Skip links

ブランドストーリーの伝え方とは?広告で世界観を共有する方法


ブランドストーリーを伝える広

企業の数だけ、それぞれのブランドストーリーがあります。新しい価値を生み出すテクノロジー企業から、伝統を守り続ける老舗の和菓子店まで、ビジネスの形態や規模はさまざまです。しかし、どのような企業でも、そのブランドを特徴づける背景や想いがあり、それを共有してこそブランドの魅力はより深く伝わるものです。

多くの人が“物”や“サービス”そのもの以上に、「そのブランドが持つ価値観や姿勢に共感して購入を決める」という体験をしたことがあるのではないでしょうか。たとえば、SNSで応援したくなる企業や、何度も足を運んでしまうお店などは、私たちに「共感したい」「自分と合いそう」という気持ちを抱かせています。そして、その核となるのがブランドストーリーです。

本記事では、こうしたブランドストーリーを「広告で世界観として共有するためには、どのように伝えればよいのか」という点に焦点を当てて解説していきます。

 

ブランドストーリーと世界観の関係

世界観の共有

なぜ世界観を共有する必要があるのか

ブランドストーリーという言葉はよく耳にするものの、それが“世界観”とどう結びつくのか疑問に感じる方もいるかもしれません。ブランドストーリーは、「そのブランドが生まれた経緯や背景、企業としての想い」をまとめた物語です。そこには、創業者の体験や苦労、時代を経てつくりあげられた独自の哲学などが凝縮されています。一方、ブランドの世界観は、この物語から生まれる「ブランドを通じて実現したい未来や理想」を指すと捉えるとわかりやすいでしょう。

つまり、ストーリーは過去から現在、そして未来へと続くブランドの流れを表現し、世界観はそのストーリーからにじみ出る「価値観の集大成」です。広告でブランドストーリーを伝えるとき、単なるヒストリーの紹介に留まらず、ブランドが描く世界観を含めて発信できると、受け取り手との共感がより深まります。

共感を得るカギは「自分ごと化」

人は自分に関係のある物語や価値観に強く惹かれる傾向があります。広告を見る側が「これって自分の生活や考え方にも当てはまるかも」と感じることで、そのブランドの世界観を理解しやすくなるのです。逆に、自分の生活や価値観からあまりにも遠いと感じると、「なんとなくかっこいいけれど自分には関係ないな」という印象で終わってしまいがちです。

この「自分ごと化」を促すためには、広告の構成や内容で適度に感情に訴えかける演出を取り入れたり、受け手がイメージしやすいシーンを描いたりする工夫が必要です。たとえば、利用シーンを具体的に示す、あるいは身近な課題の解決を通じて「私の生活にも変化をもたらすかも」という余白を与えることで、人はよりブランドの世界観を身近に感じるようになります。

 

広告でブランドストーリーを語るメリット

単なる商品紹介に留まらない付加価値

テレビCMや雑誌広告、オンラインバナーなど、さまざまな広告が世の中には溢れています。しかし、商品の機能や価格を並べるだけの広告に比べて、ブランドストーリーを絡めた広告は「他にはない特別感」を演出しやすくなります。

「なぜこの商品を作ったのか」「どのような課題を解決したかったのか」という部分に共感できると、人々はその商品への興味を深めるだけでなく、ブランド自体への好意を抱くようになります。これは、単純なセールスプロモーションでは得られない効果です。

ブランドのファンやコミュニティが育ちやすい

ブランドストーリーを感じられる広告を目にすると、受け手は「このブランドの理念が好き」と感じ、自然と応援したくなることがあります。その結果、SNSでシェアをしたり、知り合いに口コミをしたりと、ファン的な行動を取りやすくなるのです。ブランドコミュニティが育つことで、企業と顧客が一緒にブランドを成長させていく関係が生まれます。

ブランドコミュニティの存在は、競合がひしめく市場においても強力な差別化要素となります。価格競争や一時的な流行に左右されにくく、長期的なファン獲得へとつながるため、広告にブランドストーリーを組み込むメリットは大きいのです。

 

広告で世界観を共有するポイント

ストーリーの核を明確にする

広告でブランドストーリーを伝えようとするとき、最初に大切なのは「核となるメッセージ」を明確にすることです。創業者の情熱や企業のビジョン、解決したい社会課題など、いろいろなエピソードがあるとつい盛り込みたくなりますが、あれもこれもと欲張ると焦点がぼやけてしまいます。

