しています。また、二色性のホイルが登場し、視覚的に非常に魅力的な可能性を秘めています。
シンボル(特にスマイリーフェイス、城、キノコ、目が多すぎるもの、旗など)は至る所で見られますが、そのシンボルが生まれた文脈を忘れてはなりません。例えば、東洋的な雲の解釈では風が含まれており、西洋のものとは異なります。今年のトレンドは、具体的なものと抽象的なものの両方に向かっていました。
トレンドを予測するのは難しいが、それが楽しい
30,000以上のロゴと世界中のブランド導入やアップデートを詳細に分析した結果に基づいてこのレポートを作成していますが、気象学者が天気を完全には予測できないように、私たちもデザイナーが次にどの方向に進むかを完全には予測できません。それが、私たちを常にワクワクさせてくれる理由です。
LogoLoungeのメンバーになると、40万点以上の優れたロゴにアクセスでき、それらを文脈化し、検索可能な形で整理されているため、次のデザインに向かう道筋を見つけやすくなります。過去20年以上のトレンドレポートも探索可能で、適切な条件が揃えば、インスピレーションが降りてくるかもしれません。
ロゴデザインのトレンド1【ワイルドフラワー】
豊かな花のデザインが消費者の心と財布を掴んでいる今、「こすると香りがする」商品が再び脚光を浴びる絶好の機会かもしれません。
かつては、ハイビスカスティーやアルプスの咳止めキャンディだけに限られていた自然派や健康志向のボタニカルイメージ。しかし2022年には、飲料業界の新商品の半数以上が花の成分を含むフレーバーを採用したと言われています。健康、美容、酒類、そしてレジャー産業で、様々な葉や蕾、花びらの効能が注目を集める中、デザイン業界でもこのトレンドへの理解が深まっています。デザイナーたちは、このフローラルな要素を取り入れ、視覚から嗅覚まで刺激するような贅沢なブランドづくりに熱中しています。
花のデザインの表現方法は実に多様です。はっきりと花と分かるものから、幻想的で抽象的なものまで幅広く存在します。
かつてバッジや紋章の背景を埋め尽くしていた月やハート、星に代わって、今では葉やツル、様々な種類の花が咲き誇っています。これらのロゴが花の要素を主役にしているか、脇役にしているかに関わらず、デザインの美しさが明らかに向上しているのが分かります。
メキシコの伝統的な切り絵「パペル・ピカド」風のデザイン、写真を使ったリボン、手描きのバッジなど、このトレンドの多様性を示す例は枚挙にいとまがありません。フラワーモチーフの使用があまりに多く、ジン市場が花であふれかえってしまうのではないかと思えるほどです。
面白いことに、ここで紹介したロゴの中に花屋のものは一つもありません。これは非常に興味深い点ですね。
ロゴデザインのトレンド2【滑らかな形状のブレンド】
幾何学的で整然としたロゴ、正確な角度や完璧な曲線、対称性に満ちたデザインとは対極に、時にはクライアントも肩の力を抜いてリラックスする必要があります。
整然としたロゴは完璧さを表現しますが、実際、すべてのブランドや人間関係が完璧を土台にしているわけではありません。そこで登場するのが、このゆるくて親しみやすいデザインのトレンドです。見た目はゆったりとした印象ですが、その裏にはスマートなデザインがあり、シンボル性やプロポーション、ポジティブ&ネガティブスペースのバランスが巧みに保たれています。その流動的な形状にもかかわらず、すべてがしっかりとロゴとして機能しています。このトレンドに乗っているかどうかは、ロゴの大部分がハチミツのボトルで絞り出したように見えるかどうかで判断できます。
この未完成な液体状の外観は、ブランドが持つ自由奔放な性質や、期待できる柔軟性を象徴しているかもしれません。
特に、ナチュラル志向やレジャー関連の商品に使われることが多く、形式ばったイメージを和らげる役割を果たします。しかし、あまりに緩すぎる印象を避けるために、タイポグラフィや他のグラフィック要素で少し構造を与え、消費者にブランドの知性を感じさせる工夫がされています。今年は、このトレンドに合わせた文字形のフォントが多数リリースされており、中でもスクリプトタイプのワードマークは、全体的に丸みを帯び、尖った部分が全くないデザインが多く見られます。もう少し早く気づいていれば、このトレンドを「ポイントレス」と呼んでいたかもしれませんね。
ロゴデザインのトレンド3【フェード】
