Blog

Home  /  とあるデザイナーのブログ   /  雑記   /  拍子抜けした採用理由から学んだ、大切な心構え。
採用活動

拍子抜けした採用理由から学んだ、大切な心構え。

僕がまだ新卒として就活していた頃の話です。当時はとにかく内定が欲しくて、ポートフォリオを磨いたり、自己分析を詰め込んだり、面接対策を必死にやったりしていました。そんな中で何とか手にした採用通知に、心底ホッとしたのを覚えています。

内定先の会社で働き始めてしばらくしたある日、思い切って上司に聞いてみました。「僕のどこを評価してくれて採用したんですか?」と。すると返ってきた言葉はちょっと拍子抜けするものでした。「履歴書が丁寧に書かれていたから」。正直、「え、それだけ?」と思いましたが、今振り返ると、このエピソードは僕にとって大事な教訓になっているなと思います。

 

上司の一言に拍子抜けした話

採用活動

確かに、ポートフォリオや作品のクオリティは一定の基準をクリアしていなければ採用までこぎつけるのは難しいでしょう。ですが、もし同じぐらいの実力をもった候補者が何人もいたら、あとは細部の違いで優劣がつくのかもしれません。僕の場合は、「履歴書が読みやすく、丁寧だったこと」が決め手になったようです。(※別に字が綺麗というわけではありません。むしろ悪筆です。)

実を言うと、僕は書類に関してはそれなりに気をつけていました。誤字脱字はないか、行間やレイアウトはきちんとしているか、清書の時に文字が雑になっていないか。テンプレートライクな味気ない履歴書ではなく、「この人は何を大事にしているんだろう?」と読んだ人に思ってもらえるように意識していました。それが想定外の形で、採用の後押しになったとは思いもしませんでした。

何が決め手になるのかはわからない

就職活動や転職活動ではもちろん、スキルや実績が重要なのは言うまでもありません。でも、それだけでは勝負がつかない場面もあります。たとえば面接での受け答えの雰囲気、文章の整え方、提出書類の清潔感……ほんの些細な要素が、最後の最後で結果を左右することって意外とあるんですよね。

特に今は、オンラインのやり取りが普及しているからこそ、こうしたアナログな部分の「こだわり」や「丁寧さ」が目立ちます。デジタルの便利さに慣れてしまうと、ついリアルの質感や仕上げをおろそかにしがち。でも、そうした小さなところこそ、見る人はしっかり見ているんだなと実感しました。

小さな気配りが生む大きな差

履歴書を丁寧に書くなんて当たり前のことかもしれません。でも実際のところ、忙しさや焦りから、細かいチェックをせずにそのまま出してしまう人は少なくありません。仮に誤字が一つあったとしても、気がつかずに提出することだってあるでしょう。

ただ、もしそこで「もう一度だけ確認しよう」と手間を惜しまなかったら、あるいは「ここはもう少しレイアウトを見直したほうがいいな」と少し余裕を持てたら、あなたの書類はよりよい状態になっていたはずです。そういった小さな気配りこそが「この人は丁寧に仕事ができそうだ」という安心感につながっていくのだと思います。

 

僕が今でも大切にしている姿勢

チャレンジ

実は僕は今、フリーランスでデザインの仕事をしています。会社員だった頃とは違い、一つひとつのプロジェクトが自分の評判に直結するので、なおさら「細部まで手を抜かない」という姿勢は重要になってきました。たとえ大枠の完成度が高くても、最後の詰めが甘いと全体のクオリティが一気に下がってしまうからです。

これは履歴書のような書類だけでなく、クライアントに提出する企画書や納品物のデータチェックにも通じます。誤字脱字がないか、リンク先に誤りがないか、色味やフォントはクライアントの意図に合っているか……ちょっとしたことの積み重ねですが、そのひと手間で相手の安心感や満足度がグッと高まるのを実感しています。

やれることは全部やろう

履歴書に限らず、仕事や日常のあらゆる場面で、僕は「やれることは全部やろう」というスタンスを大切にしています。時間や労力がかかっても、一歩進んで確認してみる、相手の視点を想像してみる…そうした積み重ねが、自分の可能性を広げてくれるように思います。

「これくらいでいいや」と妥協してしまう気持ちが出てくるのもわかります。実際、全部に完璧を求めるなんてなかなかできません。それでも「できることはしっかりやってから先に進む」という心構えを持っていると、結果的に損をしにくいですし、自分の仕事や行動に対して納得感を持てるはずです。

 

おわりに

就活のときに上司から聞いた、ちょっと拍子抜けするような採用理由。でも、振り返ってみればそこに大切なポイントが隠れていました。僕たちはつい「これが決め手だろう」と思い込みがちですが、本当のタイブレーカーは意外なところに転がっているものです。

だからこそ、どんなに小さなアクションでも、気を抜かずに取り組むことが大事なのかなと感じています。自分の仕事を見直すときや、新しいチャレンジに向かうときに、このエピソードを思い出すと不思議と身が引き締まります。「やれることは全部やろう」そんなシンプルな姿勢こそが、いつか思わぬカタチで僕たちの味方になってくれるのかもしれませんね。

 

新卒でデザイナーとして採用された時に、上司に「なんで僕だったのか?」を尋ねたら「履歴書が丁寧に書かれていたから」という、拍子抜けする回答でした。 もちろんポートフォリオが一定ライン以上だったというのは前提でしょうが、何がタイブレーカーになるか分かりません。やれる事は全部やろう。

X (Twitter) – Jan 30, 2020



この記事は過去の自分のX(Twitter)のポストを元に、編集しています。

最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWebサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。無断転載はご遠慮ください。)


グラフィックデザインを中心とした小さなデザイン事務所を経営しています。スタッフや外部のデザイナーさん・ライターさんに助けられながら、コツコツと地道に仕事をする日々が気に入っています。パッケージメーカーのデザイナーとして新卒入社→美容系のベンチャーに転職→家庭用品メーカーに転職...という流れを経て、その後独立しました。フリーランスデザイナーとして、10年以上の経験から学んだことや雑記をブログにしています。情報発信が趣味に近く、それが興じてPhotoshop関連の本を出版したり、noteを執筆したりしています。