「自分たちは何を大切にしていて、なぜそれを大切にしているのか」をシンプルに伝えるフレーズを決め、そのメッセージを基軸にシナリオを組み立てましょう。短い動画広告であれば、視聴者の頭に残るようなキャッチフレーズや印象的なビジュアルを用いるのも有効です。

ストーリーと商品・サービスの接点をつくる

いくら物語が魅力的でも、肝心の商品やサービスとの接点が見えなければ「いい話だけれど買う理由がわからない」という結果になりかねません。ブランドストーリーと商品・サービスの特長を結びつけ、広告の中で自然に触れられるように構成することが重要です。

たとえば、「自然素材を大切にしてきた」というストーリーがあるブランドなら、その素材がどのように商品の品質を高めているかをきちんと説明する。これによって、「単に自然由来だから良さそう」という感覚的な印象だけでなく、具体的な価値が伝わりやすくなります。受け手が「だからこのブランドを選ぶメリットがあるんだ」と納得しやすくなるわけです。

ビジュアルやデザインの一貫性

ブランドストーリーを語る広告において、ビジュアルやデザインの統一感は、世界観を伝えるうえで欠かせない要素です。文字情報だけでなく、色やフォント、イラスト、写真、音楽など、さまざまな要素がブランドの空気感を作り出します。

広告の場面だけでなく、ウェブサイトやSNS、店舗の内装なども含めて一貫したデザインを施すことで、消費者は「このブランドはこういう世界観なんだ」と理解しやすくなります。また、一貫性のある世界観は信頼感も高めやすく、ブランド全体のイメージ力を底上げしてくれます。

 

広告を通じた世界観共有の具体例

ストーリーテリング型動画広告

近年、SNSや動画共有プラットフォームを通じて多くの企業がストーリーテリング型の動画広告を展開しています。短編映画のようなクオリティで商品開発の背景や社員の想いを描き、その結末で商品やサービスにさりげなく繋げる手法が代表的です。視聴者は広告を最後まで見終わる頃には、単に機能やスペックを知る以上に、ブランドの世界観にどっぷりと浸る体験をすることができます。

インフルエンサーとのコラボ広告

ブランドストーリーや世界観をより広く、かつ説得力をもって伝えたいときに有効なのが、インフルエンサーとのコラボです。インフルエンサーは自身のファンとの強いコミュニケーションチャンネルを持ち、特定のジャンルやライフスタイルで高い影響力を発揮しています。単に商品を紹介してもらうだけでなく、「インフルエンサーがブランドの背景に共感している」という演出を取り入れると、広告の信ぴょう性やメッセージの説得力が格段に高まるでしょう。

 

世界観を共有する際の注意点

嘘や誇張は禁物

ブランドストーリーはあくまで実際に根付いている価値観や歴史を表現するものであって、過度の誇張や事実と異なる表現をすると、のちのちブランドへの信頼を損ないかねません。長い目で見れば、誠実にブランドのありのままを伝える方が、一時的な注目度よりも大切です。

受け手の多様性を尊重する

世界観を共有するとき、どうしてもブランドの理想とする像を大きく打ち出しがちです。しかし、見る人すべてが同じ生活や考え方をしているわけではありません。あまりにも特定の嗜好やバックグラウンドに偏った表現を続けると、共感を得られる層が限られてしまう場合もあります。ブランドとしての軸を守りつつも、多様な価値観に開かれた表現方法を工夫することが大切です。

 

まとめ – ブランドストーリーこそが広告の核心

広告で世界観を共有するには、ブランドストーリーが欠かせません。ただ商品を宣伝するだけではなく、背景にある想いや歴史、未来へのビジョンをいかに魅力的に伝え、受け手を「自分ごと化」に導くか。これが成功のカギとなります。

ブランドストーリーと世界観をうまく連動させた広告は、顧客との深い共感を生み出し、ブランドのファンコミュニティを広げる可能性を秘めています。もちろん、そのためには誠実さや一貫性、多様な価値観への配慮が不可欠です。情報が洪水のようにあふれる時代だからこそ、「どのような世界観を持っているのか」を明確に示すことで、他にはない魅力を打ち出すことができるでしょう。

ブランドストーリーがしっかりと伝わる広告を作り上げることは簡単ではありませんが、その分、大きなリターンが期待できます。自社の本質を見つめ直し、受け手に届く言葉やビジュアルの力を借りて、一貫した世界観を共有してみてはいかがでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【いいね!】【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWebサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。無断転載はご遠慮ください。)