クロモリトグラフとは?
クロモリトグラフ(chromolithography)は、1796年にドイツ人アロイス・ゼネフェルダー(Alois Senefelder)が生み出した石版印刷「リトグラフ(lithography)」を改良・発展させたカラー印刷技法です。カラーリトグラフ(color lithography)と呼ばれることもあります。
1860年代に商業印刷技術として広く使われるようになり、書籍や雑誌などの出版物、ポスター、広告、製品ラベルなどさまざまなカラーの印刷物がリトグラフによって大量に提供されるようになりました。
“Love or Duty”, a chromolithograph by Gabriele Castagnola, 1873
19世紀末から20世紀初頭は、多色刷りリトグラフによって新しい美術様式のポスターが盛んに制作されたため「ポスターの黄金時代」と言われています。
クロモリトグラフは「オレオグラフ(Oleograph)」と呼ばれることもありますが、この場合は主に商業印刷を意味し、美術版画としての多色刷りリトグラフは含まれません。
クロモリトグラフは1830年代に実現し1860年代に普及
ドイツで発明されたリトグラフは、水と油の反発を利用して、版面の凹凸ではなく化学変化によってインキをつける部分をコントロールする印刷技法です。画像再現性にすぐれたこの革新的な技術はすぐに欧州各国に広まり、各地でリトグラフによるカラー印刷が試みられました。
フランスのGodefroy Englemannや英国のThomas Shotter Boysなどが1830年代に複数の石版を使った多色刷りのカラーリトグラフを印刷しています。ひとつの画像を完成させるために30枚の石版を使うこともありました。
20世紀初頭にクロモリトグラフで刷られたある葉巻のラベルの色校正紙には、色版の見当を合わせるためのトンボと色見本があります。それは現在Adobe Illustratorで出力される入稿データとほとんど同じであることに驚きます。ただ、網点による掛け合わせの技術が生まれる前ですので、CMYKではなく、10色以上の特色で印刷するようなかたちになります。
ポスターの黄金時代到来
クロモリトグラフの出現によって大量のカラー印刷が可能になりました。とくに商業印刷の分野ではポスターが盛んに作られるようになり、新しい表現が試みられました。このため19世紀後半は「ポスターの黄金時代」といわれます。
ジュール・シェレ(Jules Chéret)
1858年にジャック・オッフェンバック( Jacques Offenbach)のオペレッタ『地獄のオルフェ』のポスターをデザインしたジュール・シェレ(Jules Chéret)は「近代ポスターの父」と呼ばれています。自由で躍動感にあふれた女性をビジュアルの中心に置き、印象的なレタリングをあしらった明るいデザインのポスターは人気を博しました。
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(Henri de Toulouse-Lautrec)
また、1880年代からパリのモンマルトルに住み、キャバレーで働く人々や客たちの姿をリトグラフに写し取っていたアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(Henri de Toulouse-Lautrec)もキャバレー「ムーラン・ルージュ」のポスター(1891年)で一躍脚光を浴びます。30,000部ものポスターがパリ中に貼られましたが、壁からはがして持ち帰る者も出るほどの人気でした。
アルフォンス・ミュシャ(Alfons Mucha)
また、チェコ出身のアルフォンス・ミュシャ(Alfons Mucha)も1894年に制作した芝居『ジスモンダ(Gismonda)』用のポスターが大評判となりました。ロートレックとともに「ポスターの黄金時代」を築き、またアール・ヌーヴォーを象徴する作家にも数えられています。
モノクロ写真をカラーで印刷するフォトクローム
スイス人Hans Jakob Schmid(ハンス・ヤコブ・シュミット)が1880年代に発明した技術に「フォトクローム(Photochrom)」があります。これは感光剤を塗布したリトグラフ用の版に写真のモノクロネガフィルムの像を焼き付けて、写真を印刷する方法です。
A photochrom of Belgian milk peddlers with a dogcart, c. 1890–1900.
