お店のイベント告知、セミナーの参加者募集、新商品のPR…ポスターは、私たちのメッセージを多くの人に届けるための、とても効果的なツールですよね。でも、「プロにデザインを頼むと、やっぱり高いんでしょ?」と、なかなか一歩を踏み出せない方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ご安心ください! 実は、ちょっとした工夫で、驚くほどリーズナブルにプロ品質のポスターデザインを外注することができるんです。
今回は、デザインの外注が初めての方でも安心して、そしてお得に利用できる5つのコツを、具体的な方法と合わせてご紹介します。この記事を読めば、あなたのイメージ通りの素敵なポスターが、予算内で手に入るかもしれませんよ!
なぜ格安で外注したいのか?費用を抑えるメリットを再確認!
「格安」と聞くと、「安かろう悪かろう」というイメージを持つ方もいるかもしれません。しかし、ここでいう「格安」とは、単に費用を抑えるだけでなく、賢くデザインを依頼して、最大限の費用対効果を得ることを目指します。
費用を抑えることには、たくさんのメリットがあります。
- 予算を他のプロモーションに回せる
ポスターデザインで浮いた予算を、印刷費用やSNS広告、イベント開催費用など、他の重要なプロモーションに活用できます。これにより、全体のマーケティング効果を最大化できる可能性が広がります。 - 定期的なデザイン更新が可能になる
キャンペーンごとにポスターを新しくしたい、季節ごとにデザインを変えたい、といった場合に、費用がネックになることが少なくなります。頻繁に情報を更新することで、常に新鮮な印象を与え、顧客の興味を引きつけやすくなります。 - 試しにプロに依頼できる敷居が下がる
「プロに頼むのは初めてで不安…」という方でも、リーズナブルな価格であれば、気軽に挑戦しやすくなります。実際に依頼することで、プロの仕事の流れやクオリティを肌で感じることができ、今後のデザイン依頼の経験値を積むことができます。
もちろん、安さだけを追求して品質を犠牲にするのは本末転倒です。この記事でご紹介するコツは、品質を保ちつつ、無駄なコストを削減するための具体的な方法です。
さあ、賢くポスターデザインを外注するための第一歩を踏み出しましょう!
コツ1:徹底した原稿準備で「手戻り」を防ぐ!
ポスターデザインを格安で外注するための最も重要なポイントの一つが、「原稿準備」です。
デザイン会社やデザイナーさんは、お客様からいただいた原稿をもとにデザインを進めます。この原稿が曖昧だったり、途中で変更が多かったりすると、その分だけ修正作業が発生し、追加料金が発生したり、納期が遅れたりする原因になるのです。
1-1. 伝えたい情報を漏れなく、分かりやすくまとめる
ポスターに掲載したい情報は、全て事前にリストアップしましょう。
【チェックリスト例】
- メインコピー(キャッチコピー):最も伝えたいメッセージ
- サブコピー:メインコピーを補足する説明文
- 開催日時・場所:イベントやキャンペーンの詳細
- 料金・参加費:費用に関する情報
- 連絡先・お問い合わせ先:電話番号、メールアドレス、ウェブサイトURLなど
- 地図・アクセス情報:必要な場合
- ロゴデータ:高解像度のものを用意
- 写真・イラスト素材:使用したい画像があれば、高解像度のものを用意し、著作権にも注意
- 注意事項・免責事項:必要な場合
- ターゲット層:誰に伝えたいポスターなのか(年齢層、性別、興味関心など)
- ポスターを見る人に、最終的にどうしてほしいか:電話してほしい、来店してほしい、予約してほしいなど
これらの情報を、箇条書きや簡潔な文章で、デザイナーさんが見てすぐに理解できる形にまとめてください。WordやテキストファイルでOKです。手書きのラフスケッチも、イメージを伝える上で非常に有効です。
1-2. 具体的な指示でイメージの齟齬をなくす
「なんとなくおしゃれに」「かっこよく」といった抽象的な指示は、デザイナーさんを悩ませ、結果的に修正回数を増やす原因になります。できるだけ具体的にイメージを伝えましょう。
【具体例】
- 「ターゲット層は20代女性なので、明るく、かわいらしい雰囲気にしたい」
- 「落ち着いたトーンで、信頼感のあるデザインにしてほしい」
- 「〇〇(競合他社や参考になるポスターなど)のようなイメージで、でももう少し〇〇な要素が欲しい」
- 「この写真を目立たせてほしい」
- 「文字は読みやすく、ゴシック体で統一してほしい」
参考になるポスターや、ウェブサイトのスクリーンショットなどを見せるのも非常に効果的です。視覚的な情報があれば、デザイナーさんもあなたの意図をより正確に把握できます。
1-3. 誤字脱字のチェックは入念に
デザインが完成してから「あっ、誤字があった!」となると、その修正にも費用や時間がかかります。原稿を提出する前に、何度も読み直し、友人や知人にもチェックしてもらうなどして、誤字脱字がないか入念に確認しましょう。
コツ2:テンプレート活用でデザイン費用を削減!