ある国際調査によると、「最も失いたくない感覚は何か」と尋ねられた参加者のうち、実に70%が「視覚」と答えました。次に「聴覚」が8%で続き、嗅覚、触覚、味覚はそれに次ぐ結果となりました。これは、視覚を最も重要視するデザイナーたちにとっては驚くべきことではなく、恐らく視覚を守る派が100%を占めるでしょう。興味深いのは、ほとんどの人が眼鏡をかけていたり、何らかの視力矯正をしていることです。前世紀まで多くの人々は、視力が悪いまま生活していたことを忘れがちです。この背景が、このトレンドの説明に繋がります。このトレンドは直感に反して、消費者の「強い視覚」を試すか、少なくとも挑戦するものです。
「Blurry」というアプリのロゴ(画像左上)は、美しいものですが、どこに焦点を合わせればよいか分かりません。この完全にぼやけた円形は、音楽アーティストを匿名で繋げるアプリのコンセプトにぴったりです。
このエフェクトを採用している多くのロゴは、フォーカスが合った部分とぼやけた部分を組み合わせ、対比を生むことで徐々に明瞭になる変化を表現したり、逆にぼやけさせることで不明瞭さを演出しています。
アニメーションを使って、フォーカスを徐々に明確にして物語を語る手法がブランドアプリケーションで効果的に使われています。たとえば、マイヤーズ・ブリッグス財団がパーソナリティテストを通じて、個々の自己認識が徐々に明らかになる様子を表現しているのがその好例です。
ロゴデザインのトレンド4【遠近法】
画面上でオブジェクトをつかんで回転させたり、伸ばしたり、三次元的な形に変えることができるようになる遥か昔、そんなことはできませんでした。
一点、二点、三点透視図法を使って手描きで立体感を出す技法は、ブルネレスキが1400年代初期に発見するまでは存在しなかったのです。このイタリアの天才が透視図法の概念を理解したことで、ルネサンスは静かな波から一気に燃え上がるような時代へと変わりました。この「パースペクティブ」という概念がいかに画期的だったかを少しでも伝えたいと思います。何世紀も前に人類を驚かせたこの技法を、今のデザイナーたちは豊富に活用しています。当時は二次元の平面でしか見慣れていなかった対象が、空間の中に後退していく様子を見て、人々はまるで魔法のように感じたことでしょう。
これらのロゴは、映画のようなドラマチックな感覚を生み出します。もはや驚きはしないかもしれませんが、一瞬足を止めてよく考えさせられるデザインです。
空間や時間、または連続して存在する何かを示すのに適しています。また、視覚的な立場や視点を確立するのにも役立ちます。ロゴが頭上にそびえているように感じたり、背後に置き去りにされたように思えたり、あるいは目の前に向かって急速に迫ってくるかのような印象を与えることもあります。たとえば、ジョドレルバンク天文台のロゴ(画像右下)では、凹型のディッシュアンテナが形状と空間を認識させる感覚を与えています。この技法でテキストを圧縮することで、長めのワードマークでもコンパクトで扱いやすいシンボルへと変化させることができます。ここに集められたロゴは主にタイポグラフィを基にしていますが、このトレンドに属するための絶対条件ではありません。
ロゴデザインのトレンド5【推進力】
デザイナーに依頼するクライアントの大半は、ネガティブな話をすることはほとんどありません。
ほとんどのクライアントは、最初の打ち合わせの段階で「事業は上向きだ」と語ります。利益が上がっている、顧客が増えている、売上が伸びているなど、彼らの世界は良い方向に進んでいるという話です。しかし、将来の方向性について深く話を聞くと、ブランドストーリーを作るための重要な情報が出てくることが多いです。とはいえ、時には本当に「上昇」を表すマークが必要なこともあり、今年はその傾向が強かったようです。上昇をテーマにする際の課題は、使い古された「矢印」というクリシェをどう避けるかです。今年のトレンドでは、上昇を新鮮な形で表現するデザインが目立ちます。デザイナーたちは、単に方向を示すだけでなく、達成の速度までも表現することに挑戦しています。
上向きの三角形の矢印は、線のセグメントで構成されており、一連のスラスト(推進力)を示すことが主なメッセージです。
