著名な講演者の熱弁やワークショップの開催など、ウェブサイトや紙面では得られない臨場感のある情報を得られるのが大きなメリットとなるセミナーや講演会。その場でしか感じることができない熱量や人脈作りなどイベントならではメリットが存在するのは確かですが、せっかく苦労して開催したセミナーを、その場限りのイベントで終わらせるのは非常にもったいないことではないでしょうか。
来場したくても開催日にどうしても都合が合わなかった人や、興味はあるけど足を運ぶまでに至らなかった人、そして、新型コロナウイルス感染症による規制や自粛・・・
さまざまな理由から来場できなかった見込み客や、もう一度内容を見返したいという顧客に対し、講演会やセミナーを動画にすることで、時間や場所を問わず多くの人にイベントの内容を自社コンテンツとして提供することがきでます。
新たなマネタイズの手段、顧客開拓のツールとして注目される講演会・セミナー動画のメリットと制作のポイントについて解説いたします。
セミナーや講演会を動画にするメリットとは
その場の臨場感や熱気、そこで繋がる新たな人脈・・・リアルに開催されるセミナーや講演会には多くのメリットが存在し、コアなファンを増やすには効果的な方法ですが、その反面、内容の聞き漏らしや理解の深度の違い、座った席によってはステージやスクリーンがよく見えなかったなど、その時の環境やコンディションによって満足できなかったというパターンも数多く存在します。そうしたマイナス面のフォローや新たな可能性を広げるのが動画です。講演会・セミナー動画にはどのようなメリットや効果が期待されているのでしょうか。
時間や場所に縛られず何度でも見返すことができる
イベントに参加した人もしていない人も、場所や時間に捕らわれずいつでも講演会やセミナーの内容を見返せるのが動画の大きなメリットです。当日参加していても、内容が頭にすべて入るということはめったにありません。聞き逃したところやもう一度じっくりインプットしたいところを復習するには、テキストベースの資料で確認するよりも動画で振り返った方が短時間で効率よく吸収することができます。しかも、繰り返し見ることができるので、頭に定着するまで何度でも視聴することができます。
再生ボタンを押すだけで手軽に視聴できる動画は、欠席者や興味を持っている見込み客のフォローにも最適です。
必要な情報だけを凝縮したわかりやすい内容
イベントとして開催されるセミナーや講演会は、待ち時間や開催前後の間、移動時間など内容とは関係のない時間が発生します。動画ではそうした内容とは直接関係のないシーンをカットし、テンポよく要点だけを伝えることができます。
また、編集で効果音やテロップ、スライドで流したパワーポイントのデータなどを挿入することで、よりわかりやすくインパクトのある内容になります。
イベント開催に関わるコストや労力の省力化
講演会やセミナーを開くには、会場の確保やスタッフの手配、集客などさまざまなコストや労力が発生します。それに見合うだけの集客が見込めない場合は開催自体が難しくなることも珍しくありません。そこで、講演会やセミナーを撮影・編集し一度動画にしてしまえば、同じ内容のイベントを繰り返し開く必要はなくなり、受講希望者にはオンラインで受講してもらうことが可能になります。
また、動画制作のノウハウが身につけば、最小限のコストや労力で情報提供ができるようになり、集客人数に関わらず幅広いニーズに応えられるようになります。
コンテンツ強化や商材としてのビジネス展開
撮影・編集した動画を自社サイトに埋め込めばコンテンツの拡充が図られ、サイトパワーが増強されることにより検索時の上位表示等のSEO的メリットも期待できます。
また、動画自体を商品化し会場に足を運べなかった顧客に向け販売をしたり、来場者特典として配布することで、動画の商品化と同時に見込み客の開拓と付加価値の創造につながります。
講演会・セミナー動画を魅力的に見せる撮影と編集のコツ
動画を制作するには、まず、素材となる講演会・セミナーの様子を撮影することからはじまります。会場の様子を漠然と撮影し、そのまま動画にすることもできますが、受講者にわかりやすく、尚且つ飽きずに最後まで見てもらうためには知っておきたいコツがあります。どのような点に配慮すべきか撮影・編集それぞれのポイントを確認していきましょう。
撮影のポイント
音声
講演会・セミナーを撮影する上でもっとも気を付けなければならないのは、音声です。はじめての撮影や機材が整っていない場合、一台のカメラのみで撮影することが多く、会場後方に設置したカメラで周囲の音をもれなく拾ってしまい、後から聞き直すと雑音が多く講演内容が聞き取りにくい動画になってしまうパターンが多く見受けられます。
講演会やセミナー動画では、音質や画像がクリアでないと視聴者はすぐに離脱してしまう傾向にあります。話の内容はテロップでもフォローすることはできますが、全編にわたって編集に頼るのには限界があります。
