Skip links
事業案内パンフレット_表紙デザイン2

一般社団法人の受託サービス案内パンフレットのデザイン制作事例


事業案内パンフレット_表紙デザイン

事業案内パンフレット_表紙デザイン2

事業案内パンフレット_中面デザイン

専門分野の信頼性を伝えるパンフレットデザインを作成しました。

一般社団法人が提供する専門的な受託解析サービスを紹介する中綴じ冊子形式のパンフレットです。主に研究者や専門家の方々を対象としており、サービスの信頼性や技術力の高さを視覚的に伝えることを目指しました。清潔感と先進性を感じさせるブルー系の配色を基調とし、情報を整理して分かりやすく伝えるページ構成とレイアウトを心がけています。専門的な内容でありながらも、手に取りやすく、内容への関心を促すデザインとなるよう配慮しました。

情報を整理し、分かりやすさを追求

複数の解析サービスについて、それぞれの特徴やプロセスが明確に区別できるよう、見出しのデザインや配色、レイアウト構成に工夫を凝らしています。専門用語が多くなりがちな分野ですが、図やアイコンを効果的に使用することで、直感的な理解をサポートするデザインではないでしょうか。情報を詰め込みすぎず、各ページに適度な余白を設けることで、すっきりと読みやすい誌面を目指しました。

パンフレットの制作依頼はこちら

色使いとグラフィックで世界観を表現

基調となるブルー系のグラデーションカラーは、知的で誠実な印象を与え、専門機関としての信頼感を醸成する効果が期待できます。背景に繊細にあしらわれた分子構造を思わせるパターンは、サービスの専門分野を示唆しつつ、デザイン全体に奥行きと統一感をもたらしていると思います。アクセントカラーのオレンジが、情報の重要性を示し、視線を集める役割を果たしています。

事業案内パンフレット_中面デザイン2

事業案内パンフレット事例2

事業案内パンフレット事例1

信頼と先進性を両立させるデザインアプローチ

このパンフレットデザインで重視したのは、専門性の高い情報を、ターゲット層である研究者や専門家の方々へ、いかに正確かつ魅力的に伝えるかという点です。表紙では、提供されている主要な解析サービスが一目でわかるようにリストアップし、背景の抽象的で動きのあるグラフィックによって先進的なイメージを演出しました。これは単なる情報の提示ではなく、受け手がサービス内容に期待感を持てるような導入を意図したものです。ページをめくるごとに展開される情報が、専門機関としての堅実さを伝えつつも、硬くなりすぎないよう、親しみやすさも考慮したバランス感覚を大切にしました。

可読性と情報伝達効率を高める工夫

誌面全体を通して、多くの情報を分かりやすく構造化するため、情報のグルーピングと階層化を入念に行いました。各解析サービスの説明ページでは、それぞれ異なるテーマカラーで見出しをデザインすることで、視覚的に区別しやすくしています。これにより、読者はページをめくりながら、関心のある情報へスムーズにアクセスできると考えられます。また、「サービスの流れ」のようなプロセスを示すセクションでは、シンプルなイラストと矢印を用いることで、段階的な手順を明快に示し、複雑な手続きもスムーズに理解できるよう配慮しました。文字サイズや行間、一行の文字数にも細かく気を配り、専門的な長文であっても読み疲れにくいように、可読性を高めるデザインを施していると感じられます。

ブランディングへの貢献

このパンフレットは、単なるサービス紹介ツールとしての機能だけでなく、提供元である一般社団法人のブランドイメージを体現し、向上させる役割も担っています。使用されている色彩設計、選択されたフォント、そして特徴的なグラフィック要素は、組織の持つ高度な専門性、揺るぎない信頼性、そして未来を見据えた先進的な姿勢を総合的に反映できるよう、慎重に選定しました。パンフレットを手に取り、ページを読み進める中で、サービスの質の高さを直感的に感じ取れるような、品位と説得力のあるデザインを目指しました。結果として、組織全体の価値向上にも貢献できるコミュニケーションツールになったのではないでしょうか。

 

制作パンフレットデザインに対する感想 

VOICE ※第三者による感想です

難しい内容も、なんだか理解できそうな安心感がありますね。

手に取りやすい、きれいなパンフレット

正直なところ、書かれている専門用語などを見ると、すごく難しい内容なんだろうな…というのが最初の印象です。でも、このパンフレット自体は、なんだか手に取ってみたくなるような、きれいなデザインだなと感じました。水色や青を基調とした爽やかな色合いで、ごちゃごちゃしておらず、すっきりしていますよね。表紙のデザインも、光が当たっているような、ちょっと未来的な雰囲気を感じます。難しい研究分野のパンフレットというと、もっと文字ばかりで、お堅いイメージがあったのですが、これは少し親しみやすい印象を受けました。

説明が分かりやすい気がする

ページをめくってみても、情報がきちんと整理されている感じがします。色分けされていたり、図で説明されていたりして、分かりやすく伝えようという工夫がされているのが伝わってきます。「サービスの流れ」のところなんかは、順番に何をするのかが可愛らしいイラストで示されていて、文字だけの説明よりもずっと頭に入ってきやすいですね。もちろん、内容は専門家向けなのでしょうが、私のような分野外の人間が見ても、「なんだかちゃんとしていて、分かりやすく説明してくれそうだな」という安心感のようなものを覚えます。こういうデザインだと、問い合わせてみようかな、という気持ちのハードルも少し下がるのかもしれないな、と思いました。

※掲載のパンフレット(冊子)は実際の内容や最新情報と異なる場合がございます。
※掲載している冊子のデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際のサイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。

冊子・パンフレット作成