デジタルパンフレット・電子カタログ・E-BOOKをデザインから作成いたします。
デジタルパンフレット・電子パンフレット(E-BOOK / 電子ブック)のデザイン制作+データ納品を行います。WEB上で閲覧ができるデジタルパンフレットのデザイン作成、お客様のWEBサイト上で公開する際に必要となるデータ一式の納品までがセットになったプランです。ご利用にあたり、独自ドメインでのサイト運営+データをアップできるサーバー環境(レンタルサーバー等)が必要となります。
デジタルパンフレット・電子カタログのデザイン&作成を低価格で
デジタルパンフレットには、印刷物としてのパンフレットとは異なる魅力や長所があります。多くの人に個別に営業パンフレットやカタログを送るには、印刷のコストや作業コストが発生します。デジタルパンフレットであれば、メールマガジンや挨拶メールにリンクとして送付することができ、多くの人に手軽に情報を届けることが可能です。営業資料として、会社案内として、学会資料として、様々な用途にお使いいただけます。(※通常のパンフレットデザイン制作についてはこちら)
デジタルパンフレット・電子カタログ – 制作サンプル
いつでもどこでも最新情報を届けるデジタルパンフレット・電子カタログ。コンテンツの鮮度を保ちながらブランドイメージを強化し、環境にも配慮した現代的なPRツールとして、多くの企業で注目されています。タブレットやスマートフォンから手軽にアクセスできるため、顧客満足度の向上にも貢献。競合との差別化にも効果的です。
会社案内のデジタルパンフレット作成例
レストランのデジタルメニュー作成例
保育園の電子案内パンフレット作成例
スマートフォンからの閲覧にも対応
電子パンフレットはPCのような大きなサイズの画面でなくとも閲覧が可能です。ビジュアルとテキストで企業やサービスの情報を手軽に伝えることができます。
スマートフォン対応の重要性とユーザビリティ
現在、日本国内だけでなく世界中でインターネットアクセスの中心にあるのはスマートフォンです。多くの消費者やビジネスパーソンが外出先でもスマートフォンを使って情報を入手し、各種SNSや検索エンジンを通じて商品・サービスのリサーチを行います。紙のパンフレットの場合、必要な情報があっても手元にない限り読むことはできませんが、デジタルパンフレットであれば、スマートフォンひとつあればどこからでもアクセスできます。
また、スマートフォンは画面サイズが小さいという制約がある反面、タップ操作やスワイプ操作など、直感的に使いやすいインターフェイスを備えています。デジタルパンフレット側がモバイルフレンドリーなUI設計になっていれば、ユーザーはページ送りや拡大・縮小をスムーズに行うことができます。
クロスプラットフォーム対応のメリット
デジタルカタログやパンフレットが「マルチデバイス対応(PC・タブレット・スマートフォン対応)」であることは、ユーザーにとっての利便性だけでなく、企業のブランディングにも大きな影響を与えます。いつでもどこでも閲覧できるパンフレットとして位置付けることで、「ユーザーの立場に配慮し、最新テクノロジーを活用している企業」という印象を与えることができ、信頼感や親近感を高められます。
デジタルパンフレット・電子カタログ作成料金
デジタルパンフレットのページ数 | 基本価格(税込) |
---|---|
8ページ | ¥152,900 |
12ページ | ¥198,000 |
16ページ | ¥242,000 |
20ページ | ¥286,000 |
24ページ | ¥330,000 |
28ページ | ¥374,000 |
※更新やアップデートについては要望により別途見積もりとなります。
推奨動作環境について
Windows 7・8・10 / Microsoft Internet Explorer 11 / Firefox 最新版 / Google Chrome 最新版
iOS 11・12 / Safari
Android 8.0以上・9.0以下 / Google Chrome 最新版(OSの標準ブラウザは未対応)
