会社案内のデザインを外部のデザイン会社などに依頼する場合に、もっとも注意したいのは、その会社案内のコンセプトをしっかりしておくということになります。
言い換えると、企業としての理念、方針などに基づいた企業コンセプトの確立ということになります。何を持って世の中に貢献するのか?どういうことを会社として大事にしているのか?どのようなことを読む人に訴えるか?といったことをまとめることになります。
まずは社内で議論する
そのためには、まず大事なことはその企業のトップがその認識を持ち、出来ることであれば、概要を関係者全員に周知し、意見や提案なども集めた上で、徹底的な議論を積み重ねて、確立するプロセスを踏むことです。
企業コンセプトを固めておけば、そのコンセプトに基づいた会社案内づくりになる為、自ずと基本的なカラー、文字、訴えるメッセージなども一連の流れの中で決まってくるのではないでしょうか。
その上で、外部のデザイン会社と打ち合わせをすれば、担当したプロたちが、その経験やノウハウを存分に生かして、より良い会社案内を完成させてくれる可能性が高まります。
プロジェクトチームは選抜が吉
大きな企業で犯しがちな過ちですが、様々な部門や人たちが際限なく加わり、膨大な意見や提案・役職などを苦慮しての検討の結果、あちらも活かしこちらも活かし、結局何を伝えたいのか分からない会社案内になってしまうケースがあります。
本来の会社案内は、適切なメッセージを発信し、事業を推進するためのバックアップとなるものです。
まとめ
会社案内のデザインを外部のデザイン会社に依頼する際には、デザイン会社の選択にも注意が必要です。適切なデザイン会社を選ぶためには、実績や評判を調べることが大切です。また、自社のコンセプトやニーズに合ったデザインを提供してくれるかどうかも確認する必要があります。
デザイン会社との打ち合わせでは、自社のコンセプトやニーズをしっかりと伝えることが重要です。デザイン会社側も、自社の経験やノウハウを生かして、より良い会社案内を完成させるために、積極的に提案してくれることが期待できます。しかし、自社のコンセプトやニーズを明確にしていなければ、提案を受け入れることができず、会社案内が自社の理念や方針と合致しないものになってしまう可能性があります。
会社案内のデザインは、企業のアイデンティティを表す重要なツールの一つであり、その役割を十分に果たすためには、自社のコンセプトやニーズを明確にし、適切なデザイン会社とプロジェクトチームを選択することが必要です。そのためには、企業トップをはじめとする関係者が、コミュニケーションを重視し、徹底的な議論を積み重ねることが欠かせません。