
重力を表現しているバービコンのデザイン制作例
文字を加工して様々な概念を表す”verbicon”(バービコン)と呼ばれる表現スタイルがあります。今回はわずかな処理で重力を表現しているバービコン作品を3点選んで紹介します。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例で…
文字を加工して様々な概念を表す”verbicon”(バービコン)と呼ばれる表現スタイルがあります。今回はわずかな処理で重力を表現しているバービコン作品を3点選んで紹介します。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例で…
文字や記号で感情を表す「:-)」「(>_<)」などを”emoticon”(エモーティコン)といいます。感情を意味する”emotion”とアイコン”icon”の合成語です。これと同様に、動詞を意味する”verb”と”ico…
動物をモチーフにした可愛らしい習作をご紹介します。社名や店名に動物の名前が使われているレストランやレコード会社のロゴマークが動物の顔になっていますが、その鼻がちょっと不思議なことになっています。(※紹介するロゴデザインは…
ロゴデザインでは、さまざまな遊びを形に置き換えることができます。クライアントの希望・モチーフ・使用用途に、遊びを入れる機会があれば、このときこそ遊べるチャンスなのです。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではあり…
リアルタイムで会員がロゴデザインを投稿できるWEBサービスであり、質の高いロゴに関する記事が読めるWEBマガジン「LogoLounge」。2002年以降27万2千個を超えるロゴが投稿され、定期的に書籍も発刊されています。…
絵の視覚言語をピクトグラム、ピクトグラフと言います。ロゴの一部をイメージ化することで、意味をわかりやすく視覚化することができます。この遊び心が記憶に残るものになります。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではあり…
人が生きるために、脳内では意識とは別にさまざまな機能を発揮します。見えないものを見ようとする機能、見えないものをつなげてしまう機能です。人類が生きやすくするため備わった本能的機能なのです。(※紹介するロゴデザインは当サイ…
チョット高級感が欲しい、高級品を取り扱う、王様のようにもてなすなど、ロゴに求めるものはさまざまです。高級な王室感を漂わせたい時、王冠を使うことはデザインの常套手段とも言えます。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例…
図像を使ったロゴでは、視覚言語のモノグラム化、ルビンの壺に見られる多義図形化を多く見られます。これらは錯視を利用した知的な遊びなのです。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例ではありません) ロゴデザイン制作の料金…
物語にはプロローグとエピローグがあり、経過を取り入れたデザインでは、形体の変化が見られます。ドラマテイックな視覚的変容から、見る者に新しいメッセージを想像させることになります。(※紹介するロゴデザインは当サイトの制作事例…