(一部機種は正常に動作しない場合があります)
cookieとJavaScriptを有効にする必要があります。
デジタルパンフレット作成依頼のご相談・無料見積もり
デジタルパンフレットデザイン作成の見積もりはお問い合わせフォームよりご連絡ください。「こんな電子パンフレットを作りたい」といった簡単なご要望・折加工などの仕様も記載いただけますとスムーズです。
デジタルパンフレット作成の流れについて
デジタルパンフレット作成の流れ①
見積もり(無料)
デジタルパンフレットの制作ページ数や仕様・要望等に応じて、見積もりを行います。まずはお問い合わせフォームより連絡をお願い致します。(他のデザイナー様・デザイン事務所・デザイン会社・パンフレット印刷会社等との価格比較・相見積もり歓迎いたします。)
デジタルパンフレット作成の流れ②
制作情報の提供
デジタルパンフレットの制作に必要な掲載文章や素材などをご提供いただきます。(掲載文章の考案・アレンジは行なっておりません。法令・業界団体等の広告ガイドラインが存在する場合は、遵守した文章の作成・広告表現をお願いいたします。)
デジタルパンフレット作成の流れ③
デジタルパンフレットの作成
デジタルパンフレットのデザイン制作に取り掛かります。完成したデザインの見本データを当サービスのサーバーに一時的にアップいたしますので、ブラウザ上で内容をご確認いただきます。修正などがあれば、適宜追加納期にて対応いたします。
デジタルパンフレット作成の流れ④
校了〜データ納品
デザインが校了となりましたら、ご入金確認後にデータ納品を行います。お客様のWEBサーバー上にアップ後、動作確認を行ってください。
なぜ今デジタルパンフレットなのか
近年、企業や団体が情報発信を行う際に紙のパンフレットや冊子を作成することが当たり前とされてきました。しかし、昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)やSDGsの文脈を背景として、デジタル技術を用いた情報発信のニーズが急速に高まっています。
特に、リモートワークやオンライン会議が日常化したことで、営業現場では「紙のパンフレットを大量に印刷して持ち運ぶよりも、タブレット1台で全ての資料を見せられた方が圧倒的に効率的」という考え方が定着しつつあります。そうした流れの中で注目を集めているのが、「デジタルカタログ」「デジタルパンフレット」というソリューションです。
︙
デジタルカタログ・デジタルパンフレットがおすすめな理由
デジタルカタログ、デジタルパンフレットなどE-BOOKタイプの案内は、どこからでも簡単に閲覧できるツールです。
リンクや資料をひとまとめにできる拡張性
デジタルパンフレットには、関連する資料や製品ページ、問い合わせフォームなどをリンクとしてまとめられる利点があります。紙であれば「QRコードを印刷する」「URLを長々と掲載する」などの方法しかないところ、電子化されたパンフレットであればタップまたはクリックひとつで閲覧者を誘導できます。商品・サービスの詳細を閲覧してもらったり、そのまま問い合わせページへ誘導したりと、紙媒体よりも多彩な動線を設計可能です。
最新版を常に提供できる
一度印刷してしまうと、誤字や仕様変更があっても改訂が難しいのが紙パンフレットの難点。デジタルなら、必要なタイミングですぐに内容を差し替え、アップロードし直すだけで全員が最新版を閲覧できます。とくに、頻繁に価格変更や商品アップデートが行われる場合には、情報の鮮度を保つために大きなメリットとなります。
全世界どこでも閲覧可能
WEBサイト(サーバー)にデジタルカタログをアップロードすれば、世界中のWEBブラウザで閲覧可能になるので、営業先に大量のカタログを持参するシーンとそうでないシーンを分けることができます。PC・タブレット・スマートフォンがあれば客先やセミナー会場、いつでもどこでも最新バージョンのカタログ・パンフレットをチェックできます。
グローバルビジネスの加速化