撮影する際には、音声が流れるスピーカー前に別途レコーダーを用意したり、外部マイクを設置し録音機器を用意するなど、音声をクリアに録音する方法を検討しましょう。
映像
音声と同様に気を配らなければならないのが映像です。どんなに内容が良い講演会やセミナーでも、一昔前のホームビデオのような質の悪い映像や変化が乏しい単調な映像では視聴者はついてきてくれません。
画質はある程度のクオリティを再現できるカメラの用意が必要です。最近では、スマートフォンやタブレットなどのデジタルデバイスのカメラ性能も飛躍的に向上しているので、カメラが用意できない場合はそちらの使用を検討してみるのも手段の一つです。
プロジェクターなどでスクリーン投影をするイベントは、画角を広く会場後方からステージ全体が収まるような視点で撮影するのが基本です。一台のカメラでズームインやズームアウトをするとブレやボケが発生しやすく、編集でもカバーするのが難しくなるので画面を拡大したい場合は、編集時に拡大やトリミングを行うようにしましょう。
よりクオリティの高い映像を求めるなら、カメラを複数台用意し、ステージ・話者・受講者などそれぞれ別の対象を同時進行で撮影するのもおすすめです。編集で複数カメラの映像をつなぎ合わせればテレビ番組のような仕上がりも期待できます。
撮影方法を決定する際には、最終的にどのような動画にするか完成形を思い描くことが大切です。会場を映す方法以外にも、事務所やスタジオで話者だけを撮影する方法や自撮りで撮影する方法など動画のスタイルによって最良の手段は異なります。
映像編集のポイント
講演会やセミナーの様子を撮影し手を加えず動画にすると、臨場感がなくなった分だけ劣化したただの記録映像になっていまいます。講演会・セミナー動画をイベント開催時とはまた別の「魅力あるコンテンツ」にするには編集の力が必要不可欠です。
カット編集でテンポの良い動画に
イベント開催時にはあまり気にならなかった待ち時間や幕間などの講演内容に関わらない時間も、動画になるととても長く感じ動画の流れを妨げてしまいます。動画の視聴者はテンポの悪い動画からはすぐに離脱してしまいます。極力無駄な「間」はカットし、テンポの良い動画づくりを心掛けましょう。
また、動画は隙間時間にスマートフォンで視聴する人が多く、テロップや図などを挿入する際には小さな画面でもはっきり見える大きさに設定するのも大切です。
映像はクリアに印象よく
会場でスライドを使用する場合、照明を暗くしていることが多く、動画全体が暗く沈んだ印象になってしまいがちです。編集時に明るさを調整し全体に明るくクリアな映像にしてイメージアップを図りましょう。
また、現場で撮影したスライド投影の映像は暗く鮮明さに欠けます。図やグラフの説明時はパワーポイントなどの元データを挿入し読みやすいクリアな映像に差し替えましょう。元データの画像に講演者が話している映像を組み合わせるワイプ編集もおすすめです。
テキスト画面などを利用したわかりやすい編集
撮影した内容を順番に流すだけではなく、動画の要所にテキスト画面やタイトル画面を挿入し講演のテーマや流れを紹介すると、視聴者が理解しやすくなり離脱率を低下させます。とくに、話の冒頭に結論を持ってくると視聴者も結論を意識しながら視聴するため理解度が高くなります。
効率よく見てもらうためには、動画冒頭で開始時間何分何秒にどの話題に触れるかというナビゲーションを提示するのもおすすめ。視聴者側への配慮が伝わり、イメージアップが図られ他の動画への再生率アップにもつながります。
まとめ
講演会やセミナーの動画を制作するには、撮影と編集の機材や技術が必要になります。撮影はある程度の機材とここで解説したような知識があれば現場でも対応しやすい部分ですが、編集するには、専用のソフトや技術、それを取得するための経費や時間も必要です。撮影や企画からすべてプロに依頼するのがクオリティの高い動画制作への確実なステップですが、それだけの時間と費用が掛かってしまいます。費用と時間を抑えて質の良い動画を制作するには編集のみをプロに依頼する方法がおすすめです。
ASOBOADは、撮影していただいた映像を元にWEBで打ち合わせを進め、リーズナブルな価格で質の高い動画を編集制作するWEBサービスです。1本の動画からダイジェスト版や広告用のショートムービーを制作するなど用途に合わせた動画作成サービスのご提供も可能です。見た人の印象に残る動画制作をご検討ならぜひ当サービスにご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【いいね!】【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWEBサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。転載はご遠慮ください。)
サイトへのお問い合わせ・依頼 / 動画編集について