「職場や公共スペースでマナーを守ってほしい」「みんなに守ってほしいルールがあるけれど、どうやって周知すればいいかわからない」そんなときに役立つのが、掲示物による明確なアナウンスです。口頭で何度も呼びかけるのには限界がありますし、相手によっては言いづらいこともありますよね。しかし、ポスターや貼り紙なら一度掲示すれば多くの人に同時に情報を届けることができます。
本記事では、オンライン完結型のデザインサービス「ASOBOAD(アソボアド)」が提供している「注意・マナー」向けの無料デザインテンプレートに注目し、その魅力や活用方法を詳しくご紹介します。PowerPoint形式で簡単に編集できる便利さや、実際に使える具体例を交えながら解説しますので、ぜひ日頃の業務やイベント、施設運営に活かしてみてください。
ASOBOAD(アソボアド)とは何か
ASOBOAD(アソボアド)は、デザイン事務所「AMIX(アミクス)」が運営するオンライン完結型のデザインサービスです。基本的にはチラシやポスター、名刺など幅広い広告デザインの制作を行っているデザインサービスですが、その強みを生かして無料のPowerPointテンプレートを数多く公開しています。
- 誰でもすぐにダウンロードできる手軽さ
会員登録やログイン不要でダウンロード可能なので、「デザインは苦手…」という方も気軽に利用できるのが大きな特徴です。チラシ・POP・ポスター・メニューなど、実用性の高いテンプレートが常時100種類前後公開されており、シーンに合わせてさまざまなデザインを選ぶことができます。 - PowerPoint形式でカスタマイズ自由
パソコンにPowerPointがインストールされていれば、文字や配色を自由に編集でき、使いたい写真やロゴを組み込むことも可能です。とりあえずダウンロードしてすぐに試せる手軽さは、忙しい業務の合間にもありがたいポイントではないでしょうか。 - プロ品質のデザインを無料で提供
元々はプロのデザイナーが手掛けたテンプレートだけあって、どれも見やすく美しく仕上がっているのが魅力です。デザインスキルに自信がなくても、ベースとなるデザインのクオリティが高いため、本格的なポスターやチラシを作成することができます。
注意喚起やマナー啓発ポスターの重要性
公共の場や職場では、ときにルールを守ってもらうための「はっきりとした呼びかけ」が必要になります。しかし、直接声をかけ続けるのは大変ですし、相手によってはトラブルに発展することも考えられます。だからこそ、ポスターや掲示物による周知が大きな力を発揮します。
例えば最近増えている「歩きスマホ」。駅のホームや街中でよく見かけますが、非常に危険な行為です。目の前にある危険を伝えるために、「ここでは歩きながらのスマホ操作はやめましょう」というポスターを掲示しておけば、直接注意しなくても多くの人が認識してくれます。
また、施設や店舗では「撮影禁止」「禁煙」「騒音配慮」など、守ってほしいルールやマナーが多岐にわたります。こうした場合も、事前にわかりやすい掲示があることでトラブルを未然に防ぎ、来訪者・利用者全員が安心して過ごせる環境を作り出せるのです。
さらに年齢や国籍を問わず理解してもらうには、ピクトグラムや多言語表記など視覚的に伝わる要素が効果的。誰もが見てすぐに理解できるような工夫があれば、余計なトラブルを回避しやすくなります。
無料テンプレートを活用するメリット
では、なぜASOBOADの無料テンプレートを利用するメリットが大きいのか、ポイントを整理してみましょう。
- コストゼロ・すぐに使える
なんといっても無料という点が最大の魅力。テンプレートをダウンロードして文字やイラストを少し編集するだけなので、デザインの依頼費用は一切不要です。デザイナーに制作を依頼するとなると、少なくとも数千円から数万円のコストがかかるのが一般的ですが、ASOBOADなら無料でプロ品質のポスターが手に入ります。 - 編集ソフト不要、PowerPointでOK
特殊なデザインソフトは必要なく、PowerPointがあれば編集できるのもうれしい点です。文字の大きさや色、配置なども直感的に操作でき、すぐに印刷可能。ちょっとした変更をすぐに行えるので、現場で「もう少し文字を目立たせたい」「文言を変更したい」と思ったときにも対応しやすいでしょう。 - さまざまなタイプのテンプレートが揃っている
注意喚起やマナーに特化したテンプレートだけでも豊富なバリエーションがあり、用途に合わせて選ぶことができます。しかもラインナップは順次追加されているため、季節イベントや最新のトレンドにも対応できるのが強み。いつでも新しいデザインをチェックしてすぐに取り入れられます。 - シンプルで視認性の高いデザイン
注意喚起を目的としたデザインは、シンプルかつ一目で内容が伝わることが重要です。ASOBOADのテンプレートは、プロのデザイナーがその点を考慮して仕上げているため、見やすさとわかりやすさが両立されています。誰でも簡単に“プロのレイアウト”を活用できるのは心強いですね。
注意・マナー向け無料デザインテンプレート紹介
ASOBOAD公式サイトの「注意・マナー」カテゴリには、実際に使えるテンプレートが数多く掲載されています。ここでは代表的なものをいくつかピックアップして、その特徴と活用シーンをご紹介します。
禁煙エリアを伝えるポスターテンプレート
- 特徴:一般的な「禁煙」マークに加え、日本語と英語で「禁煙」を表記。シンプルで視認性が高い。
- 活用シーン:オフィスの喫煙所境界や飲食店の入口、公共施設など。海外からの訪問者にもわかりやすいデザインで、来客時にも安心です。
歩きスマホ禁止ポスターテンプレート