それぞれの線は、クライアントのプロセスや改善のステップを反映し、段階ごとの進展を象徴しています。これらのマークの中には、ロケットのように急加速する印象を与えるものもあれば、巡航速度に達して安定しているように見えるものもあります。また、各ステップの強度を示すために色分けされているものもあり、プロセスの進行を視覚的に伝えています。このトレンドが長く続き、すべての事業が上向きであることを願っています。
ロゴデザインのトレンド6【螺旋 – スパイラル】
1170年、イタリアの若き少年レオナルドがアルジェリアを訪れ、帰国後にアラビア数学に関する論文を書きました。
その結果、ヨーロッパはそれまで苦労して使っていたローマ数字から、1, 2, 3, 4, 5…というアラビア数字を採用することになりました。さらに彼は、オウムガイの貝殻がなぜ螺旋を描くのかを説明し、他にも数千の自然の謎を解き明かす数列を見つけ出しました。彼は「ピサの旅行者」として知られており、姓はボナッチという家系のものです。しかし、1800年代の歴史家が彼を「フィリウス・ボナッチ(ボナッチの息子)」と呼び、それが縮められて「フィボナッチ」となりました。レオナルド自身はこの名前を一度も聞くことなく、私たちは今、フィボナッチ数列として知られているものを彼から受け継いでいるのです。トレンドと歴史のレッスンリストにチェックを入れておきましょう。
デザイナーとしてこの話が重要なのは、1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21…という数列が、デザインの中でいかに重要な役割を果たしているかという点です。
この数列は黄金比を定義し、原子から天体に至るまで自然界を理解する助けとなるため、ロゴデザインに取り入れることで確実な土台を得ることができます。
この螺旋形は特にオウムガイの断面図としてよく知られており、自然の神聖な法則から導かれたこの単純な形状は、シンプルでありながら深みを表現するのに最適です。
例えば、Replay(画像右下)のゲノム解析を表現したり、EDP(画像右上)のような無限のエネルギー源を象徴する場合にも、この形が非常に適しています。クライアントがフィボナッチ数列をエレベーターピッチで話せるようになれば、さらにポイントを稼げること間違いなしです。
ロゴデザインのトレンド7【音響表現 – ソニック】
自分のことに集中しているときに、突然、音速のマッハ1で何かがぶつかってくると想像してみてください。
それが音の速さで、761マイル毎時(約1225キロメートル毎時)で私たちに常にぶつかっています。それなのに、私たちはその音波を目で見ることはできません。音はコミュニケーションを取ったり、教育したり、興奮させたり、いらだたせたり、時には圧倒したりと、さまざまな影響を与えますが、私たちはその音を目で捉えることができないのです。音を視覚的に表現しようとすると、サイン波やオーディオイコライザーのバーを使うことが多いですが、これらは音そのものを表しているわけではなく、音の数学的な測定結果に過ぎません。(これでは曲の感動をすべて奪ってしまうかもしれませんが。)
このトレンドでは、こうした測定器をベースにしたデザインが多く見られます。
音がマーケティングにおいてますます重要な役割を果たしているため、デザイナーが新しい表現方法を模索するのは自然な流れです。
今年は、複数の細いサイン波がロゴからブランドパターンに至るまで至る所で使われています。スケーラビリティ(拡大縮小のしやすさ)は依然として課題ですが、波線の間を埋めることで、その問題を克服しているデザインもあります。イコライザーバーも依然として多く使われており、新しいバリエーションが続々と登場しています。消費者にとって親しみやすいことから、こうした定番に頼るのは現実的なことですが、きっと新しい視覚的な解釈もすぐそこまで来ているはずです。見えないものを見えるようにするのは確かに難しいですが、それがデザイナーの挑戦です。
ロゴデザインのトレンド8【ワイヤーフォーム】
「ルール違反」という言葉は、しばしば誤解されがちですが、実際には多くのデザイナーが誇りを持って身に着けているバッジのようなものです。
「ルール違反」をより良い解釈で表現すると「境界線を試すこと」と言えるかもしれません。進歩とは、既存の境界を押し広げることであり、それこそが進化の定義に他なりません。このトレンドは、デジタルツールキットの中で、デザイナーが通常のデザインをベゼルポイント(アンカーポイント)をつかんで引っ張ることで新しい次元へと広げ、境界線を再定義していくことの現れです。たとえば、DNAプロセスを再構築する企業「Encodia」(画像左上)は、大文字のEの輪郭を左から右にわずかにずらすことで、基本情報をまったく新しいものに再構築しています。これこそ、シンプルな変更が持つ力です。
