
フォントと書体について
フォントとは? フォントとは、書体の大きさやウェイト、種類のことを指します。デジタルタイポグラフィが普及している現代では「フォント」は「書体」と同義語として使われる事が多いですが、この二つは必ずしも同じ意味を持ちません。…
フォントとは? フォントとは、書体の大きさやウェイト、種類のことを指します。デジタルタイポグラフィが普及している現代では「フォント」は「書体」と同義語として使われる事が多いですが、この二つは必ずしも同じ意味を持ちません。…
グラフィックデザインとは一体何でしょうか。みなさんは『グラフィックデザイン』という言葉を耳にすると、どんなイメージが浮かびますか?ポスター、新聞または雑誌の広告、展覧会・観劇・映画などのチラシ(フライヤー)やパンフレット…
当たり前に存在し過ぎてあまり考えた事が無かったのですが、そもそもロゴとは一体何なのでしょう。今回はアカデミックに、ロゴの歴史とその基礎知識についてご紹介します。 ロゴとは? ロゴは企業や組織、時には個人が一般世間に認めら…
多くの有名企業で進められてるブランディングの方向性に、「Debranding(デ・ブランディング)」というものが挙げられます。「Debranding(デ・ブランディング)」はまだ日本では聞き馴染みのない言葉だと思いますが…
ブランドの認知力を高めるには 今、社会ではありとあらゆるサービス、商品があふれています。いかに優れた商品やサービスであってもブランド力や認知が高まらないことにより、埋もれてしまうことは当たり前の出来事になっています。では…
ロゴを作ることで、親しみを持ってその会社を認識してもらい、印象を良くすることができます。そのため、会社やサービスなどを立ち上げた際にはロゴをどうするかというのは大きな議論となります。 ただ、そのロゴを作る前に大事なことは…
奈良県で2017年に開催される「国民文化祭」ロゴの540万円の制作費用が不当に高いとして、県の市民団体が「30万円が適切」として差額を知事に請求しているそうです。国民文化祭のロゴは水野学さんが作成されています。水野さんは…
先日、スペックワーク (SPEC WORK)についての映像を翻訳しシェアしたところ、非常に大きな反響があったことにとても驚きました。(リアルタイムでシェア・いいね!が増えており、既に7600いいね!に達しています。) あ…
スペックワークを知っていますか? 日本ではあまり定着していない言葉ですが、「スペックワーク (SPEC WORK)」というものが海外の広告デザイン業界で問題視されています。スペックワークを平たく言えば、「気に入ったらお金…
チラシが良く見えるかどうかはデザインで決まります。プロのデザイナーは読み手がどう感じるのかを考えて、日々デザインを試行錯誤しています。 あらゆるものをつくるとき、まず形を決めなければなりません。何かをつくるときにはデザイ…