- 特徴:危険を強調する赤文字や黄色×黒の警戒色が使用され、思わず目にとまる。
- 活用シーン:駅構内や学校周辺、商業施設の通路など、人通りが多い場所での安全対策に最適。歩きスマホによる事故や接触を未然に防ぐ役割を果たします。
撮影禁止エリアに使えるポスターテンプレート
- 特徴:赤い禁止マークとカメラのピクトグラム、英語での表記。
- 活用シーン:美術館や展示会、ライブ会場、公共浴場の更衣室など。「ここでは撮影NGですよ」というルールを明確にし、余計なトラブルを回避します。
夜間の騒音注意を促すポスターテンプレート
- 特徴:赤ちゃんがすやすや眠る写真が大きくあしらわれ、見た人に「静かにしよう」と優しい気持ちを抱かせるデザイン。
- 活用シーン:マンションやアパートの共有スペース、駐車場、深夜営業の店舗周辺など。騒音を抑えて周りの人が快適に過ごせるように呼びかけたい場所で役立ちます。
節電啓発用ポスターテンプレート
- 特徴:電球のアイコンと明るい配色で、節電のメッセージを親しみやすく伝える。
- 活用シーン:オフィス内の省エネ促進、マンションのエントランスや学校の廊下などでの呼びかけ。上部に文字を入れる欄があるため、社名や施設名を加えてカスタマイズ可能。
駐車禁止スペースを知らせるポスターテンプレート
- 特徴:駐車禁止マークと太い赤枠が目を引くシンプルなレイアウト。年齢や言語を問わず伝わりやすい。
- 活用シーン:店舗の入り口や月極駐車場など。「ここに車を停めないでください」「関係者以外駐車禁止」といったメッセージを明確に示すのに有効です。
駐輪禁止スペースを知らせるポスターテンプレート
- 特徴:赤枠タイプや黄黒ストライプタイプなど、警戒感のあるデザイン。
- 活用シーン:駅前や商業施設の入口付近、イベント会場の通路など、放置自転車を避けたい場所に掲示して注意を促します。
Wi-Fiスポット案内ポスターテンプレート
- 特徴:オレンジ色の背景に「Free Wi-Fi」の文字がしっかりと目立つ。SSIDやパスワードを記入できる欄つき。
- 活用シーン:カフェや飲食店、観光案内所などで「Wi-Fi使えますよ」と周知し、お客様の利便性を高める。レジ横や店頭に貼ると効果的。
軽減税率対応のお知らせポスターテンプレート
- 特徴:イートインとテイクアウトで異なる税率をわかりやすく伝えるレイアウト。
- 活用シーン:飲食店やコンビニなど、軽減税率が適用される業態。レジ付近やテーブル席に掲示しておけば、会計時の混乱を防止できます。
いずれのテンプレートも、公式サイトの詳細ページから無料でダウンロードできるうえ、PowerPoint形式で編集可能。必要な項目を変えたり、追加したりするだけで、すぐに使えるポスターが完成します。
適切なテンプレート選びのポイント
多彩なテンプレートが用意されているだけに、どれを選んだらいいか迷うこともあるかもしれません。以下のポイントを意識して選んでみましょう。
掲示場所とターゲットを考える
不特定多数に強く注意喚起したい場合は、赤や黄黒ストライプなどの警告色が目立つデザインがおすすめです。一方、柔らかい雰囲気で優しく呼びかけたい場合は、写真を使ったものや明るい配色のテンプレートが適しています。掲示する場所の雰囲気や見てもらいたい相手(外国人観光客、子ども、ビジネスパーソンなど)を考慮して選びましょう。
色・言語・アイコンの有無を確認する
日本語がわからない方にも伝えたいなら、英語表記やピクトグラムが入ったデザインを選ぶと安心です。伝えたいメッセージを目立たせたいときは、文字の大きさや配色の工夫があるテンプレートを選ぶと効果的。デザインの第一印象がターゲットにしっかり伝わるかどうか、目を凝らしてチェックしてみてください。
カスタマイズの自由度をチェックする
ASOBOADの無料テンプレートは基本的に編集可能なPowerPointデータですので、必要に応じて「○○の場合はご遠慮ください」「○○専用」などの具体的なルールやメッセージを加筆できます。自社ロゴを入れたい、部署名を表示したいといった追加情報を入れて、より実情に合ったポスターを作るのも良いでしょう。
こまめな更新や貼り替えを意識する
ポスターは一定期間掲示していると、どうしても“風景化”して目に留まりにくくなります。季節の変わり目やイベントに合わせてデザインを変更したり、文言を更新したりすると、新鮮な訴求力を保ちやすくなります。「とりあえず掲示して終わり」ではなく、より効果的に活用できるよう工夫してみてください。
まとめ
ASOBOADが提供する無料デザインテンプレートを使えば、禁止事項やマナー啓発といった大切なルールを、わかりやすく周知するポスターが簡単かつ無料で作成できます。普段、注意喚起のために口頭で声をかけるのに疲れてしまったり、相手の反応を気にして注意をしづらいと感じることがあるなら、こうしたポスターの力を借りてみるのも一つの手です。
まずは各ページにアクセスして、目的に合ったテンプレートをダウンロードしてみてください。PowerPointでサクッと文字を差し替えるだけでも、かなりクオリティの高い掲示物が完成します。周りの人に意識を変えてもらう第一歩として、「無料テンプレート」×「わかりやすいデザイン」のコンビネーションをぜひ試してみてください。
ルールやマナーの周知徹底は、快適で安全な環境づくりの要。
ASOBOADの無料テンプレートを活用して、社内でも施設でも、誰もが安心して過ごせる空間を目指してみてはいかがでしょうか。賢く使いこなして、スマートにマナー啓発を進めていきましょう。
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成料金について / デザイン作例一覧