一からデザインを依頼すると、当然ながらその分の費用がかかります。しかし、既に用意されているテンプレートを活用することで、デザイン費用を大幅に抑えることができます。
2-1. テンプレート活用のメリットとデメリット
【メリット】
- 費用が安い:デザインを一から考える手間が省けるため、料金が安く設定されていることが多いです。
- 納期が早い:デザインの方向性が決まっているため、完成までの時間が短縮されます。
- 品質の安定性:プロが作成したテンプレートなので、デザインのバランスが良く、安定した品質が期待できます。
- イメージしやすい:テンプレートの種類を見ながら「こんな感じにしたい」というイメージを具体的に持ちやすいです。
【デメリット】
- オリジナリティが出しにくい:他のポスターと似たようなデザインになる可能性があります。
- 自由度が低い:レイアウトやフォント、色などに制約がある場合があります。
- 情報量に制限がある場合がある:テンプレートによっては、掲載できる情報量が決まっていることがあります。
2-2. どんなテンプレートを選べば良い?
テンプレートを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。
- ポスターの目的とターゲット層に合っているか:例えば、キャンペーン告知なら目を引く派手なもの、セミナー告知なら落ち着いた信頼感のあるものなど。
- 掲載したい情報量が収まるか:文字数が多い場合は、スペースに余裕のあるテンプレートを選びましょう。
- イメージに近い色合いや雰囲気のテンプレートがあるか:完全に一致しなくても、カスタマイズで調整できる範囲かを見極めましょう。
テンプレートと言っても、色や写真、文字を変えるだけで、驚くほど印象が変わるものもたくさんあります。まずは、様々なテンプレートを見て、ご自身の目的に合うものがないか探してみるのがおすすめです。
2-3. ASOBOADの「文字原稿完全支給」方式
ASOBOADでは、お客様が用意された「文字原稿」を元に、プロのデザイナーがデザインする「文字原稿完全支給」という料金プランをご用意しています。これは、お客様に原稿を準備していただくことで、デザインにかかる費用を抑えることを可能にしています。
この方式は、以下のような方におすすめです。
- デザインの具体的なイメージはまだ固まっていないが、載せたい情報や伝えたいことは明確である
- プロの品質は欲しいが、予算を抑えたい
- スピーディーにポスターを完成させたい
文字原稿をしっかりと準備していただくことで、ASOBOADのプロデザイナーが、最適なレイアウトとフォント、配色で、あなたのメッセージが最大限に伝わるポスターをデザインします。
ASOBOADの「文字原稿完全支給」方式については、この後でご紹介する料金ページで詳しくご確認いただけますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
コツ3:修正回数を最小限に抑えるための工夫
デザインの修正は、時間と費用がかかる大きな要因の一つです。格安で外注するためには、この修正回数をいかに減らすかが非常に重要になります。
3-1. 初稿確認時のポイント
デザイナーから初稿が上がってきたら、以下の点を特に注意して確認しましょう。
- 誤字脱字がないか:これは最優先でチェック!
