
「順調?」だけじゃ見えないこと – チームの空気を変える、ちょっとした声かけの工夫
日々の仕事の中で、チームメンバーや後輩、あるいはクライアントに対して「最近どうですか?」「順調ですか?」と声をかける場面は多いですよね。相手の状況を知り、円滑なコミュニケーションを図るための大切な一歩だと思います。
でも、この「順調ですか?」という問いかけ、実は少しもったいない使い方をしているのかもしれない…と感じることがあります。今回は、そんな日常的な声かけについて、僕なりに考えていることをお話しさせてください。
「順調です!」に隠された本音
「〇〇さん、最近どう?順調?」
「はい、おかげさまで順調です!」
こんな会話、よくありますよね。もちろん、本当に何も問題なく、スムーズに進んでいる場合もあるでしょう。でも、もし相手が何かしらの課題や悩みを抱えていたらどうでしょうか。
例えば、新しいプロジェクトで慣れない作業に手こずっていたり、他のメンバーとの連携がうまくいっていなかったり、あるいはプライベートで何か心配事を抱えていたり…。そんな時でも、「順調ですか?」と聞かれると、つい「順調です」と答えてしまう人は少なくないのではないでしょうか。
これには、いくつかの心理が働いている気がします。
- 心配をかけたくない:「問題がある」と言うと、相手に余計な心配や手間をかけてしまうのでは、と考えてしまう。
- ネガティブな印象を与えたくない:「順調ではない」と言うことで、自分の能力が低いと思われたり、チームの雰囲気を悪くしたりするのを避けたい。
- 「順調」の基準が曖昧:多少の困難は「通常業務の範囲内」と捉え、「順調ではない」と言うほどではない、と判断してしまう。
- 問題を整理できていない:自分の中で何が問題なのか、どう説明すればいいのかがまとまっておらず、とっさに「順調です」と答えてしまう。
このように、「順調です」という返事の裏には、様々な本音が隠されている可能性があります。そして、その本音が見過ごされてしまうと、小さな問題がいつの間にか大きなトラブルに発展したり、メンバーが一人で悩みを抱え込んでしまったりするかもしれません。
「機嫌良くやってる?」が持つ意外な力
そこで、僕が最近意識しているのが、少し角度を変えた問いかけです。それが、「機嫌良くやってる?」という聞き方。
もちろん、相手や状況によっては少し砕けすぎていると感じるかもしれません。でも、この問いかけには、「順調ですか?」とは違う良さがあると感じています。
「順調ですか?」が、主に仕事の進捗という「コト」に焦点を当てているのに対し、「機嫌良くやってる?」は、相手の感情や状態という「ヒト」に寄り添うニュアンスを含んでいます。
この問いかけ方をされると、どうでしょう。もし何かモヤモヤした気持ちや、ちょっとした困りごとを抱えていた場合、「いや、実はちょっと…」と、本音を話しやすくなる気がしませんか?
「機嫌」という言葉が入ることで、単なる業務報告ではなく、「あなたの気持ちやコンディションに関心がありますよ」というメッセージが伝わりやすくなります。それが、相手にとって「話しても大丈夫かもしれない」という心理的な安全性につながるのかもしれません。
もちろん、「機嫌良くやってる?」と聞かれて、深刻な問題をいきなり打ち明けられるわけではないでしょう。でも、「うーん、まあまあですかね…」「ちょっとバタバタしていて…」といった、少しトーンダウンした返事が返ってきたら、それは何かしらのサインかもしれません。「何か気になることでもある?」「手伝えることあったら言ってね」と、さらに一歩踏み込んだコミュニケーションにつなげるきっかけになります。
これは、デザイナーの仕事にも通じる部分があると感じています。
クライアントの要望をヒアリングする際、単に「どんなデザインがいいですか?」と聞くだけでなく、「どんな課題を解決したいですか?」「どんな世界観を実現したいですか?」といった、より本質的な問いかけをすることで、表面的な言葉の裏にある真のニーズを引き出すことができます。それと同じように、チームメンバーとのコミュニケーションにおいても、問いかけ方を少し工夫することで、見えてくるものが変わってくるのではないでしょうか。
状況に応じた言葉選びの大切さ
ただ、誤解しないでいただきたいのは、「順調ですか?」がダメで、「機嫌良くやってる?」が絶対的に正しい、と言いたいわけではないということです。
例えば、プロジェクトの進捗を具体的に確認したい場面では、「〇〇の件、進捗どうですか?」と具体的に聞く方が適切でしょう。また、相手との関係性や、その場の雰囲気によっては、「機嫌良くやってる?」という表現が不自然に聞こえたり、馴れ馴れしいと感じられたりする可能性もあります。
大切なのは、画一的な問いかけに頼るのではなく、相手の状況や関係性、そして自分が何を知りたいのか(進捗なのか、相手の状態なのか)を意識して、言葉を選ぶことだと思います。
「最近、何か困ってることない?」
「ちょっと忙しそうだけど、大丈夫?」
「〇〇の件で、何か引っかかってることとかある?」
このように、相手への配慮が伝わるような、具体的な問いかけのバリエーションを持っておくことが、より良いコミュニケーションにつながるはずです。
まとめ – 小さな工夫で、もっと良いチームへ
今回は、「順調ですか?」と「機嫌良くやってる?」という二つの問いかけを例に、コミュニケーションにおける言葉選びの重要性について考えてみました。
問いかけ方を少し変えるだけで、相手が本音を話しやすくなったり、潜在的な問題に早く気づけたりする可能性があります。それは、チーム内の風通しを良くし、メンバー一人ひとりが安心して働ける環境づくりにもつながっていくはずです。
僕自身も、まだまだ試行錯誤の途中です。でも、相手の状態に少しでも寄り添おうとする気持ちを持って、日々の声かけを工夫していくことが、より良い人間関係や仕事の成果につながると信じています。
単に「順調か?」と聞かれたら「(営業の態度が不満だが仕事は)順調です」と、潜在的な問題がスルーされる可能性がある。 「機嫌良くやってるか?」だと、「いや…」と切り出しやすく、上司も部下の問題を発見しやすい。
X (Twitter) – Dec 26, 2020