Skip links
印刷物デザイン

印刷物デザインの基本を解説!フォントとレイアウトで伝えるブランドメッセージ


印刷物デザイン

デジタル全盛の時代ですが、パンフレットや名刺、チラシといった「印刷物」が持つ力って、まだまだ大きいですよね。手に取った時の質感、紙の匂い、そしてそこに込められたデザイン。五感に訴えかける力は、画面越しでは得られない特別な体験を与えてくれます。

でも、せっかくコストと時間をかけて作った印刷物が、「なんだかパッとしない」「何を伝えたいのかよくわからない」なんてことになっていたら、もったいない!その原因、もしかしたら「フォント」と「レイアウト」の基本が押さえられていないからかもしれません。

今回は、印刷物デザインの心臓部とも言える「フォント選び」と「レイアウト」に焦点を当て、それらがどのようにブランドメッセージを伝え、読み手の心をつかむのか、基本の「き」から一緒に見ていきましょう!

デザインの制作依頼はこちら

 

デザインの前に…伝えたいブランドメッセージは明確ですか?

素敵なデザインを考える前に、まず立ち止まって考えてほしいことがあります。それは、「この印刷物を通して、誰に、何を伝えたいのか?」ということです。

  • ターゲットは誰? (例:若い世代の女性、ビジネスマン、地域住民の方々…)
  • ブランドの個性は? (例:信頼感、先進性、親しみやすさ、高級感…)
  • 読者にどう感じてほしい? (例:ワクワクしてほしい、安心感を持ってほしい、専門性を感じてほしい…)

これが「ブランドメッセージ」の核となります。この核がしっかり定まっていないと、どんなにおしゃれなフォントを選んでも、どんなに凝ったレイアウトにしても、ちぐはぐな印象を与えてしまいかねません。

例えば、「地域密着型の温かいパン屋さん」が、シャープで未来的なフォントや、余白の少ないぎっちり詰まったレイアウトを使っていたら、どうでしょう?なんだかお店の雰囲気と合わない感じがしますよね。

まずは、あなたのブランドが持つ独自の価値や個性を言葉にしてみることから始めましょう。それが、効果的なデザインへの第一歩です。

 

ブランドの「声」を形作る:フォント選びの基本

フォントのデザイン

フォントは、単なる文字ではありません。それはブランドの「声」となり、無意識のうちに読者に特定の印象を与えます。数えきれないほどのフォントが存在しますが、大きく分けるといくつかのタイプがあり、それぞれ得意な「語り口」があります。

フォントの種類と印象

明朝体 (Serif / セリフ体)

  • 文字の端に「うろこ」と呼ばれる飾りがあるのが特徴です。
  • 与える印象:伝統的、信頼感、高級感、落ち着き、フォーマル。
  • 向いているもの:書籍の本文、新聞、格式の高い案内状、企業の会社案内など。読み疲れしにくいので、長文にも適しています。

ゴシック体 (Sans Serif / サンセリフ体)

  • 「うろこ」がなく、線の太さが均一に近いのが特徴です。
  • 与える印象:モダン、シンプル、カジュアル、親しみやすさ、力強さ。
  • 向いているもの:Webサイト、プレゼン資料、見出し、広告、ロゴタイプなど。視認性が高く、遠くからでも読みやすいのが利点です。

筆書体・手書き風書体 (Script / Display)

  • 筆で書いたような流れのある書体や、個性的なデザイン書体です。
  • 与える印象:エレガント、個性的、温かみ、楽しさ、インパクト。
  • 向いているもの:ロゴタイプの一部、招待状、タイトル、キャッチコピーなど。長文には不向きですが、アクセントとして使うと効果的です。

どのフォントを選ぶかで、印刷物の雰囲気はガラリと変わります。あなたのブランドメッセージに一番近い「声」を持つフォントはどれでしょうか? 信頼感を伝えたいなら明朝体、親しみやすさならゴシック体、といったように、目的に合わせて選んでみましょう。

 

読みやすさと文脈を忘れずに

いくらおしゃれなフォントでも、読みにくくては意味がありません。特に本文など、しっかり読んでもらいたい箇所では、「可読性(読みやすさ)」を最優先に考えましょう。

  • 文字サイズ:小さすぎると読みにくく、大きすぎると間延びした印象になります。ターゲット層の年齢なども考慮して調整しましょう。
  • 行間・字間: 適度なスペースがないと、文字が詰まって見え、圧迫感を与えます。読みやすいリズムを作る上で非常に重要です。
  • 太さ(ウェイト):細すぎると弱い印象に、太すぎると重たい印象になります。見出しは太く、本文は標準的に、といった使い分けが基本です。
  • 使うフォントの種類:1つの印刷物で使うフォントは、多くても2〜3種類に絞ると、まとまりのある洗練された印象になります。

そして、「文脈」も大切です。例えば、楽しさを伝えたいイベントのチラシに、堅苦しい明朝体ばかりを使うのはミスマッチですよね。TPOに合わせたフォント選びを心がけましょう。

 

視線を導き、情報を整理する – レイアウトの力

フォントが決まったら、次はそれらをどう配置するか、つまり「レイアウト」です。レイアウトは、情報の見やすさ、伝わりやすさを左右する、いわば印刷物の「骨格」です。優れたレイアウトは、読者の視線を自然に導き、ストレスなく情報を理解する手助けをします。

