Skip links

【デザイン外注】著作権は誰のもの?知っておきたい注意点と対策


著作権を考える

「デザインを外注したいけど、著作権のことってよくわからない…」

デザイン外注は、企業や個人が魅力的なウェブサイトや広告、ロゴなどを制作する上で非常に有効な手段です。しかし、デザイン外注においては、著作権に関するトラブルが発生するリスクも潜んでいます。せっかく制作したデザインが、思わぬトラブルに発展してしまうのは避けたいものです。

この記事では、デザイン外注における著作権の帰属について解説し、トラブルを避けるための契約上の注意点や対策を具体的に説明します。ぜひ最後まで読んで、安心してデザイン外注を進められるようにしましょう。

 

デザイン外注で発生する著作権トラブル

著作権

デザイン外注で発生する著作権トラブルは、以下のようなケースが考えられます。

著作権に関する基本知識

まずは、著作権に関する基本的な知識をおさらいしましょう。著作権とは、著作物(文章、音楽、絵画、写真、ソフトウェアなど)の創作性を保護する権利のことです。著作権法では、著作物の著作者に、その著作物を複製、頒布、公衆送信、展示、上演などを行う排他的な権利が与えられています。

デザイン外注においては、デザインデータが著作物に該当します。つまり、デザイナーが作成したデザインデータの著作権は、原則としてデザイナーに帰属します。

デザイン外注における著作権の帰属

デザイン外注の場合、著作権の帰属は、発注者とデザイナー間で事前に合意しておく必要があります。一般的には、以下の2つのパターンがあります。

パターン 著作権の帰属 説明
パターン1 デザイナーに帰属 デザイナーが著作権を保持し、発注者は利用許諾を得てデザインを使用する。
パターン2 発注者に帰属 デザイナーが著作権を譲渡または独占的利用権を付与し、発注者が著作権を保持する。

トラブル事例:デザインの無断使用や二次利用

著作権の帰属が明確になっていない場合、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

  • 発注者が、デザイナーの許可を得ずにデザインを他の用途に使用してしまう。
  • デザイナーが、発注者の承諾を得ずに、デザインデータを第三者に販売してしまう。

このようなトラブルを避けるためには、発注者とデザイナー間で、著作権に関する明確な合意形成が不可欠です。

 

デザイン外注で著作権トラブルを防ぐための契約

デザイン外注の契約書

デザイン外注で著作権トラブルを防ぐためには、契約書を作成し、著作権に関する事項を明確に記載することが重要です。

契約書に盛り込むべき重要事項

契約書には、以下の項目を必ず盛り込みましょう。

■著作権の帰属

デザインデータの著作権が、発注者かデザイナーのどちらに帰属するかを明確に記載します。著作権を譲渡する場合は、譲渡の範囲(独占的利用権、非独占的利用権など)を具体的に明記します。

■使用範囲と期間

発注者がデザインデータを使用できる範囲(ウェブサイト、広告、印刷物など)と期間を明確に記載します。例えば、特定の媒体でのみ使用を許可する場合や、期間を限定する場合には、その旨を記載する必要があります。

■二次利用の可否

発注者が、デザインデータの二次利用(デザインの改変、部分的な使用など)を許可する場合には、その範囲や条件を具体的に記載します。二次利用を許可しない場合は、その旨を明記します。

■著作権譲渡・利用許諾

著作権の譲渡または利用許諾を行う場合は、その内容を具体的に記載します。著作権譲渡の場合には、譲渡する権利の種類(複製権、頒布権、公衆送信権など)を明記します。利用許諾の場合には、許諾する範囲、期間、使用目的などを明記します。

契約書作成の注意点

契約書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 双方にとって公平感のある条件で作成する。
  • 不明な点は、弁護士や専門家に相談する。

契約書作成に不安がある場合は、弁護士や専門家に相談することをおすすめします。特に、複雑なデザイン外注契約や高額なデザイン制作の場合は、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避することができます。

 

デザイン外注における著作権に関するよくある質問

著作権について

デザイン外注における著作権に関するよくある質問をまとめました。

著作権の譲渡と利用許諾の違いは?

種類 説明
著作権譲渡 デザイナーが、著作権を完全に発注者に譲渡する。発注者は、譲渡された著作権に基づき、デザインデータの複製、頒布、公衆送信などを自由にできるようになる。
利用許諾 デザイナーが、発注者にデザインデータの使用を許可する。発注者は、許諾された範囲内でのみデザインデータを使用できる。

著作権譲渡と利用許諾では、発注者に与えられる権利が異なります。著作権譲渡は、発注者がデザインデータの所有権を得る一方、利用許諾は、発注者がデザインデータの使用権を得るのみとなります。

契約書は必ず作成する必要がある?

契約書は、デザイン外注においてトラブルを避けるために非常に重要な役割を果たします。契約書を作成することで、発注者とデザイナー双方の権利義務が明確になり、トラブル発生時の法的根拠となります。

特に、高額なデザイン制作や、長期間にわたってデザインデータを使用する場合には、必ず契約書を作成することをおすすめします。

著作権に関するトラブル発生時の対処法

万が一、著作権に関するトラブルが発生した場合には、以下の方法で対応することができます。

  • 発注者とデザイナーで話し合い、解決を目指す。
  • 弁護士や専門家に相談し、法的アドバイスを受ける。
  • 必要に応じて、裁判所に訴訟を提起する。

トラブルを回避するためにも、事前にしっかりと契約書を作成し、著作権に関する事項を明確にしておくことが大切です。

 

まとめ – デザイン外注で著作権トラブルを防ぐために

デザイナーと契約について

契約書はしっかりと確認し、トラブルを未然に防ぎましょう

デザイン外注で著作権トラブルを避けるためには、契約書をしっかりと確認し、内容を理解することが重要です。特に、著作権の帰属、使用範囲、期間、二次利用の可否などの項目については、注意深く確認し、不明な点は質問するようにしましょう。

著作権に関する知識を深め、安心して外注しましょう

デザイン外注は、ビジネスを成功させるための重要なツールです。しかし、著作権に関する知識がないままに外注してしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。

この記事を参考に、著作権に関する知識を深め、安心してデザイン外注を進められるようにしましょう。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【いいね!】【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWebサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。無断転載はご遠慮ください。)