こうした輪郭の微妙な変化は、かつての形の「残像」を残し、消費者にその出発点を見せることができます。
それは、ブランドストーリーを視覚的に伝えるために、変化や進化の過程を示唆するものです。このトレンドを「ワイヤーフォーム」と名付けたのは、多くのマークがモノライン(単一線)の美学で作られ、境界線が交差することで次元的な品質を持つようになるからです。この交差点こそがトレンドの特徴であり、固体の形状を一連の形に変換し、線が交わることで繊細に結ばれたようなデザインが生まれます。MDESのロゴ(画像右上)も同じ系統に属しながら、塗りつぶしの形状でも同様に成功を収めています。境界を試すことをいとわないクライアントには、このようなロゴが非常に魅力的な解決策となるでしょう。
ロゴデザインのトレンド9【ボールキャップ】
過去10年間で最も広く普及したトレンドのひとつが、モノラインデザインの導入と、それに続くバリエーションの爆発的な展開でしょう。
モノライン美学の魅力は、その進化のスピードにあり、一つのアイデアから多様性あふれるスタイルへと絶え間なく再発明されています。
このトレンドでは、線状のデザインに球状のキャップが付いたものが特徴です。おそらく、消費者に優しいデザインを意識した結果でしょう。幸いなことに、これらのデザインは、以前よく見られた回路基板のような印象を超えた進化を遂げていますが、それでも時折そのクリシェにとらわれがちなことがあります。これらのデザインには、テクノロジーに起因するトーンが否定できませんが、球は到達点や出発点を示すものであり、最終的な結論を示すための重要な要素です。線は、あくまでその結論に向かう道筋に過ぎません。
多くのロゴは、伸びた体のように見える繰り返しの線状要素を使用しており、片端だけでなく両端に球状のキャップが付けられているものも多く見られます。これらの丸みを帯びたキャップは、デザインに閉じた感覚を与える意図があるようです。一方で、線をより節約して片方にのみキャップを施し、線が点に追随して動きを示す飛行機雲のような効果を狙ったデザインもあります。ドットの大きさや線とのバランスが、点を主役とするのか、線を動作として捉えるのかを決定する重要な要素です。
ロゴデザインのトレンド10【名前を型にはめる】
このトレンドは、タイプフェイスを愛するデザイナーや、シンボルを作りたいと思っているけれども、どちらか一方に偏るのは避けたいデザイナーたちに救いの手を差し伸べています。
なぜ両方を同時に取り入れないのでしょうか?多くのロゴでは、文字が形やシンボルとして使われ、さまざまなバリエーションが展開されています。例えば、Spirit of Karmaのロゴ(画像右下)は、シンプルなイラストを文字を載せる「皿」として使用しており、文字や無限大のシンボル自体はそれほど強くありませんが、組み合わせることで素晴らしい効果を発揮しています。
シンボルと名前を融合させることで、ロゴのレイアウトを気にする必要がなくなり、すべての重要な情報が一体化されています。
これにより、ワードマークやタグラインをどう配置するかに悩む手間が省けるのです。
一部のロゴは、洗練されたタイポグラフィを採用し、すっきりとしたデザインに仕上げています。エレベーターの階数表示の形を取り入れて、同じ単語を包み込む理想的なパッケージを作り出している例もあります。また、Valkyrie(画像右上)は折りたたまれたリボンのVの中に文字を配置しており、シンボルとしてもタイポグラフィのマークとしても成立しています。
一方で、全く抑制のない自由な精神を表現するものもあります。Coffee Brothers Roasteryのロゴ(画像左下)は、文字だけでバッジを作り上げており、個人的にはとても気に入っています。ただし、ベンティサイズのカップよりも小さいものにこのロゴを載せると、カフェインを摂る前のユーザーにはかなり細かい文字を読ませることになるでしょう。このトレンドは、シンプルながらも緻密に考え抜かれたタイプと形状を融合させ、メッセージを伝えるための広い可能性を提供しています。
