宣伝や告知を目的としたチラシは、今もなお多くの場面で使われています。新商品の周知、イベントの集客、地域向けのサービス紹介など、紙媒体ならではの親しみやすさは健在です。一方で、デジタル技術が進展する中、制作プロセスにも変化が生まれています。近年、文章生成や画像認識など、さまざまな分野でAI(人工知能)の活用が叫ばれるようになりました。
しかし、チラシという「紙面レイアウト」を前提とした表現では、まだ明確な「レイアウト自動化」のAIツールが確立されていないのが現実です。商品写真やテキスト要素を自動的かつ洗練された配置で並べる——そうした機能を実用段階で提供するサービスは、現時点では広く普及していません。それでも、画像やテキストにかかわる部分でAIの可能性が見え始めており、今後の展開に期待が寄せられています。
部分的な活用と創造的飛躍
現段階でAIがチラシ制作に生かせるとすれば、たとえば画像検索やテキスト生成の領域が挙げられます。商品の特性に合った言葉を抽出したり、イメージに近い写真素材を提案したりする機能は、すでにさまざまなツールで利用可能です。担当者が情報の取捨選択をする際の負担を軽減し、素材選びの幅を広げることができます。
ただし、これらはあくまで「補助的な役割」にとどまっています。チラシは単なる情報伝達手段であると同時に、受け手の印象を左右する「統合的なビジュアル」でもあります。この統合的な美学を機械が読み解き、自動配置する段階には至っていないのが現状です。
AI活用への期待と、現状の問題点
AIは膨大なデータをもとにパターンを学習し、何らかの提案を返してくれます。しかし、そこには現状いくつかの問題点があります。
一つは「意図を組み取りきれない」ことです。たとえば、企業が大切にするブランドイメージや独特の空気感は、数値化しづらい要素を多分に含みます。AIに素材を選ばせれば、確かに似た系統の写真は探せるかもしれませんが、「なぜそれがこのブランドらしいのか」という説明は困難です。「ブランドらしさ」は、人間が長年の経験や対話を通じて培ってきた曖昧な尺度であり、AIがそこに追いつくにはまだ時間がかかりそうです。
もう一つは、「トレーニングデータの偏り」による問題です。AIは過去のデータに基づいて提案や生成を行いますが、そのデータが偏っていれば、結果も偏ります。また、AIが持つ参照データは流動的で、どの情報を学習し、どれが参照できないのかはツールにより差があります。結果として、「こういう雰囲気にしたい」と願っても、AIが使える情報が十分でなければ実現困難です。ブランドの個性が特殊な場合や、新規性を重視する場合には、むしろAIによる提案が創造性を阻害する可能性さえあります。また、法整備や権利面の問題など、未整備な部分もある点も留意すべきでしょう。
人間の観察力と判断力を活かす
こうした現状を踏まえると、今はまだAIを「全自動の魔法の杖」として振りかざす段階にはありません。代わりに、AIを「一緒に考える同僚」程度に捉えると、その使い方が見えてきます。たとえば、キャッチコピーを考える際に、AIが候補となるフレーズをいくつか提示し、そこから人間がブランドの方向性に合った言葉を選び抜くといった使い方なら、一定の意味があります。
あるいは、雰囲気に合う画像をピックアップさせておき、その中からデザイナーが目で見て判断することで、時間短縮と手間軽減を図れます。最終的なレイアウトは人間が手を加え、仕上げていく必要がありますが、アイデアの入り口としてAIを活用すれば、普段は思いつかないような方向からインスピレーションを得るきっかけになるかもしれません。
外部デザイン事務所との新たな協働
ブランドイメージの一貫性を守り、かつ表現力を高めるためには、専門家の視点が不可欠です。デザイン事務所・デザイン会社は、単なる技術的なスキルだけでなく、視覚的な言語を通じてブランドの物語を紡ぎ出す役割を担っています。このプロフェッショナルな知見は、今後AIが本格的にレイアウトにも関与するようになった場合でも必要とされる要素です。
もし将来的にレイアウト提案を行うAIツールが登場したとしても、それを「どう使いこなすか」が問われることは変わりません。デザイン事務所・デザイン会社は、AIが提示する候補を吟味し、微調整を加え、クライアントが本当に求める「らしさ」を汲み取る存在として、より戦略的な役割を担うでしょう。
短期的な効率向上と、長期的なデザイン文化の育成
AIの登場は、短期的な効率向上以上の可能性を秘めています。たとえば、アイデア出しの段階でAIを用いることで、人々が普段あまり目を向けない表現手法に触れる機会が生まれるかもしれません。その結果、デザイナーや社内担当者は、自社ブランドの新たな一面を発見したり、ターゲット層に合わせた新鮮なアプローチを模索したりする刺激を受けます。
たとえ現状はレイアウトまでAIが自動で整える段階にないとしても、素材選びやキーワード抽出など、チラシ制作の一部分でAIが役立つ環境はすでに整いつつあります。この小さな一歩から、企業とデザイン事務所は、過去にはなかった協働のかたちを築けるでしょう。
「道具」としてAIを位置づける
最終的に、AIはあくまで「道具」です。よく切れる包丁があっても、料理人の腕と味覚がなければ、美味しい料理は生まれません。AIも同様に、それを使う人間の審美眼や判断力なしには、本来の価値が発揮されません。
現時点で「レイアウト自動化」は実用レベルに達していないこと、ブランド特有の空気感や物語性をAIが理解するには限界があること——こうした制約を踏まえつつ、私たちはAIを一つの補助線として活用できる可能性があります。その上で、自らの手で練り上げる表現、細部を詰める作業、受け手の反応を観察して学ぶプロセスが、今まで以上に重要になってきます。
まとめ
チラシ制作は、単なる情報の詰め込みではなく、「ブランドを紙面で体現する」試みといえます。AIが一部のタスクを軽減することで、制作担当者はより創造的な部分にエネルギーを注ぐことができます。とはいえ現状では、チラシ全体を全自動で仕上げるようなAIツールは存在せず、ブランドの深い理解や独自性を保証するためには、人間の判断が欠かせません。
社内外のクリエイティブ担当者がAIを道具として上手に使いこなせば、効率化と独創性の両立を狙うことができます。今はまだ試行錯誤の段階ですが、その過程から生まれる新しい手法や発想は、チラシ制作のみならず、企業全体のコミュニケーション戦略を強化するきっかけとなるかもしれません。
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成について