どんなにできの良いポスターデザインであっても、直射日光に当たるところに飾っておけば、色あせるのは必至です。せっかくの鮮やかな発色も、時間の経過とともに効果がなくなってしまいます。主な原因は紫外線です。紫外線にはインキを退色させる作用があり、どんな印刷物であってもこれを防ぐことはかないません。
そのまま展示したりしておけば、見た目も悪くなり、商品イメージや企業イメージも悪くなるので、販促効果が下がるばかりでなく、悪い影響が出ること必至です。
したがって、人目につくところに掲示したいということがあっても、強い直射日光が当たる場所は避けるのが賢明です。万が一、どうしてもそこに掲示したいというのであれば、一枚のポスターを長い間使うのではなく、一定期間が経過したら、他のものと替えるくらいの細かな配慮をすることが大切です。
紫外線遮断ガラスや耐候性インキ
他の方法としては、いくつか対策があり、それは次のようなものとなります。まずは、紫外線遮断ガラスというものがあるので、それを使った額に納めるというものです。
もう一つは、ポスターそのものに耐候性インキを使用するという方法です。耐候性インキが、紫外線の作用を緩和するというものです。
ただし、いずれにしても緩和するということにとどまり、いわば寿命が長持ちするという効果の程度であって、絶対的ということはありません。
その他にも、専用のニスなどもありますが、効果のほどは似たり寄ったりというところです。
基本的に印刷物の自然退色の根絶は難しい
ということで、残念ながらインクの退色を根絶することは難しく、直射日光をできるだけ避ける以外に良い方法はないというのが結論になります。直射日光でなくても、インクは時ともに化学反応で退色する傾向があるので、このことにも注意が必要です。
そしてもう一つ気を付けたいのは、反射光になります。直射でなくても、地面や壁などからの光の反射があるところは、直射日光に次いだ悪い影響を与えますので、長期掲示ならそういう場所も避けるのが良いということになります。
まとめ
印刷物が長期間維持されるためには、直射日光を避けることが最も重要です。直射日光による色あせを防ぐためには、紫外線遮断ガラスを使った額縁に入れたり、耐候性インキを使用することができますが、これらの方法は完全な解決策ではありません。印刷物には寿命があるため、一定期間が経過したら、他のものと入れ替えることが重要です。
また、反射光にも注意する必要があります。地面や壁などからの強い光の反射がある場所でも、直射日光に次ぐ悪影響をもたらすため、長期間掲示する場合は避けるべきです。
印刷物の自然な退色を完全に防ぐことはできませんが、上記の対策を行うことで、印刷物の寿命を延ばし、鮮やかな色合いを長く保つことができます。デザイナーとしては、クライアントにこのことを伝え、長期間印刷物が鮮明に表示されるようアドバイスすることが大切です。