Skip links
長3封筒のデザイン事例2

エクステリア施工会社の長3封筒のデザイン作成事例


長3封筒のデザイン事例2

温もりと信頼感を伝える、エクステリア会社の顔となる封筒を作成しました。

日常業務で頻繁に使用される長3封筒。会社の「顔」として、受け取る方にどのような印象を与えるかは非常に重要です。今回は、エクステリア、つまり建物の外回りに関する事業を展開されている会社の封筒デザインを担当しました。ナチュラルな風合いを持つ紙を選び、そこに黒1色で情報を印刷することで、温かみがありながらも、引き締まったプロフェッショナルなイメージを目指しました。シンプルながらも、素材感とレイアウトで企業の姿勢を表現するデザインです。

素材感で語るデザイン

封筒の紙質は、デザイン全体の印象を大きく左右する要素です。今回は、クラフト紙のような、素朴で温かい手触りの素材です。この素材感は、自然との調和を大切にするエクステリアの事業内容ともリンクし、安心感や親しみやすさを演出します。また、印刷色を黒1色に限定することで、コストを抑えつつも、洗練された印象を与えています。素材の持つ魅力を最大限に活かし、余計な装飾を排した潔さが、かえって上質な雰囲気を感じさせるのではないでしょうか。

封筒デザインの依頼はこちら

情報整理が生む美しさ

封筒に必要な差出人情報(会社名、住所、連絡先など)は、受け取る方が一目で分かりやすいように整理することが大切です。このデザインでは、それらの情報を左側にコンパクトにまとめ、縦書きで配置しています。一方、右側にはデザインのアクセントとしてアルファベット表記の社名を大きく配置。この左右非対称なレイアウトが、紙面に動きとバランスを生み出しています。情報を整理し、適切に配置することで、見た目の美しさだけでなく、実用性も兼ね備えたデザインになると思います。

長3封筒のデザイン事例1

文字が持つ力とバランス

デザインにおいて、文字(タイポグラフィ)は情報を伝えるだけでなく、全体の雰囲気を決定づける重要な要素です。この封筒では、日本語表記の会社名や住所には視認性の高いゴシック体を使用し、はっきりと情報を伝えています。一方で、右側に配置されたアルファベットのロゴタイプは、少しデザイン性のある書体です。それぞれの書体が持つ特性を理解し、適切に使い分けることで、デザインにメリハリと深みが生まれます。

業種イメージを映す佇まい

エクステリア業界は、住まいの外観や庭といった、人々の暮らしに彩りや安らぎを与える空間づくりを担っています。今回の封筒デザインでは、使用している紙のナチュラルな風合いが、そうした自然とのつながりや、温かみのある暮らしを連想させるのではないでしょうか。また、黒1色印刷のシャープさと、整理されたレイアウトは、施工における技術力や、仕事に対する誠実さ、堅実さといった信頼感を表現しているように感じられます。企業の姿勢や特徴を、デザインを通してさりげなく伝えることを意識しました。

 

作成封筒デザインに対する感想 

VOICE ※第三者による感想です

思わず手に取りたくなる、素敵な封筒デザインですね。

手にした時の印象

この封筒、まず紙の感じが普通の白い封筒と違って、なんだかおしゃれですよね。ちょっとざらっとしたような、温かみのある手触りがしそうです。こういう封筒で手紙や書類が届いたら、「おっ」と思って、なんだか丁寧に扱いたくなる気がします。色も真っ黒な文字だけなのに、地味じゃなくて、むしろかっこいい感じ。シンプルだけど、こだわりが感じられるというか。受け取った時に、会社のセンスの良さみたいなものが伝わってくるデザインだなって思いました。

細部へのこだわりを感じる

シンプルなんですが、よく見ると文字の配置とか、すごく考えられてる感じがします。左側の住所とか電話番号が縦にきれいに並んでいて、読みやすい。でも、それだけじゃなくて、右側に大きなアルファベットのロゴがあるのが、すごくアクセントになっていて素敵です。普通の事務的な封筒って、どうしても無機質な感じがしがちですけど、これはデザイン性が高くて、持っているだけでもちょっと嬉しい気持ちになりそう。こういう細かいところに気を使っている会社って、仕事も丁寧なんだろうな、なんて想像しちゃいますね。

※掲載の封筒は実際の内容や最新情報と異なる場合がございます。
※掲載デザインサンプルのモックアップはイメージです。実際の仕上がりとは異なる場合がございます。

オリジナル封筒の作成