
自分の目を信じよう -フォントデザインの錯視について-
既に完成しているデザインに、一つ一つ変更を加えた文字のまとまりをテストする作業の繰り返し。これが、フォントデザインです。テストでは、作成したフォントのコンビネーションが、 ●読むことができるか、 ●ぴったりと感じられるか…
既に完成しているデザインに、一つ一つ変更を加えた文字のまとまりをテストする作業の繰り返し。これが、フォントデザインです。テストでは、作成したフォントのコンビネーションが、 ●読むことができるか、 ●ぴったりと感じられるか…
デザインがきちんとセンターを捉えているか?テキストの左端は揃っているか?等…デザイナーなら誰しも確認する工程の一つだと思います。しかしその工程をソフトの数値に頼っていては、思わぬ失敗を招いてしまいます。今回はUIとリサー…
どうすればデザインが上達するのでしょうか。物事には基礎が存在し、まずはそれらを学び・守ることから上達の道のりが始まります。今回はオランダでビジュアルデザイナーとしてとして活動するJosé Torre 氏の記事 「ビジュア…
オリンピックのエンブレムの件が大きく取り上げられたことは記憶に新しいですが、ロゴデザインの類似は度々議論や問題のタネとなっています。今回はセンセーショナルなタイトルの記事「君のロゴは真似だ」をご紹介したいと思います。多く…
フリーランスとして働くことは、自分の時間でスキルを発揮して仕事ができる、心地良い働き方の一つです。しかし、多くの人がフリーランスは楽な仕事だと誤解しているようです。大変だからこそ、自分が本当に好きで、これから何年も続けて…
1日1日が異なる中で、人の頭の回転の速さも分単位で変わっていきます。とてもオープンな思考な時は、アイデアと創造力が水のように流れ出てきます。また、時には、その人の思考が完全にストップしてしまいどこにも進まない時もあります…
創造力【クリエイティビティ】を高めるには? 以前、クリエイティブになる方法についての記事を書きましたが、そこにはクリエイティビティをどのように高めるのかについては書かれていませんでした。ここに、素晴らしいアイデアを素早く…
今回は、イギリスのロンドンで働くグラフィックデザイナーCharlie Lewis 氏の動画をご紹介したいと思います。彼はデザインで仕事をして行くのに大学の学位は必要ないということを、自分自身で証明するために動画を運営して…
デザイナーとしてよく聞かれるのが、フリーランスと制作会社のどちらで働くのが良いかという質問です。正直、正しい答えはないと思っています。どちらにも長所と短所があります。 出典 : JUST™ Creative ※翻訳・掲…
今回はソーシャルメディアマーケティングワールド2017から帰ってきたばかりの二人のホットな情報「ソーシャルメディアで目立つ方法」についてご紹介したいと思います。中小企業のブランディング構築をするためのコンテンツ創造をサポ…