幼稚園の魅力と子供たちの笑顔が伝わる三つ折りパンフレットを作成しました。
園児募集活動で重要な役割を担う、三つ折りパンフレットのデザインです。保護者の方々がパンフレットを手に取った際に、園の温かい雰囲気や教育方針を直感的に理解し、安心して問い合わせへと繋がるよう、構成や配色、写真の選定に至るまで配慮しました。信頼感と清潔感を伝える紺と白を基調に、子供たちの明るさや元気さを表現する差し色を加えています。
開く前から伝わる、園への期待感
まず表紙では、園のロゴマークと名称を明確に示し、一目で認識できるようにしました。子供たちの自然な笑顔の写真を組み合わせることで、園ならではの温かく、活気のある雰囲気を表現しています。また、園が大切にしている教育目標を簡潔に記載することで、どのような園なのか、核となる考え方を最初に伝えることを意図しました。
情報を整理し、分かりやすさを追求
三つ折りという限られたスペースで、必要な情報を効果的に伝えるため、内容を整理し、デザイン要素の優先順位を考慮しました。連絡先やウェブサイトへのQRコードといった問い合わせに必要な情報はアクセスしやすい箇所にまとめ、年間行事などは楽しげな写真と共に紹介することで、具体的な園生活をイメージしやすくしています。
中面に込めた、園生活の魅力と教育方針
パンフレットを開いた際に広がる中面は、園の特色や日々の様子を伝えるための重要なスペースです。「学園の毎日」や「教育の特色」といったテーマを設け、園の具体的な活動内容や教育に対する考え方を深く理解してもらえるような構成を目指しました。文字情報だけでなく、子供たちの生き生きとした表情や活動風景の写真を大きく、そして豊富に掲載することで、園の魅力を視覚的に、そして感情に訴えかけるように工夫しました。
視線を自然に導くレイアウト設計
情報をカテゴリーごとにブロック分けし、背景色や罫線などを効果的に使用することで、多くの情報を整理し、視覚的な分かりやすさを高めています。特に、園の「教育目標」は中面の中央に配置し、吹き出しのようなデザインを用いることで、園が最も重視している理念が自然と目に入るように工夫しました。各項目には、内容を補足するようなアイコンやイラストを添えることで、親しみやすさと理解のしやすさを加えています。全体を通して、読者の視線がスムーズに流れるようなレイアウトを心がけました。
色と書体で幼稚園の世界観を表現
メインカラーである紺色は、教育の場としての信頼感や落ち着きを表現しています。これに、清潔感や空のような広がりを感じさせる白や水色を組み合わせました。アクセントカラーとして、子供たちの写真周りやイラスト部分に黄色や緑、ピンクといった明るい色彩を用いることで、楽しさや元気さ、多様性を表現しています。フォントについては、見出しには視認性の高いゴシック体を、本文には読みやすく優しい印象を与える丸ゴシック体を選定し、デザイン全体のメリハリと読みやすさ、そして親しみやすい雰囲気を両立できているのではないでしょうか。
制作パンフレットデザインに対する感想
VOICE ※第三者による感想です
子供たちの「らしさ」が詰まったパンフレットですね。
写真からあふれる園の日常
まず目に飛び込んでくるのは、たくさんの子供たちの写真ですね!室内で何かに集中している真剣な横顔だったり、お友達と外で元気に遊んでいたり、野菜を育てているのかな? そういった日常の風景が見えるのは、すごくいいなと思います。先生と子供たちの距離が近そうな感じも伝わってきますね。パンフレット全体から、子供たちがのびのびと過ごしている様子が想像できて、見ているこちらもなんだか温かい気持ちになりました。文字だけでは分からない、リアルな園の雰囲気が感じられます。
知りたいことがパッとわかる安心感
デザインがすっきりしていて、情報が整理されているのが良いですね。保護者として気になる年間行事のことや、園での一日の流れ、教育に関する考え方などが、とても分かりやすくまとめられていると感じます。特に、表面(開く前)に各園の連絡先とQRコードが一覧になっているのは、複数の園を検討している時にはすごく便利だと思います。全体的に色合いも落ち着いていて、ごちゃごちゃしていないので、大切な情報がスッと頭に入ってくる感じがします。安心して読めるパンフレットではないでしょうか。
■QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
※掲載のパンフレットは実際の内容や最新情報と異なる場合がございます。※掲載しているパンフレットのデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際のサイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。