Blog

Home  /  とあるデザイナーのブログ   /  フリーランス・デザイナー   /  自己紹介:デザイン、マーケティング、働き方 ── 独立10年の試行錯誤から学んだこと
自己紹介

自己紹介:デザイン、マーケティング、働き方 ── 独立10年の試行錯誤から学んだこと

はじめまして、トミナガハルキと申します。大阪を拠点に活動しているグラフィックデザイナーで、小さなデザイン事務所「AMIX(アミクス)」を運営しています。

フリーランスとして独立してから、気がつけばもう10年ほどの月日が経ちました。時代の流れとともにデザインを取り巻く環境もめまぐるしく変わっていますが、僕はそんな変化の中で、自分なりに「続けられる働き方とは何か」を模索しながら日々を過ごしています。

このブログでは、僕がこれまでに経験してきたことや、仕事をする上で大切にしている考え方などを、少しずつお話ししていければと思っています。今回は最初の記事として、自己紹介も兼ねて、僕がどんな道のりを歩んできたのかをお話しさせてください。

 

デザインの世界へ、予想外の転身

進路について

実のところ僕は、大学ではまったくデザインと関係のない外国語を専攻していました。将来は多少なりとも語学を生かした仕事に就くのかな、なんて漠然と考えていたんです。

ところが、あるとき突然「グラフィックデザインの仕事がしたい!」と思い立ちました。本当に、雷に打たれたような感覚でしたね。周囲からは「急にどうした?」と驚かれたり、親からは「それで就職は大丈夫なのか?」と心配されたりもしましたが、一度燃え上がった気持ちを押しとどめることはできませんでした。

とはいえ、デザインの専門学校に通う経済的な余裕はありません。大学の授業や課題をこなしながら、独学でデザインの勉強を始めることにしました。IllustratorやPhotoshopの使い方を本やインターネットで調べては試し、試行錯誤しながら少しずつ作品のようなものを作っては、人に見せて意見をもらう…そんな毎日でした。

今振り返ると無謀な挑戦だったかもしれませんが、幸運なことに、パッケージ製造メーカーのデザイナー職に新卒で採用してもらうことができました。もちろん、入社当初は右も左も分からない未熟者。それでも、先輩や上司が厳しくも愛情をもって指導してくれたおかげで、デザインの基礎からクライアントとのやりとりの流れまで、実務を通して叩き込んでもらえたのは本当に大きな財産です。

 

転職で広げた経験と、独立への決意

オンライン

最初の会社で基礎を学んだ後、僕はより幅広いデザインに挑戦したいという思いから、何度か転職を経験しました。パッケージデザインから始まり、チラシやポスターといった販促物、企業の顔となるロゴデザイン、時には動画編集や広報のような業務まで。本当に多種多様な案件に携わる機会をもらい、自分の引き出しが増えていくのを感じました。

様々な経験を積む中で、「いつかは自分の看板で、自分のやり方で勝負してみたい」という気持ちが日に日に強くなっていきました。そして、ついに独立を決意。そのタイミングで屋号を「AMIX」と名付け、個人事務所としての活動をスタートさせたのです。

独立初期の「がむしゃら」と、働き方を見つめ直した転機

独立当初は、正直なところ何もかもが手探りでした。自分でクライアントを探し、見積もりや請求書を作り、スケジュールを管理し、そしてもちろんデザインもする。自由な働き方に憧れてフリーランスになったものの、「これは想像以上に大変だぞ…」とすぐに痛感しました。

最初の5年間は、まさに「僕ひとりで、なんでもやる」状態。営業メールを送り、ポートフォリオサイトを作り込み、SNSで発信し、同時にいくつものデザイン案件をこなす日々。日中はクライアントとの連絡、夜はデザイン作業、深夜は溜まった経理処理…といった具合で、とにかく走り回っていた記憶があります。