「余白」が生み出す効果

デザインというと、つい要素をたくさん詰め込みたくなりますが、「余白(ホワイトスペース)」は非常に重要なデザイン要素です。

  • 注目を集める:余白の中にポツンと置かれた要素は、自然と目立ちます。重要なメッセージやロゴマークの周りに余白を設けることで、その存在感を際立たせることができます。
  • 情報をグループ化する:関連する情報(例えば、見出しと本文、写真とキャプション)を近づけ、関係ない情報との間に余白を設けることで、情報のまとまりが分かりやすくなります。
  • 洗練された印象を与える:適度な余白は、窮屈さをなくし、上品で洗練された、ゆとりのある印象を与えます。高級ブランドの広告などに余白が多いのはこのためです。

「何か物足りないな」と感じたら、要素を足すのではなく、むしろ余白を意識的に作ってみると、グッとデザインが引き締まることがありますよ。

「整列」でプロフェッショナルな印象を

文字や写真などの要素がバラバラに配置されていると、雑然としたまとまりのない印象を与えてしまいます。要素の端を揃える「整列」を意識するだけで、デザインは驚くほど整然とし、プロフェッショナルな印象になります。

  • 左揃え:文章の基本。読みやすく安定感があります。
  • 中央揃え:タイトルや短いテキストで、フォーマル感やデザイン性を演出したい時に。長文には不向きです。
  • 右揃え:少し変わった印象を与えたい時や、日付・署名などに。
    要素間の整列: 写真の上端とテキストの上端を揃える、複数のロゴマークの下端を揃えるなど、目に見えない「ガイドライン」を意識して配置しましょう。

整列は、デザインに秩序と安定感をもたらす、簡単ながら非常に効果的なテクニックです。

「階層」で情報の重要度を伝える

印刷物には、一番伝えたいメイン情報から、補足的な情報まで、様々なレベルの情報が含まれています。読者にスムーズに内容を理解してもらうためには、「情報の階層(ヒエラルキー)」を明確に示すことが重要です。

  • サイズ:最も重要な見出しは大きく、本文はそれより小さく、注釈はさらに小さく、といった具合に、文字サイズでメリハリをつけます。
  • 太さ・色:特に注目してほしいキーワードを太字にしたり、色を変えたりすることで、視覚的に強調します。
  • 配置:ページの最初に目を通すであろう場所(通常は左上)に最も重要な情報を配置するなど、配置場所でも重要度を示せます。

読者がパッと見ただけで、「何が一番重要で、次に何を見ればいいのか」が直感的にわかるように、情報の優先順位を意識してデザインしましょう。

 

フォントとレイアウトの相乗効果 – ブランドイメージを具体化する

士業の事務所

ここまで、フォントとレイアウトの基本について見てきました。大切なのは、これらを別々に考えるのではなく、組み合わせてブランドメッセージを表現することです。

信頼感が重要な士業の事務所

  • フォント:落ち着きのある明朝体を中心に、見出しに少し太めのゴシック体でアクセント。
  • レイアウト:左右対称に近い安定感のある配置、適度な余白で誠実さと安心感を演出。整列をきっちり守る。

先進性が売りのIT企業

  • フォント:シャープでモダンなゴシック体。数字やアルファベットが美しく見えるフォントを選ぶ。
  • レイアウト:アシンメトリー(非対称)な配置や大胆な余白使いで、革新性やスピード感を表現。情報を整理し、階層を明確に。

親しみやすさが大切なカフェ

  • フォント:丸みのあるゴシック体や、少し手書き風のフォントをアクセントに。
  • レイアウト:暖色系の色を使い、写真を効果的に配置。余白は適度にとり、親しみやすく、リラックスできる雰囲気を演出。

このように、フォントの持つ印象とレイアウトの構成が一体となることで、初めてブランドメッセージは具体的に、そして効果的に伝わるのです。

 

まとめ – デザインでブランドを語ろう

印刷物デザインにおけるフォントとレイアウトは、単なる飾りではありません。それらは、あなたのブランドが持つストーリーや価値観を、言葉以上に雄弁に語ってくれるコミュニケーションツールです。

今回ご紹介した基本を押さえるだけでも、印刷物の印象は大きく変わるはずです。

  • まず、伝えたいブランドメッセージを明確にする。
  • メッセージに合った「声」を持つフォントを選ぶ。(読みやすさも忘れずに!)
  • 余白・整列・階層を意識して、情報を整理し、視線を導くレイアウトを組む。
  • フォントとレイアウトを組み合わせて、一貫したブランドイメージを創り上げる。

ぜひ、今お持ちのパンフレットや名刺を見返してみてください。フォントやレイアウトは、あなたのブランドの魅力をきちんと伝えていますか?

もちろん、デザインは奥が深く、プロの力が必要な場面もたくさんあります。でも、基本を知っているかどうかで、デザイナーとのコミュニケーションもスムーズになりますし、デザインを見る目も養われます。この記事が、皆さんのブランド価値を高める印刷物作りのヒントになれば嬉しいです!

デザインの制作依頼はこちら

 

最後までお読みいただきありがとうございます。共感する点・面白いと感じる点等がありましたら、【いいね!】【シェア】いただけますと幸いです。ブログやWEBサイトなどでのご紹介は大歓迎です!(掲載情報や画像等のコンテンツは、当サイトまたは画像制作者等の第三者が権利を所有しています。転載はご遠慮ください。)




サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成料金について / デザイン作例一覧