個性的なフォントでデザインしたストレッチサロンのお洒落なロゴマークです。
右上と左下の対角線上の角を丸く落としたフレームに、店名を3行に分けてデザインしたロゴタイプ。先頭の文字だけを黄緑色に着色し、縦に並んだ3文字を店舗名の略称として使用することも可能です。
お洒落さとスポーティーの融合
落ち着いた2トーンのブラウンに、明るくビビッドな黄緑色を合わせることで、お洒落な雰囲気とスポーティーな雰囲気の両方を合わせ持っています。
ファッショナブルな差別化
また、個性的なスタイルで文字をデザインした装飾フォントを使うことで、他店との差別化を図り、従来の整骨院とは異なるファッショナブルなイメージを確立しています。マークの下には、所在地をシンプルな書体で書き添え、ロゴタイプと対比することで一層その個性が際立ちます。
身体と心をやわらかく包み込むロゴデザイン
ストレッチサロンを訪れる理由は、人それぞれに多様です。身体の疲れを癒したい人もいれば、運動不足を解消したい人、あるいはより健康的なライフスタイルを築きたいという想いを持つ人もいるでしょう。そんな想いをそっと受け止めてくれるのがこのロゴです。
色使いが醸し出す温かみと落ち着き
まず注目したいのが、ロゴ全体を包むブラウン系のカラーです。ブラウンは大地や自然を連想させる色であり、リラックスや安心感をもたらす効果があるとされています。同時に、人に親しみを感じさせるトーンでもあるため、初めて利用する人の緊張を和らげる大きな手助けとなるでしょう。また、アクセントとして使われるイエローグリーンは、ヘルシーさや爽やかさを演出し、サロンが提供するストレッチによる「心身のリフレッシュ」を暗示しているようにも見えます。
サロンが目指す「半歩先」の健康
ブランド名は文字通り、ちょうど人生や日常の折り返し点で一息入れるようなイメージを思い起こさせます。そこにストレッチを掛け合わせることで、「忙しい日々の中で少し立ち止まり、身体を伸ばしてリフレッシュしてほしい」というメッセージが込められているのではないでしょうか。ブラウンの落ち着きとイエローグリーンのさりげないエネルギーが、そのイメージを上手に表現しています。
角を取った四角形が示す柔らかさ
ロゴの外枠は丸みを帯びた四角形のように見えます。角の取れたシルエットは、「厳しさよりも優しさ」を感じさせ、ストレッチサロンに求められる“柔和な対応”を象徴しているかのようです。ふと目にするだけで、肩の力が抜けるような安心感が生まれるのは、この形状のなだらかさによるところが大きいといえます。
なめらかな曲線がもたらす安心感
さらに、ロゴの右上部分が少し曲線を描いて重なっているように見えるのは、身体をほぐしていく“ストレッチ”を視覚的に連想させる要素とも考えられます。硬くなった筋肉を少しずつ解きほぐすイメージと、なめらかな曲線は見事に調和し、優しい印象を一層際立たせてくれます。
フォントが伝える遊び心と安心感
フォントにも注目すると、部分的にカーブが取り入れられ、モダンでありながらも遊び心を感じさせるデザインとなっています。ストレッチは決して難解なものではなく、老若男女が楽しめるものだというメッセージが、文字の形にも宿っているようです。
制作ロゴデザインに対する感想
VOICE ※第三者による感想です
ストレッチサロンらしくも堅苦しさのないロゴ
個性的フォントの採用
瞬時に読み取れるフォントを使用せず、個性のあるフォントを使用しています。そのため文字を読むのに、少しだけ考えてしまいました。ストレッチサロンのロゴデザインと知れば、少し歪みのある文字の形に、思わず納得してしまいます。骨格のゆがみや筋肉の収縮、柔軟性や人体を想像させるクセのある文字の形は、まさにストレッチにピタリとはまるイメージです。オシャレな雑貨店のようなユニークなフォントには親しみも感じられ、メンテナンスやケアを堅苦しく捉えていた人も、前向きに受け取ってしまいそうに思いました。
ストレッチの2つの側面を示唆
トーンの異なるブラウンに、角に丸さがある四角のフレーム。2つの要素を組み合わせたロゴは、静と動、骨と筋肉といったストレッチが持つ2つの要素をあらわしているかのようにも。
アクセントの取り入れ
一つのまとまったロゴデザインにしていることから、あちこちをバランスよく整えて、健康な体へと作り上げていくようにも思えました。店名の頭文字だけ黄緑色にしてアクセントを施し、さりげなく目を惹くように。どこにでもなじみながらも、少しだけ気になるロゴへと仕上げられています。所在地のみはフォントを変え、空間を設けて読みやすいようにしているため、地元民からの反応が得られそうです。
※【セミオーダープラン】でご依頼のロゴは、お客様から提供いただいたオリジナルの原案(図案・アイデア)に基づいてロゴ作成を行っています。