フォントの権利や著作権を確認しよう。
ロゴを作成する場合、基本的にはそれが会社のイメージ、顔になっていくため、非常に重要な意味を成します。その時に注意すべきことが色々とありますが、まずはフォントの権利に関する問題です。フォントの権利が誰に帰属するものかを確かめておくことが大切です。フリーフォントは特に注意が必要であり、場合によっては商用利用不可のものがあるため、うっかりそれをロゴに使用し、後になってトラブルになる可能性もあることから、注意が必要です。
もし、フォントを活用して作ったロゴマークを商標登録したいという場合には、フォントの製作者やフォント制作会社に確認をすることが大切です。製作者の中には一言言ってくれれば、商標登録をしていいという人もいます。
無論、そうしたライセンスを展開していないものも多く存在するため、事前の確認が必要です。フォントの権利、商用利用の範囲などを、できればロゴを作成する前に確認しておきましょう。せっかく渾身の作品を作り、会社の人にも好評だったのに、製作者に確認しなかったばっかりに無駄になってしまったということを避けることにもつながります。
ロゴに使うフォントでガラリとイメージが変わる。
フォントにも色々な種類があり、どのフォントを使うかによってそれを見た人への印象を大きく変えることになります。
例えば、サンセリフ体は欧文フォントの一種とされており、先端に装飾がないものとなっています。シンプルでカジュアルな書体であることから、親しみのある印象を与えることができます。一方、セリフ体は先端の装飾があるものを指します。装飾性が高いことから、格調の高さをアピールするために使われることがあります。
この2つは先端の装飾があるかないかだけの違いであり、それ以外の差は大きくはありません。このように同じようなものでありながらも、ちょっとした違いで与える印象がまるで違い、カジュアルさと格調の高さという真逆に近いようなものになっていきます。
企業ロゴを作る場合も、どのような印象を消費者、ユーザーに伝えていくべきかを考えるとそのチョイスもしやすく、決めやすくなります。見た目だけの印象だけで選ぶと、企業のコンセプトとは別のものが作られてしまい、何のために作ったのかわからなくなります。書体の形状で劇的に印象が変わるということを知れば、自分たちがどのような印象を与える必要があるのか、そこから選んでいくことができます。
ロゴ作成は専門家(デザイナー)に依頼するのがオススメ。
ライセンスや権利面が心配であれば、専門家、この場合はデザイナーに任せることで確かなものを作ってもらうというのが無難です。デザイナーであれば、基本的に商用フォントを契約・購入しているため、そのフォントが後になって問題になるということは考えにくく、権利関係にも詳しいことから、リスクが低減できると考えられます。
一方、お金をかけて有名デザイナーたちで競い合い、コンペ形式でよりよいものを作ってもらうということも1つの手段として存在します。いずれにしても、一生使うかもしれないものである以上、手間や費用をかけてよりよいものにしていくというのは当然であり、ある程度コストを惜しまないことが求められます。
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成について