全体をグリーンのトーンでまとめて統一感を出しました。
表紙、中面を通してグリーン系で色をまとめてバイオテクノロジーやエコの印象を強く感じてもらえる冊子デザインにしました。表紙は説明的なイラストでバイオテクノロジーとサスティナブルについて示しています。地球を描き、風力発電や緑化といったエコな技術と課題について分かりやすくあらわしました。
写真配置と背景色がもたらすメリハリ
中面では、グリーンを基調としつつ、写真を適宜取り入れて、地球全体の問題にリアリティをもってもらえるようなはたらきかけを行なっています。テキストフォントは大きく違いを出さない代わりに、濃いグリーンや薄いグリーンの背景色と白色の背景とで段を分けたり、グリーンで見出し文字を強調したりしています。写真を文正の左右に配置することで、飽きずに読み進められるような構成にしました。
全体に統一感をもたらすカラー戦略
全体の色をグリーン系に揃えると、統一感が高められるだけでなく、すっきりとスタイリッシュな印象にまとめられると考えています。色のもつ効果を最大限活かすデザインにしました。
手軽にめくれるリング製本デザインの魅力
こちらのリング製本デザインは、セミナーやイベントの資料として使いやすい形式が特長です。ページを折り返して開けるため、講演中でもサッと必要な部分を読み返せます。視覚的に見やすい構成で、情報を直感的に捉えてもらえるよう配慮しました。
読み手を引き込むレイアウトの工夫
誌面は写真やイラストをバランスよく配置し、文章と視覚要素を連動させています。リング製本特有のフラットな開き方を活かし、ページを一度に見渡せるので、複数ページにわたる内容でもスムーズに理解を深められます。
企業らしさを演出する配色
自然を想起させるさわやかなトーンを基調に、ブランドイメージを損なわない落ち着いた配色を採用。鮮やかすぎない色調なので、環境関連のトピックとも相性がよく、ページをめくるたびに読み手の関心を自然と保ちやすい構成になっています。
セミナーを支える実用的なデザイン
リング部分がしっかりしているため耐久性も高く、何度開閉しても扱いやすいのがポイントです。多人数が手に取る場面でもページが乱れにくく、プレゼンやディスカッションの場でも役立つ仕様となっています。余白にもこだわることで、書き込みやメモもとりやすく、学びをサポートする資料として活用しやすい仕上がりです。
制作パンフレットデザインに対する感想
VOICE ※第三者による感想です
エコに特化していることが一目で分かる冊子デザインですね。
エコ=緑の法則を最大限活かしたカラーデザイン
緑と言えば、自然やエコロジーに関連する企業や団体がテーマカラーとしてセレクトすることが非常に多い色ですが、ここでも色がもつ特性が最大限に活かされているようです。濃いグリーンから、淡いグリーン、若葉のように明るいグリーンまで、さまざまなニュアンスの緑で色づけされた冊子は、手に取るだけで環境関連の冊子と分かるでしょう。表紙に地球が半円状で描かれているのも、地球規模で環境を捉える企業や事業であることを示唆しています。中面に使用している写真も、環境をイメージした写真で、全体を通して強いメッセージ性をもっていると感じました。
見出し色が濃くて読みやすい
見出しや強調部分の文字色として使っているグリーンの色は、白い背景にも淡いグリーンの背景にもマッチしていて読みやすく、黒い文字とのバランス感覚も良好です。サイズを大きく変更しなくても、見出しであることが分かる鮮やかさがあります。見出しを強調したり、文字サイズを大きくしたりすると、それだけテキストの掲載量は減ってしまいますが、これならその心配は不要ですね。限られた紙面にたくさんの情報を載せたい時に、重宝するテクニックと感じました。
※掲載している冊子のデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際のサイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。