海外の顧客やパートナーに対して案内資料を送付する際、物理的な郵送コストと時間が大きな問題でした。しかし、デジタルパンフレットを用意すれば、URLの共有だけで即時に資料を届けられます。翻訳済みバージョンを複数用意しておけば、国別・言語別に閲覧者へ切り分けて案内することも容易です。
オフライン環境での活用
ネット接続が難しい場所や電波が不安定な環境でも、事前にファイルを端末に保存しておけば、営業先やセミナー会場で常に資料を確認・提示できます。「回線が遅くて表示が間に合わない」「電波障害でアクセスできない」といったトラブルを回避することも可能です。
ペーパーレスでコストカット
紙のパンフレットは、印刷費の他に保管、廃棄のコストがかかります。デジタルカタログは一度制作すれば大量に印刷する必要はなく、営業や広報にかかるランニングコストを節約できます。また、最新バージョンに差し替える際も大量の紙(旧パンフレット)を廃棄する必要はありません。
トータルコスト削減の可能性
印刷費用だけでなく、保管スペースや廃棄コスト、郵送費など、紙を扱う際には意外と多くのコストが隠れています。デジタルパンフレットであれば、これらがほぼ不要になるうえ、改訂時の印刷し直しも不要。トータルで見れば経費削減に結びつく可能性があるといえるでしょう。
新たな施策にコストを回せる
削減したコストは、よりクリエイティブなマーケティング施策や新製品の開発、従業員教育などに投資できます。企業としての競争力向上が期待できるだけでなく、社員のモチベーションアップにもつながりやすくなります。
デジタルツールでSDGsな現代型企業へ転換
ペーパーレスを推進することで、SDGsへの共感を示すこともできます。印刷物は、紙だけでなくインキやプリントにかかる電力を消費します。印刷しなくても情報を発信できるデジタルカタログなら、環境に配慮している企業としてアピールにもつながります。
ESG投資やサステナビリティへの貢献
SDGs(持続可能な開発目標)に配慮している企業は、投資家や消費者からの評価が高まる傾向にあります。実際に、近年はESG投資が注目されており、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)に配慮した企業が選ばれやすい風潮があります。デジタルパンフレットやカタログの導入は、紙の使用量やインク、電力の削減につながるため、環境への負荷を最小限に抑えられる手段として有力です。
社内外への意識改革とブランドイメージ向上
単なるコストカットだけでなく、デジタル化やペーパーレス化を進めることで「環境負荷低減に積極的」という姿勢を内外に示すことができます。これは企業ブランディングにも大きく寄与します。さらに、社内でもSDGsやサステナビリティに対する意識が高まることで、社員一人ひとりが自発的に業務効率化や環境への配慮を考える好循環が生まれます。
拡大機能でクリアに展開
デジタルカタログは、必要に応じて拡大機能(虫眼鏡機能)を使うことができます。製品の細部や小さい文字を自由なサイズで閲覧してもらうことで、パンフレット閲覧の利便性を大きく向上させることが可能です。
高画質画像の活用で説得力を高める
紙のパンフレットでは印刷時の解像度に限界があり、細部まで見せるには拡大率などの制限があります。一方、デジタルカタログでは高解像度の写真や図面などを用意しておき、ユーザーの操作によって自由にズームインできるようにしておけば、製品やサービスの細かな特徴をしっかり伝えられるようになります。これは特にBtoB商材やハイエンド商品など、詳細情報が購買・契約の決定打になるケースで大きな威力を発揮します。
ユニバーサルデザインの視点
文字を拡大できることは、高齢者や視力が弱い方にとっても非常に重要な機能です。ユーザーに合わせて文字サイズを拡大できる点は、ユニバーサルデザインの考え方にも合致しています。このように、誰にでも使いやすいパンフレットを提供すること自体が企業の社会的責任(CSR)の一端を担うことにつながります。
デジタルパンフレット・デジタルカタログの活用例