ロゴデザインのトレンド11【引き伸ばされた文字】
私は、力強いシンボルが視覚的なストーリーを伝え、少ない線で画面から飛び出すようなロゴが大好きですが、最近は少し流れが変わってきています。
ロゴに込めるメッセージやブランドストーリーを文字そのものが担う場合、シンボルが果たしていた役割も文字が引き受ける必要があります。
文字を通して象徴的な表現をすることがますます重要になり、デザイナーたちは自分たちを試しながら、文字の形状を伸ばしてそれを証明しています。これは、ある文字を単純に伸ばすことや、より大胆に異なるスタイルの伸ばした文字を挿入することまでさまざまです。控えめな調整から、「ここにいるから見て!」と叫ぶような大胆なものまで幅広く見られます。
Onomaのワードマーク(画像右下)は、このトレンドの別のアプローチを示しています。複数回登場する同じ文字の一部を変えることで、単調さを避けています。たとえば、Oが2回出てきますが、幅が異なっています。これらのロゴにおける文字の改変は、ただ遊びで行われているのではなく、クライアントの商品やプロセスに関連している場合が多いです。また、標準的なテキストのリズムが崩れると、私たちの目はその違和感に強く引き寄せられます。それは、良い意味での「事故」のようなものです。最後に、こうしたストレッチのデモンストレーションは、消費者が他の単なるテキストとは異なる、本物のロゴとして認識する手助けとなることを付け加えておきます。
ロゴデザインのトレンド12【ネオステンシル】
街角で住所を塀や縁石に描いている近所の子がいるくらいで、ステンシルについてあまり深く考えることはありませんでした。
ステンシルは17世紀に発明され、主に礼拝堂の壁に宗教的な文章を描くために使われていました。文字の一部に浮いてしまう部分(OやA、P、D、R、Qなど)ができてしまいますが、それらを少し手を加えて埋めていました。そうした文字の隙間は、必要最小限に抑えられ、どのフォントでも同じ位置に控えめに設けられていました。ちなみに、ステンシルに似た印刷用のフォントが登場したのは1930年代のことです。印刷では文字に隙間を作る必要がないので、なぜそんな手間をかける必要があったのか疑問に思われたことでしょう。
このトレンドは、長い間当たり前とされていたルールを打ち破るものです。デザイナーとして、私たちは文字が消費者の心にどんな印象を与えるか、その視覚的な言語を理解しています。ステンシルは、工業、建設、庶民、そして草の根運動を象徴する視覚的な短縮コードとして今でも強く認識されています。このトレンドでは、文字のどこで、なぜ隙間ができるのかに自由が与えられています。
古い概念は捨て去られ、象徴性は残しつつも、新しい物語を伝え、視覚的なインパクトを作り上げています。
特に効果的なのが、Pentagram PartnersによるCohere(画像右下)のビジュアルブランディングです。生物の細胞分裂を反映させた可変フォントを作り、文字の隙間が増減することでCohereの取り組みを視覚的に表現しています。もしも昔のステンシル職人たちが文字に隙間を残さなかったら、今のこのデザインは存在しなかったかもしれません。
ロゴデザインのトレンド13【半分のアスタリスク】
アスタリスクは、デザインにおいて今でも非常に重要なシンボルのひとつとして使われ続けています。
私たちは、あらゆるバリエーションでアスタリスクをロゴに大胆に取り入れています。色や点の数には決まりがなく、中央で交差するものもあれば、交差しないものもあります。太いものや細いもの、親しみやすいものや鋭いもの、透明なものなど、あらゆる感情を表現できるアスタリスクが存在しています。それだけ幅広い表現力を持っているため、どのようなデザインにも適しています。特別な注意を引くためや、何かが欠けていることを示すため、さらにはアイデアの爆発やハッシュタグでは足りない何かを示すために使われます。そして、デザイナーたちはアスタリスクを半分に切っても、その魅力が少しも損なわれないことに気づいています。
このトレンドは、アスタリスクが持つ「特別な輝き」や「ここを見て!」という意味を残しつつ、半分にカットされたものです。
