
初心者でも分かりやすい、グラフィックデザインの理論と原則
グラフィックデザインは、色・レイアウト・文字などの要素が関わり合い様々な情報を伝達する、コミュニケーション手段の一つです。そこには様々なルールのようなものがあり、それを知ることは良いデザインを行う助けになってくれます。今…
グラフィックデザインは、色・レイアウト・文字などの要素が関わり合い様々な情報を伝達する、コミュニケーション手段の一つです。そこには様々なルールのようなものがあり、それを知ることは良いデザインを行う助けになってくれます。今…
これから紹介する10の項目は、ロゴをデザインしたりブランド作りを行う時に起こる、よくある間違いを示したものです。フォントについて、ブランドのコアバリューについて、グラフィックデザイナーとの関わり方、法的な要素などをピック…
UXデザインとは実際何なのでしょうか?UXデザインの仕事を探すときや、UXデザインとは一体何なのかを理解しようとするときに使えるような、わかりやすいUXデザインの定義はないものでしょうか?今回は、ドイツのベルリンに拠点を…
会社のロゴは特に慎重にデザインされるべきものです。金融業界では視覚的な表現はビジネスの重要な部分ではないと考えられがちですが、実際にはそうではありません。 信用・信頼・成功のイメージを与えることはビジネスには欠かせません…
この記事では、ステップ毎に顧客へのグラフィックデザインやブランディングプロジェクト、それらを含めたロゴデザインプロセスを紹介します。デザインプロジェクトは範囲・スタイル、業界によって異なりますが、プロセス自体はかなり一貫…
世の中に溢れる広告。チラシやポスター、CMなどさまざまですが、そのほとんどは特定のブランドや商品を売り込むために企画・デザインされたものです。消費者に認知させ、購入や利用に結びつけるため、多くの広告は好意的なイメージにと…
ロゴデザインに特化したコミュニティ&ニュースサイト「LogoLounge 」。情報が集まるだけでなく世界中のデザイナーから毎年多くのロゴが投稿されており、LogoLongeのスタッフはそれらの情報を分析することで、毎年フ…
デザイナーでない人であっても、プレゼン資料や自身のビジネスを宣伝するための販促物など、様々な局面でデザインを作成する機会が存在するのではないでしょうか。今回はVismeのYouTubeから、デザイナーでない人がデザインを…
ミルトン・グレイザー(Milton Glaser)は、イラストレーターとアートディレクターというふたつの顔を持ち、さまざまな領域において素晴らしい才能を発揮してきました。(2020年6月26日に享年91歳で永眠されました…
みなさんが関心があるのはどの分野でしょうか?映画やアニメ、ゲームなどのタイトルデザイン。CM動画やプレゼンテーションで目にする動きのある文字(キネティック・タイポグラフィ)。ミニマルで記憶に残るコーポレートロゴ。それとも…