モノクロ写真の像を版面に焼き付ける際に、完成イメージをどのように彩色するかを決めて、焼き付ける場所や強さを調整します。使用するインキの数だけ版を作り分け、さまざまな色のインキで重ね刷りすることでカラー写真ができあがります。10色から15色で印刷するのが一般的で、最小でも6色刷りでした。
米国では、民間出版会社がハガキを制作することが1898年に認められると、フォトクローム印刷による街並みや建物、風景などの絵葉書が大流行しました。
19世紀はリトグラフの時代
1865年に英国でさらなる大量印刷を求めて、蒸気機関のリトグラフ印刷機が生み出されます。
また、1870年代には同じく英国でオフセットリトグラフが考案されました。19世紀にリトグラフは商業印刷と芸術作品の両方で大いに隆盛を誇りました。
その後の写真製版やオフセット印刷にとって代わられると商業印刷の手段としての役割は終わり、現代ではリトグラフは、もっぱら芸術としての版画作品の制作に利用されています。パブロ・ピカソ、マウリッツ・コルネリス・エッシャー、ジョアン・ミロなどもリトグラフ版画作品を残しました。
【参考資料】
・Chromolithography – Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Chromolithography)
・Lithography | printing | Britannica(https://www.britannica.com/technology/lithography)
・Oleograph | printing | Britannica(https://www.britannica.com/technology/oleograph)
・Photochrom – Wikipedia(https://en.wikipedia.org/wiki/Photochrom)
・Jules Chéret | French artist | Britannica(https://www.britannica.com/biography/Jules-Cheret)
印刷(印刷機)の歴史
木版印刷 200年〜
文字や絵などを1枚の木の板に彫り込んで作った版で同じ図柄を何枚も複製する手法を「木版印刷」(もくはんいんさつ)といいます。もっとも古くから人類が利用してきた印刷方法です。
活版印刷 1040年〜
ハンコのように文字や記号を彫り込んだ部品を「活字」(かつじ)を組み合わせて版を作り、そこにインクをつけて印刷する手法を「活版印刷」(かっぱんいんさつ)といいます。活字の出っ張った部分にインクを付けて文字を紙に転写するので、活版印刷は凸版(とっぱん)印刷に分類されます。
プレス印刷 1440年〜
活字に油性インクを塗り、印刷機を使って紙や羊皮紙に文字を写すという形式の活版印刷が、ヨハネス・グーテンベルク(Johannes Gutengerg)によって初めて実用化されました。印刷機は「プレス印刷機」と呼ばれ、現在の商業印刷や出版物に使われている印刷機と原理は変わりません。
エッチング 1515年〜
「エッチング」は銅などの金属板に傷をつけてイメージを描き、そこへインクを詰め込んで紙に転写する技法です。くぼんだ部分がイメージとして印刷されるので凹版(おうはん)印刷に分類されます。
メゾチント 1642年〜
銅版画の一種である「メゾチント」は階調表現にすぐれています。銅板の表面に傷をつけてインクを詰め込み、それを紙に転写します。くぼんだ部分のインクが印刷されるので凹版印刷に分類されます。
アクアチント 1772年〜
「アクアチント」は銅版画のひとつの技法で、水彩画のように「面」で濃淡を表現できることが大きな特徴です。表面を酸で腐食させてできた凹みにインクを詰めて、それが紙に転写されるので、凹版印刷に分類されます。
リトグラフ 1796年〜
「リトグラフ」は水と油の反発を利用してイメージを印刷する方式です。凹凸を利用してインキを載せるのではなく、化学反応によってインキを付ける部分を決めます。版には石灰岩のブロックが使われたので「石版印刷」(せきばんいんさつ)ともいわれます。版面がフラットなので平版(へいはん)に分類されます。
クロモリトグラフ 1837年〜
「クロモリトグラフ」は、石版印刷「リトグラフ」を改良・発展させたカラー印刷技法です。カラーリトグラフと呼ばれることもあります。
輪転印刷 1843年〜
「輪転印刷機」(りんてんいんさつき)は、円筒形のドラムを回転させながら印刷する機械です。大きなドラムに版を湾曲させて取り付けます。ドラムを高速で回転させながら、版につけたインクを紙に転写することで、短時間に大量の印刷が可能です。
ヘクトグラフ 1860年〜
「ヘクトグラフ」は、平版印刷の一種で、ゼラチンを利用した方式です。ゼラチン版、ゼラチン複写機、ゼリーグラフと呼ばれることもあります。明治から昭和初期まで官公庁や教育機関、企業内で比較的部数の少ない内部文書の複製用に使われました。
オフセット印刷 1875年〜
「オフセット印刷」とは、現在の印刷方式の中で最もポピュラーに利用されている平版印刷の一種です。主に、書籍印刷、商業印刷、美術印刷など幅広いジャンルで使用されており、世界中で供給されている商業印刷機の多くを占めています。
インクジェット印刷 1950年〜
「インクジェット印刷」は、液体インクをとても細かい滴にして用紙などの対象物に吹きつける印刷方式です。「非接触」というのがひとつの特徴で、食用色素を使った可食インクをつめたフードプリンター等にも利用されています。
レーザー印刷 1969年〜
「レーザー印刷」は、コンビニエンスストアや職場で身近なレーザー複写機やレーザープリンターに採用されている印刷技術です。現在では、レーザーの代わりにLEDも多く使われています。1980年代中ごろに登場したDTP(デスクトップパブリッシング)で重要な役割をはたしました。
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成について