
グラフィックデザイナーMiguel Dias氏のペーパーアートが活躍するファンタジックな世界
ポルトガル出身のグラフィックデザイナーのMiguel Dias(ミゲル・ディアス)氏は、ペーパーアーティストとしての顔も持っています。リスボンの2つの会社を経験したのちに、フリーランサーとしてスウェーデンに移ります。当地…
ポルトガル出身のグラフィックデザイナーのMiguel Dias(ミゲル・ディアス)氏は、ペーパーアーティストとしての顔も持っています。リスボンの2つの会社を経験したのちに、フリーランサーとしてスウェーデンに移ります。当地…
レタリングを、紙の上でもタブレット画面でもなく、広い壁面に描くのが、Ben Johnston(ベン・ジョンストン)氏です。デザイナーであり、レタリングアーティストのJohnston氏はカナダで生まれ、南アフリカ共和国ケー…
色校正とは?:本機校正と簡易校正の比較 「色校正」とは、印刷物の最終的な仕上がりを確認するために、色味や印刷の品質をチェックするプロセスのことを指します。印刷においては、デザインデータが画面上で見る色と実際の印刷物の色に…
今回はデザインスタジオstudio le_mの作品を紹介したいと思います。彼らのデザインはコンセプトに忠実でありながらもロゴタイプなども丁寧に仕上げられており、凄く魅力的です。また、色使いが美しいデザインが多く、パッケー…
行きつけの美容室の急なお休みや、担当していた美容師さんの移動など、行こうと思っていた美容室に急に行けなくなった時や、新たに美容室を見つけようとする時、どのような方法で美容室を探しますか? 口コミや雑誌など様々な方法があり…
フォトスタットとは? コピー機は、職場や学校、家庭、コンビニエンスストアなどさまざまな場所で手軽に利用できる機器です。現在のコピー機のほとんどは、カメラの技術を利用しています。フォトスタット(Photostat)は、この…
謄写版とは? 謄写版は、日本では「ガリ版」とも呼ばれます。世代によっては、こちらの方が親しみのあるひとが多いかもしれません。米国の発明王トーマス・エジソン(Thomas Edison)が19世紀後半に考案した仕組みがもと…
自動鋳植機とは? 自動鋳植機(じどうちゅうしょくき)とは、活版印刷の工程の一部を自動化した機械です。19世紀末から20世紀初頭に実用化されました。活字の鋳造(ちゅうぞう)と植字(しょくじ)の両方を同時におこなえるため、活…
オフセット印刷とは? オフセット印刷は、インキをつけた版面を紙に直接あてて文字やイメージを印刷するのではなく、版面のインキをいったん「ブランケット」というゴムや樹脂でできた布に転写し、そのブランケットについたインキを紙に…
今回はボスニア・ヘルツェゴビナでブランディングやパッケージデザインに携わっているEmir Kudic氏の作品を紹介したいと思います。Emir Kudic氏の強みは洗練されたデザインはもちろん、色選びのセンスかと思います。…