温もりと安心感をカタチにしたロゴデザインを作成しました。
心療内科・精神科のクリニック向けロゴデザインです。患者さんが抱える不安な気持ちに寄り添い、安心感を与えられるようなデザインを目指しました。モチーフは笑顔と、優しく包み込む手を組み合わせ、温もりと親しみやすさを表現しています。手書き風の柔らかな線は、心の機微を丁寧に扱う姿勢を象徴しているのではないでしょうか。
心を繋ぐシンボルマーク
ロゴの中心となるシンボルマークは、笑顔の表情と、その下に優しく添えられた手で構成されています。これは、患者さんの心に寄り添い、支えたいという想いに結び付きます。ハートのモチーフは、温かい心遣いや愛情を表現し、クリニックが提供するケアの本質を示唆していると感じられます。全体として、ポジティブで希望を感じさせる印象を与えます。
親しみやすい書体選び
クリニック名称のフォントは、シンボルマークの柔らかい雰囲気に合わせて、丸みを帯びた親しみやすい書体です。硬さをなくし、リラックスした印象を与えることで、来院への心理的なハードルを下げたいと考えました。手書きのような温かみのある文字は、クリニックの優しい雰囲気を伝え、訪れる人に安心感を与える一助となるのではないでしょうか。
色彩とフォルムに込めた想い
全体の色彩は、温かみのあるブラウンと、優しい印象のピンク系で構成されています。ブラウンは安定感や信頼感を、ピンク系のハートは愛情や優しさを象徴しています。これらの色は、安心感や心地よさを視覚的に伝え、クリニックの専門性と温かい雰囲気を両立させる効果が期待できます。刺激の少ない、穏やかな色合いを選ぶことで、患者さんがリラックスできる空間であることを表現しました。全体のフォルムは、角がなく、曲線で構成されています。これは、優しさや包容力を表現するためです。手書きのような不均一な線の太さも、温もりや人間味を感じさせる要素です。
モチーフの組み合わせ
シンボルマークの笑顔と手の組み合わせは、単に優しいだけでなく、「支える」「寄り添う」という具体的なメッセージを伝えています。笑顔は心の回復や前向きな気持ちを、手はサポートや安心感を象徴し、これらを組み合わせることで、クリニックが目指す医療の形を表現しました。ハートのモチーフを加えることで、単なるサポートではなく、温かい心、愛情を持って接するという姿勢を強調しています。これらの要素が一体となり、クリニックの理念を直感的に伝えるデザインになったと思います。
ロゴタイプとの調和
ロゴタイプ(クリニック名称部分)の書体は、シンボルマークのデザインコンセプトと一貫性を持たせています。丸みを帯びた優しい印象のゴシック体でありながら、視認性も確保されています。シンボルマークの持つ手書き感、温かみと響きあい、ロゴ全体として統一感のある、親しみやすいイメージを作り上げています。文字の間隔や配置にも配慮し、読みやすく、かつ柔らかい印象になるよう調整しました。ロゴマークとロゴタイプが一体となり、クリニックの信頼性と親しみやすさを効果的に伝えているのではないでしょうか。
制作ロゴデザインに対する感想
VOICE ※第三者による感想です
見ているだけで、なんだかホッとするロゴですね。
優しい気持ちになれそう
パッと見て、すごく優しい感じが伝わってきます。ニコニコした顔みたいなマークと、それをそっと包むような手の形が、なんだか「大丈夫だよ」って言ってくれているみたいです。心療内科とか精神科って、行くのにちょっと勇気がいるイメージがあるけれど、このロゴなら、なんだか安心して相談できそうな気がします。色合いも茶色とピンクで温かい感じで、見ていて落ち着きますね。ロゴに使われている文字も、カクカクしていなくて、柔らかい雰囲気なのがいいなと思いました。全体的に、優しくて、安心できるクリニックなのかなって想像できます。
親しみやすさが良いですね
手書きっぽい線で描かれているのが、すごく親しみやすいですね。完璧すぎない、ちょっとゆるい感じが、逆に安心感につながる気がします。病院のロゴっていうと、もっとお堅い感じのデザインが多いのかなと思っていたのですが、これは全然違いますね。笑顔のマークも、かわいらしくて、見ているとこっちまで笑顔になれそうです。真ん中にある小さなハートも、ワンポイントになっていて可愛らしいです。このロゴを見たら、きっと優しい先生やスタッフさんがいるんだろうな、なんて思っちゃいます。クリニックの名前も、ロゴの雰囲気に合っていて、覚えやすい感じがします。
※【セミオーダープラン】でご依頼のロゴは、お客様から提供いただいたオリジナルの原案(図案・アイデア)に基づいてロゴ作成を行っています。