ポスターやチラシを製作するのであれば、効果が期待できる物でなければなりません。集客効果や販売効果がある物を作る事で、売り上げにつながります。効果の高いポスターやチラシに共通するのはどんな部分があるのでしょうか。
ポスターやチラシの文字情報について
ポスターやチラシ内には、文字などの情報を入れるようになりますが、何が伝えたいのかが大切です。伝えたい事がたくさんあったとしても、あまりにも情報が多ければ見る人に何を伝えたいのかがわからなくなりますので、文字数は多すぎてはいけません。
最低限必要な文字だけがある事でメリハリ・見やすさが出てきますので、インパクトを与えやすくなります。
デザインのレイアウトについて
レイアウトに関しては、余白を作りながら製作することが大切です。余白なく紙いっぱいのレイアウトにした場合、圧迫感を感じやすくなりデザイン性に欠けてしまいます。余白を作り余裕を持たせる事によって、すっきりした印象を与えやすくなります。
デザインの配色について
デザインを全体的に見た時に印象に残るかは、色の使い方によっても変わりますので、配色も大切です。インパクトの強い色を多く使った場合、ポスター自体の存在は目に入りやすいですが、訴えたい事が伝わりません。いいデザインは、アクセントになる色は全体の数割程度にとどめてあります。
ほんの少ししか利用しないのであれば、かなりインパクトが少なく感じるかもしれません。しかし、実際に使用してみると一部分程度にとどめた事によって、よりアクセント効果が出てきます。
内容がどの年代に向けた者かによっても色を変えることもポイントです。小さい子ども向けの場合は、オレンジなどの原色を使用する、高齢者向けには落ち着いた色を選ぶ…といった感じです。年代に合わせた配色によって、明るさや落ち着きも取り入れていく事が出来ます。
ポスターやチラシは、何を誰にどんな風に訴えたいのかによってデザインを変えていかなくてはなりませんので、ポイントをつかみましょう。