ブランドやお店の顔となるロゴ
ロゴがあることで、より人々に認知してもらいやすくなり、ブランドやお店の価値を上げてくれます。良いロゴを作るためには、実は依頼する前にまとめておいた方がいいことがあることをご存知でしょうか?今回は、ロゴ制作依頼の前にまとめておいた方がいい5のポイントをご紹介します。
1:何のためにロゴを作成するのか決めておく
ロゴには「外」に向けてアピールするものと「内」に向けてアピールするものがあります。ロゴと言うと、一般的に顧客など「外」に向けてブランドやお店が持っているイメージやコンセプトを伝える役割をイメージする方も多いでしょう。しかし、中には社内など「内」に向けてアピールする目的のロゴもあります。
例えばスポーツ関連用品で有名なナイキのチェックマークのようなロゴは、勝利の女神・ニーケーの翼がモデルと言われており、社員に向けて会社としてのあり方を示しているそうです。ブランドを象徴するロゴマークがあることで一体感が増し、世界的な企業へと成長する原動力の一つになったという見方もあります。あなたのブランド・お店のロゴは、外に向けたものでしょうか?それとも、内に向けたものでしょうか?個人で行っているなら、自分の中で何のためにどこに向けて作成するのか整理しておくことが大切です。複数人で動いているプロジェクトなら、関わっている人の意見を取りまとめておきましょう。まずはこの部分をまとめておくと、後々スムーズに作成が進みやすいです。
2:デザイナー側とのヒアリングで必要な資料や情報
ブランド・お店のロゴの目的が明確になったところで、必要な資料をまとめておきましょう。具体的には以下の5つくらいが必要です。
①ブランドやお店の特徴や強み
②ターゲット層
③コンセプト
④テーマカラーや完成イメージの雰囲気(あれば見本)
⑤長期的な展望(1年後・10年後など)
これらはデザイナー側からのヒアリングでよく聞かれるものです。事前に資料としてまとめておくとより納得の出来るロゴに仕上がりやすくなります。順番に解説していきましょう。
①ブランドやお店の特徴や強み
ロゴはブランドやお店の顔です。当然ブランドやお店のイメージや雰囲気を表すものである必要があります。または見た人にどのような効果をもたらすものがよいかなどを考慮して、デザインが決まる場合もあります。その時もブランドやお店そのものの特徴や強みを捉えていないとデザインにズレが生じやすくなってしまいます。
まだ始まったばかりのブランドやお店の場合は、漠然としたイメージで展開しているものもあるでしょう。ロゴマークを作ることを機に、一度しっかり整理してみることもおすすめです。ブランドやお店のロゴは息の長いものです。10年スパンの長期で使用することを考えておくと、後々事業が発展したあとも後悔する可能性が低いです。ナイキのように、ロゴがブランドなどの躍進力を後押ししてくれることもあります。
②ターゲット層
ブランドやお店にはそれぞれターゲットとしている層があるはずです。これらをデザイナー側に伝えることが大切です。ブランドやお店の象徴となるロゴは、ターゲット層に愛されるデザインであることが好ましいのではないでしょうか。特徴や強みを伝える段階で、ターゲット層も一緒に説明している場合もあります。この部分を忘れず伝えられるように、事前に資料などにまとめておくと効果的です。色やデザインを決定する際に、重要なことの一つになります。
③コンセプト
基本的な考えとして、コンセプトを伝えておくことが大切です。ロゴには種類があり、図形のみを活用する「シンボルマーク」、企業名など文字をロゴ化する「ロゴタイプ」、シンボルマークとロゴタイプを組み合わせた「ロゴマーク」といった、3つがあります。どの形を選ぶにしても、コンセプトが表現されていることが大切です。
世界的に有名な企業や、身近にあるお店のロゴを思い浮かべてみると、一目見て忘れられないような引力があるものが多いことに気づくでしょう。込められたコンセプトを知らなくても、制作する側がコンセプトを明確にしておくことで、ただなんとなく見ても印象深いデザインに仕上げられる可能性が高まります。気になったブランドのロゴの意味などを調べてみると、しっかりした考えのもとに作られていて驚くこともあります。
④テーマカラーや完成イメージの雰囲気(あれば見本)
こちらは、デザイナー側から提案されることもありますが、事前になんとなくでも欲しいイメージを整理しておくと役に立ちます。色はブランドやお店のイメージを左右するほど強力なツールになります。例えば緑色を基調としているとナチュラルで信頼感が増しますし、赤色ならばアグレッシブな力強さを感じさせてくれます。テーマカラーを決めておくと、ロゴ制作がスムーズに進みやすいです。完成イメージの雰囲気がはっきりしているなら、見本となるデザインを用意しておくことも有効な方法と言えます。これに関しては必ず必要というわけではありませんし、デザイナー側の製作例から選ぶという手法でも大丈夫です。