恥ずかしながら、当時は寝る時間を削ることにほとんど抵抗がなく、「忙しいほうがフリーランスっぽくて格好いい」と、どこか自己陶酔していた部分もあったように思います。

しかし、そんな働き方がいつまでも続くわけがありません。独立して数年が経った頃、ついに体調を崩しかけました。慢性的な寝不足と、休日返上で蓄積した疲労。集中力は落ち、作業効率は悪化。アウトプットするデザインもどこか雑になりがちで、クライアントからの修正依頼が増える…という悪循環に陥りました。

この経験が、僕にとって大きな転機となりました。「このままではダメだ。僕の人生はデザインだけじゃないはずだ」と強く感じたのです。

そこから、「深夜作業・徹夜は絶対にしない」「週末は原則としてしっかり休む」といった、自分なりのルールを決め、本気で実践し始めました。これが、結果的に僕のデザイナーとしてのキャリアを、そして人生を、長い目で支えてくれる土台になったと感じています。

しっかり休むことで、頭と心に余裕が生まれる。その余裕が、新しいアイデアを生み出す余白になり、クリエイティビティにも良い影響を与えてくれる。クライアントに対しても、以前より落ち着いて、丁寧に対応できるようになりました。結果的に、仕事のクオリティや満足度の向上にも繋がったのです。

 

チームで創るデザインへ

チーム

がむしゃらな個人事業主時代を経て、次のステップとしてスタッフを迎え入れたり、外部のクリエイターさんと協力したりするようになったのが、ここ数年の変化です。

やはり、一人で抱え込まずに「人に頼る」ことで得られるメリットは大きいですね。僕一人では難しかったワークフローが実現したり、多様な視点が加わることでアイデアが豊かになったり。

スタッフや外部のクリエイターさんが実務的なデザインや動画制作などを担当してくれるおかげで、僕はアートディレクションやプロジェクト全体の管理、そしてクライアントとのより深いコミュニケーションに時間とエネルギーを集中できるようになりました。もちろん僕自身も手を動かしますが、全体の舵を取りながら、最終的にクライアントにとって最適な成果物を届ける、という役割が今の僕のメイン業務になっています。

オンライン中心のワークスタイルと、安定化への挑戦

僕の仕事の進め方は、Webサイトからのお問い合わせを起点とすることがほとんどです。今やインターネットのおかげで、大阪という拠点にいながら、全国各地のクライアントと繋がることができます。打ち合わせもメールやオンライン会議ツールで完結することが多く、実際にお会いする機会はそれほど多くありません。

僕自身、どちらかというと内向的な性格なので、この非対面中心のワークフローは性に合っていますし、集中して制作に取り組む時間を確保しやすいというメリットも感じています。

そして最近特に力を入れているのが、このブログも含めたWebサイトのコンテンツ強化、いわゆるコンテンツマーケティングです。Search ConsoleやAhrefsといったツールも活用しながら、データに基づいた情報発信に取り組んでいます。

フリーランスになりたての頃は、「来月、仕事がなかったらどうしよう」「常に新規のクライアントを探し続けないと…」といった不安が常につきまとっていました。その経験があるからこそ、「いかに安定的に、そして自分に合ったペースで仕事を続けていくか」を真剣に考えるようになったのです。

そのためには、ただ依頼を待つだけでなく、「僕たちAMIXが提供できる価値は何か」を明確に言語化し、それを必要としているクライアントに効率よく届ける仕組みづくりが重要だと考えています。

SEOやコンテンツマーケティングというと、デザイナーにとっては少し遠い分野に感じるかもしれません。でも、集客の仕組みを理解することは、クライアントが本当に求めている価値をより深く知ることに繋がりますし、結果としてデザイン提案の説得力を増すことにも役立つと感じています。学生時代に学んだ外国語や、言葉を扱うことへの興味が、こんな形でマーケティング分野で少しは活きているのかもしれない、なんて思うこともあります。

 

ゆずれない働き方のポリシー

働き方

僕の働き方には、いくつか「これだけは譲れない」というポリシーがあります。先ほど少し触れましたが、「深夜作業や徹夜作業は一切しない」というのは、その代表格です。

独立当初は深夜まで働くのが当たり前でしたし、その頑張りをどこか誇らしく思う気持ちさえありました。でも、ある時ふと「なんでこんなに自分をすり減らすような働き方を続けているんだろう?」と疑問を感じたのです。短期的には、無理をすれば収入は上がるかもしれません。でも、長い目で見たらどうでしょうか。心と体を壊してしまっては元も子もないし、結果的にデザインの質も、人生の質も下げてしまうのではないか、と。