デジタルカタログ、パンフレットはさまざまな業種、業態でご利用可能です。事例をもとに活用シーンをイメージしてみます。代表的な活用例に加え、現場で得られるメリットをもう少し深堀りしています。
製品カタログ
工業用部品などのBtoB関連パンフから、BtoC向けの製品まで、鮮やかな写真と拡大機能、そして製品リリースとタイムラグの少ないアップデートがデジタルカタログを通して可能になります。
顧客の購買意欲を高める工夫
紙媒体ではページ数や印刷コストの都合で掲載を躊躇していた多数の製品写真やバリエーションも、デジタルなら気兼ねなく掲載できます。顧客はリッチなビジュアル情報を得られるだけでなく、興味を持った商品があればその場で注文フォームや問い合わせ窓口へアクセスできるため、購買行動につながりやすくなります。
会社案内
優秀な人材を広く募集し、企業の価値を内外にアピールするためには、デジタルパンフレットが便利です。デジタルパンフレットなら、用紙にこだわらなくても高級感、上質さを演出できます。
採用活動や投資家向け資料として
企業理念やビジョン、職場の雰囲気などは、テキストだけでは伝わりにくいこともあります。デジタルパンフレットであれば、ページ内に社員インタビュー動画へのリンクを設置するなど、「会社のリアル」を臨場感をもって伝える工夫も可能です。これによって、採用活動や資金調達においても、企業の魅力を多面的にアピールできます。
学校案内
スマートフォンやタブレットでの情報収集が当たり前の若い世代に訴求するなら、スマートフォン等電子端末対応のデジタルパンフレットがおすすめです。学校のサイトにデジタルパンフレット・カタログを準備しておけば、説明会やオープンキャンパスに来られない若者にも情報を届けることができます。
多言語対応やオンラインオープンキャンパス
国際化が進む教育現場では、留学生や海外の保護者に向けた案内も必要になる場合があります。電子化したパンフレットなら、言語切り替え機能や別言語版ファイルを用意するだけで、手軽にグローバル対応が可能です。さらに、オンライン説明会のスケジュール表や申込フォームへリンクを設置すれば、遠方の受験生とも簡単にコミュニケーションを取れます。
学会・セミナー資料
オンライン開催も増えてきた学会やセミナーの資料も、デジタルパンフレットなら配布が便利です。アーカイブとして残しておくための管理も、紙媒体より省スペース。中長期的なコストカットも見込めます。
配布・保管・検索の効率化
学会やセミナーでは、多数の登壇者がそれぞれスライド資料や発表文を用意します。すべてを紙で配布すると管理が煩雑になりがちですが、電子ファイルで一括管理しておけば、ダウンロードリンクを参加者に渡すだけでスムーズに共有可能です。また、後日参加できなかった方に対しても再配布が容易で、紙を増刷する必要もありません。
デジタルパンフレットのSEO・マーケティング活用
デジタルパンフレットは「紙の代替」にとどまらず、ウェブ上での発見性(SEO)やマーケティング施策とも密接に絡めることができます。
キーワード最適化
検索エンジンのクローラーは、文書内のテキスト情報を読み取って検索結果の評価を行います。読者が検索しそうなキーワードを、自然な文章の中で適度に取り入れましょう。タイトルや見出し、メタ情報(公開ページの説明文など)にも配慮することが大切です。
リンク戦略
関連する他のコンテンツや、自社の公式サイトの各ページとの相互リンクを適度に設置することで、検索エンジンからの評価が高まりやすくなります。また、SNSで拡散したり、プレスリリースでURLを案内したりして被リンクを獲得すれば、さらにSEO上の効果が期待できます。
コンバージョン導線の確保
デジタルパンフレットを読んだユーザーが、そのまま問い合わせや購入ページへアクセスできるようにCTA(Call to Action)を分かりやすく配置するのが効果的です。紙媒体のように「URLを打ち込む手間」が発生しないため、ユーザーの行動ハードルを大きく下げられます。
※掲載しているデジタルパンフレットデザインサンプル・モックアップはイメージです。実際の用途・サイズ・仕上がりとは異なる場合がございます。