Blog

Home  /  デザイナーのブログ   /  フリーランス・デザイナー   /  フォント制作現場を訪れて感じたこと〜書体に込められた数年の重み
フォント制作現場について

フォント制作現場を訪れて感じたこと〜書体に込められた数年の重み

フォントの裏側を知る旅

会社員デザイナー時代、某大手フォント製作会社を訪れる機会がありました。普段僕たちがデザインに使っているフォントが、どのようにして生まれるのか。その制作現場を実際に目にすることができるなんて、デザイナーとしてはとても貴重な体験でした。

訪問前は、「フォントは先進的なシステムで効率的に作成されているのでは…(大手だけに)」という漠然としたイメージがありました。でも実際に現場を見て、その考えがいかに浅はかだったかを痛感しました。一文字一文字に込められた緻密な作業、その奥深さに心を打たれました。

「数年後」と聞いたときの衝撃

制作室を案内していただき、現場のスタッフの方々が黙々と作業を進める姿を見学しました。デザインソフトの画面に映し出されていたのは、一見するとシンプルな文字。しかし、担当者の方は「このカーブが全体のバランスを決めるんです」と丁寧に説明してくれました。

「このフォント、完成したらいつ販売されるのですか?」と、僕はつい気軽に質問してしまいました。その答えが「数年後です」と返ってきたとき、思わず驚いてしまいました。

数年かけて作るフォントとは、一体どれほどのこだわりが詰まっているのか。効率やスピードが重視される現代で、そんな長い時間をかけて作られるものがあることに感銘を受けました。

 

フォントは「道具」でもあり「作品」

デザイナー

普段のデザイン仕事では、フォントは「ツール」のひとつとして扱っています。見やすさやブランドイメージに合うものを選び、適切に使う。それが僕の役目だと思っていました。

でも、制作現場で聞いた話や見た工程から、フォントそのものが一つの「作品」であると気づかされました。例えば、細かい部分のデザインや文字同士のバランスは、専門家が何度も修正を重ねて完成させているそうです。

その過程を想像すると、僕たちが支払うフォントの使用料が高く感じられる理由も納得です。一書体に数年の労力が注ぎ込まれているのですから、当然の価値と言えます。

「使う人」を思い続ける姿勢

もう一つ印象に残ったのは、「誰がどんな場面で使うのか」を常に意識しているということです。デザイナーや企業のロゴ制作、出版物、ウェブサイトなど、フォントが活躍する場は無数にあります。そのどれにもフィットするように、普遍的でありながらも魅力的なデザインを追求しているとのことでした。

特に、日本語のフォントは漢字、ひらがな、カタカナと文字種が多く、膨大な数の文字を作る必要があります。一文字の形状だけでなく、組み合わせたときの美しさまで考慮する。その丁寧な作業に、僕はただただ頭が下がる思いでした。

 

フォントへの敬意を胸に

今回の訪問を通じて、僕の中でフォントへの見方が大きく変わりました。制作現場で感じたのは、一文字にも妥協せずに向き合う姿勢と、その裏にある膨大な労力。そして、そのフォントを手に取る僕たち利用者への深い配慮です。

デザイナーとして、この素晴らしい「作品」をどう使うか。これからも、フォントに対する敬意を忘れず、デザインの現場で最大限に活かしていきたいと思います。

最後に、もしこの記事を読んでいる方がフォントの購入をためらう場面があったら、ぜひその背後にある制作の物語を思い浮かべてみてください。その価値に気づくことで、デザインの世界がまた一つ広がるかもしれません。

 

某大手フォント製作会社に行った時に、制作室を見学させて頂いた。今製作されているフォントはいつ販売されるのですか?と尋ねたら「数年後」との回答でした。膨大な労力を考えると、値段にも納得。


X (Twitter) – Jul 23, 2019



この記事は過去の自分のX(Twitter)のポストを元に、編集しています。

最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWebサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。無断転載はご遠慮ください。)


グラフィックデザインを中心とした小さなデザイン事務所を経営しています。スタッフや外部のデザイナーさん・ライターさんに助けられながら、コツコツと地道に仕事をする日々が気に入っています。パッケージメーカーのデザイナーとして新卒入社→美容系のベンチャーに転職→家庭用品メーカーに転職...という流れを経て、その後独立しました。フリーランスデザイナーとして、10年以上の経験から学んだことや雑記をブログにしています。情報発信が趣味に近く、それが興じてPhotoshop関連の本を出版したり、noteを執筆したりしています。