そこから、「夜9時を過ぎたら基本的にPCを閉じる」「週末や祝日は、家族や友人と過ごしたり、一人の時間を楽しんだりする」という方針を徹底しました。

実践してみると、意外なほどうまく回るものです。平日に集中して仕事に取り組み、夜はしっかり休息をとる。週末に心身ともにリフレッシュすることで、月曜日にはまた新鮮な気持ちでデザインに向き合える。

この生活リズムは、クライアントとのコミュニケーションにも良い影響を与えていると感じます。常に疲弊した状態では、良いアイデアも生まれにくいですし、気持ちの良いやりとりも難しいものです。「あえて無理をしない」という選択が、結果的に多くのプラスを生み出していると実感しています。

「デザインは人生の一部」という考え方

もうひとつ、僕が大切にしているのは、「デザインは人生の全てではなく、生活を豊かにするための一つの仕事」という考え方です。

もちろん、僕はデザインの世界が大好きです。面白い案件に関わったり、新しい表現やツールに触れたりすると、時間を忘れて没頭してしまいます。でも、それが行き過ぎると、生活全体のバランスを崩してしまう。僕にとっては、健康も、趣味も、家族や友人との時間も、すべてが大切です。そのバランスを保つ中でこそ、クリエイティブな仕事は長く続けられるのではないか、と考えています。

デザインという仕事は、「好き」を仕事にしている人が多い分、24時間365日、常にデザインのことだけを考えているような働き方をしている人も少なくありません。僕も一時期はそうでした。でも、あるとき「このままじゃ、いつか燃え尽きてしまうな」と感じたのです。

デザインへの情熱は持ち続けながらも、自分の生活全体を楽しむ。そうやって、何十年先もデザインの現場に立ち続けられること。それが僕の目指すスタイルです。「好きだからこそ、無理なく長く続けたい」という気持ちを、この働き方で少しずつ形にできているように思います。

 

これからのこと

こうして独立からの10年間を振り返ってみると、「好きなことを仕事にする」というのは、本当に奥が深く、難しいことだと改めて感じます。でも同時に、それは大きな喜びや、やりがいをもたらしてくれるものでもあります。

これからも、AMIXという小さなデザイン事務所の代表として、そして一人のデザイナーとして、クライアントに「AMIXに頼んで良かった」と思っていただけるように、そして僕自身も「この仕事をしていて本当に良かった」と心から思えるように、自分のペースを守りながら、質の高いデザインを提供し続けていきたいです。

デザインの可能性はまだまだ無限に広がっていますし、新しい技術やトレンドに触れるたびに、ワクワクさせられます。コンテンツマーケティングの領域にも積極的に関わりながら、デザインだけでなく、クライアントのビジネス全体をサポートできるような存在になれたら、これほど嬉しいことはありません。

もちろん、まだまだ未熟な部分もたくさんありますし、日々勉強の連続です。それでも、同じ志を持つスタッフや外部のクリエイターさんたちと力を合わせることで、もっと多くの人の役に立てるデザイナーへと成長していけると信じています。

長々とした自己紹介になってしまいましたが、最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。これからどうぞ、よろしくお願いします。

 

グラフィックデザインを中心とした小さなデザイン事務所を経営しています。スタッフや外部のデザイナーさん・ライターさんに助けられながら、コツコツと地道に仕事をする日々が気に入っています。パッケージメーカーのデザイナーとして新卒入社→美容系のベンチャーに転職→家庭用品メーカーに転職...という流れを経て、その後独立しました。フリーランスデザイナーとして、10年以上の経験から学んだことや雑記をブログにしています。情報発信が趣味に近く、それが興じてPhotoshop関連の本を出版したり、noteを執筆したりしています。