そのシンプルな構造のおかげで、ストロークの太さを自由に調整できるため、デザインにおいてさらに人気のある要素になっています。中には、半分のキラキラした星や半分の太陽のようにも見えるものもありますが、基本的にはアスタリスクが半分に切られ、ブランドストーリーを構成する別の要素と一緒に使われています。それは、平凡な商品に輝きを与えるものであったり、その商品を使うことで得られる輝きの約束を象徴するものです。アスタリスクという言葉自体が「小さな星」という意味を持つので、このトレンドの説明にふさわしい言葉と言えるでしょう。
ロゴデザインのトレンド14【ダブルオー】
球体や球、地球儀、惑星、月など、円形のオブジェクトはデザイナーにとって特別な引力を持っています。
そして、誰が誰の軌道を回っているのかは、まだ議論の余地があるかもしれません。ダブルオー(Double Os)は、単に天体や月の話ではなく、「関係性」に焦点を当てたトレンドです。それは、良い関係、悪い関係、共生的なもの、磁力的なもの、感情的なもの、恋愛的なもの、従属的または優越的なものなど、さまざまな関係性を表現しています。
このトレンドに含まれるすべてのロゴは、大きな円と小さな円の相互関係を考えさせるもので、これが最もシンプルな形で表現される関係性です。
デザイナーが円を使用するのは、それが象徴的な意味を多く持つからだけでなく、コンセプトをシンプルに伝えるのに最適だからです。円は普遍的なシンボルであり、消費者に不快感を与えることがないのです。
接触している円は、より密接な依存関係を表すかもしれません。例えば、クアルト(Quarto)という出版グループのロゴ(画像左上)では、Qの文字の尾が小さな点で表現されており、その点が大きな円の隣に接している様子は、磁力で引き合っているかのようです。他にも、重力によって支配的なパートナーに引き寄せられているような、軌道上の球体を表現しているロゴもあります。また、細胞分裂のように、より大きな要素から分裂していくか、統合しているかのような動きが見えるデザインもあります。固体の円を使ったペアもこのトレンドに多く見られますが、象徴性に違いはありません。意外なことに、立体的な例はほとんど見られませんが、今後このトレンドがどのように発展するか、来年に期待が高まります。
ロゴデザインのトレンド15【リッツ – クラッカー】
大衆文化の影響力や、カリッとしたクラッカーのインパクトを侮ってはいけません。
家族の集まりや、棚の奥にひっそりと置かれたリッツの箱を見かけないことはほとんどありませんでした。あの丸い形と7つの特徴的な穴を持つクラッカーは、100年以上の歴史があります。消費者にとって、その形、大きさ、そしてプロファイルは、安心感を与え、笑顔にさせてくれるのです。あの波打った縁は、かつて勝ち取った賞状のシールや、保証書のような公式なものを思い出させるかもしれません。どちらにせよ、ギザギザとした鋭い縁ではなく、柔らかく波打った形が、私たちに触りたくなる感覚を呼び起こします。
この形が、単なるバッジを超えて本領を発揮するのは、クライアントのアイコンを引き立てるための「招き入れる」ような容器として使われるときです。それは、自然や果物、花、あるいはリガトーニやチュロスの断面を模倣する形にもなり得ます。
この形には、どこか幸せを感じさせる力があります。
その波打った縁の一部だけでも見れば、すぐに「これだ」と思わせるほど私たちの記憶に深く刻まれています。技術的でありながらも、このトレンドの魅力は親しみやすさにあります。意外なことに、この形には特定の数の波打ちが必要なわけではありませんが、見ればすぐに「これがその形だ」と分かるはずです。消費者の心に響く限り、波打ちの数は多くても少なくても構いません。
—–
■ビル・ガードナー(Bill Gardner)について
ビル・ガードナー(Bill Gardner)は、Gardner Designの代表でありLogoLounge.comの開設者です。同サイトでは、リアルタイムで会員がロゴデザインを投稿したり、会員の作品をキーワードやデザイナー名、クライアントタイプなどで検索ができるサイトです。ロゴデザイナー向けのニュースやベストセラー書籍LogoLoungeブックシリーズでの考察のための記事が閲覧できます。ビルへの問い合わせはbill@logolounge.comから。
参考 : LogoLounge ©2023 Logolounge Inc.
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成について