もし「こんな風にしたい」と思うような形がいくつかあるなら、参考となる見本として用意しておくと、意図している雰囲気が伝わりやすいと言えるでしょう。ただしあまり具体的にしすぎていると、デザイナーの想像性を狭めてしまう可能性もあります。思いもよらなかった素晴らしいロゴに出会うこともありますので、あまりデザインを指定しすぎないように加減することが大切です。
⑤長期的な展望(1年後・3年後・10年後など)
世界的なブランドやお店のロゴを思い浮かべてみましょう。意外とシンプルで、国や時代の流行に左右されないわかりやすいデザインが多くありませんか?ブランド・お店のロゴは、一時的な存在ではなく、10年以上の長きに渡って活用しいくものになります。そうそう頻繁に変えられるものでもありません。依頼する側としてはロゴ製作を頼むの機会は限られた回数になるでしょう。慣れていないと、ついつい流行に合致したオシャレで格好いいデザインが良いように思えるかもしれません。
しかし、実用の観点からみると長期的に親しまれるロゴを選ぶことが肝要と言えます。これはデザイナー側に依頼する意味でも、またデザインを決定するときに依頼者側が後悔しない意味でも、資料として用意しておくと良いでしょう。初めて間もない新規事業などの場合は、まだあいまいかもしれませんが、イメージを持っておくだけでも後々まで満足できるロゴを作りやすくなります。これらの情報は事前にまとめておくことがおすすめできます。デザイナー側によって他にも必要なものがあるかもしれないので、依頼を相談する時に、必要なものがないか確認しておくのも良いでしょう。
3:ロゴを使用する場所やグッズ
ブランド・お店のロゴを依頼する段階で、どこに使いたいか考えている人も多いのではないでしょうか。決まっている場合は、ブランド・お店のロゴを使用する場所やグッズをまとめておきましょう。見本なども用意できているとなお一層効果的です。使用する場所やグッズなどを事前に伝えておくことで、ミスマッチを防ぐことができます。単体でみると良いと思ったけれど、いざグッズと合わせたらイメージと違って修正が必要になった、などのトラブルを回避することができます。
また、使用場所などを考慮してロゴをデザインすることもできるので、使い勝手の良い形に仕上がりやすいというメリットもあります。特にお店の場合は看板に使うことを視野に入れているのではないでしょうか。お店の目印である看板に使う際に、顧客にわかりやすく届くデザインに仕上げる意味でも、事前に使用する際のイメージを伝えておくことが大切です。もし万が一デザイナー側と依頼者側の認識のズレがあった場合、正すこともできます。
4:ロゴマニュアルもあれば尚良し
普段デザインに関わりのない方ですとロゴマニュアルという言葉は耳慣れないかもしれません。これは、ロゴを使用するうえでの取扱説明書になります。ロゴは何年もあらゆる媒体で使用される可能性が高いです。その際に、ロゴの品質を保つ上で大切になってくるのがロゴマニュアルです。ロゴはデザイナー側がしっかり考え抜いて作成したものです。ほんの少し余白の幅が変わるだけで違和感が生まれてしまいます。ロゴがあることで、消費者はそのブランドやお店のものだと認識し信頼してくれます。品質を保持する為にも、ロゴの担当者はロゴマニュアルの必要性を事前にしっかり認識しておきましょう。担当者が引き継ぐ際もしっかり後継の人にマニュアルを渡すことが大切となります。ロゴを使用する人にはマニュアルを守ってもらうことが肝要です。長く活用するものですので、ロゴマニュアルはとても大事なものと言えます。(ASOBOADでは別途オプションとなります)
5:依頼者側の意見をとりまとめておく
ロゴを依頼するときに必要なポイントをご紹介しましたが、依頼者側に複数の人が関わるときは、意見をとりまとめることが必要です。依頼するデザイナーやデザイン会社が決まった段階で、情報を整理しておくと効率的なやり取りが行える可能性が高くなります。基本となるコンセプトや必要資料がまとまっていると、双方のやりとりがスムーズになり、納得の出来るデザインのロゴが早く仕上がることも期待できるのです。複数の人が関わる場合は、気づかず意見がバラバラになっていることもありますので、要所要所で意見のすり合わせを行っておくと良いでしょう。(経験上、あまり多くの人がプロジェクトに関わることはお勧めできません。)
まとめ
ある調査によると、”もしブランドやお店のロゴが不格好だったりアマチュアなデザインだと、ブランドやお店に不安を感じますか?”という質問に対し、一般消費者の半数以上が不安に感じると答えたそうです。
→ お店・ブランドロゴのデザイン依頼はこちら
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成について