- 記載漏れがないか:事前に伝えた情報が全て反映されているか。
- 全体のレイアウトはイメージ通りか:要素の配置、バランスはどうか。
- 写真やイラストは正しく配置されているか:意図しないトリミングやサイズになっていないか。
- 文字の可読性はどうか:フォントサイズや種類、行間は適切か。
- 色合いはイメージ通りか:ブランドカラーや伝えたい雰囲気に合っているか。
- 最も伝えたいメッセージが目立っているか:視線誘導がうまくいっているか。
これらのポイントを、漏れなく一度に伝えることが大切です。細かな修正依頼を何度も繰り返すと、その都度デザイナーの作業が発生し、追加料金の発生や納期の遅れに繋がります。
3-2. 修正指示は具体的に、まとめて伝える
修正箇所が見つかったら、箇条書きなどで具体的に指示をまとめましょう。
【良い例】
- 「〇〇(見出し)のフォントをもう少し太くしてください。」
- 「〇〇(画像)をもう少し大きくして、左に5mmほどずらしてください。」
- 「電話番号の『012-345-6789』が『012-345-678』になっています。9を追加してください。」
- 「背景色を現在の水色から、もう少し落ち着いた紺色に変更できますか?」
【悪い例】
- 「なんか、もっと良くしてほしい。」
- 「ここ、ちょっと変です。」
漠然とした指示では、デザイナーもどう修正すれば良いか分からず、結果的に的外れな修正になってしまうことがあります。「何を」「どう」「どれくらい」変えてほしいのかを明確に伝えましょう。
また、修正指示は一度にまとめて伝えましょう。例えば、10箇所の修正がある場合、1箇所ずつバラバラに指示を出すのではなく、全ての修正箇所をリストアップして、一度に伝えるように心がけてください。
3-3. 複数人で確認する場合は意見をまとめる
もし、複数人でポスターを確認する場合、意見がバラバラになることがあります。そうなると、デザイナーは誰の意見を優先すれば良いか分からなくなり、作業効率が落ちてしまいます。
必ず、依頼者側で意見を一本化し、最終的なOKを出す担当者を決めておくことが重要です。一度にまとめて、具体的な修正指示を出すことで、デザイナーは効率的に作業を進められ、結果的にスムーズな進行とコスト削減に繋がります。
コツ4:適正価格を理解し、相見積もりを活用する
「格安」といっても、相場を知らなければ本当に安いのかどうか判断できません。適正価格を理解し、必要に応じて相見積もりを取ることで、よりお得に、そして安心して外注することができます。
4-1. ポスターデザインの一般的な相場
ポスターデザインの料金は、サイズ、デザインの複雑さ、修正回数、デザイナーの経験・スキル、依頼する会社によって大きく異なります。
一般的な相場としては、
- シンプルなテキストベースのデザイン:1万円~3万円程度
- 写真やイラストを多用する複雑なデザイン:3万円~10万円以上
といった幅があります。(※当サイトの見積もりとは異なります)
ただし、これはあくまで目安です。フリーランスのデザイナーや、デザイン事務所、印刷会社など、依頼先によって料金体系も様々です。
4-2. 相見積もりで比較検討するメリット
複数のデザイン会社やデザイナーから見積もりを取る「相見積もり」は、価格交渉の材料になるだけでなく、様々なメリットがあります。
- 適正価格がわかる:複数の見積もりを比較することで、だいたいの相場感がつかめます。
- サービス内容の比較:料金だけでなく、含まれるサービス(修正回数、納期、提供データ形式など)も比較できます。
- 対応やコミュニケーションの質:見積もり依頼時の対応や、質問への回答などから、依頼先のコミュニケーションの質を判断できます。
- 提案の幅を知る:同じ依頼内容でも、各社から異なる提案が出てくることがあり、思わぬ良いアイデアに出会える可能性もあります。
相見積もりを取る際は、必ず同じ条件(ポスターサイズ、デザインの方向性、希望納期など)を伝えて依頼しましょう。そうしないと、比較が難しくなってしまいます。
4-3. 価格だけでなく「価値」を見極める
もちろん、安さだけを追求するのは危険です。安すぎる場合は、デザインの品質が低い、納期が遅れる、修正対応が不十分といったリスクも考えられます。
価格だけでなく、そのデザインが「どれだけの価値をもたらしてくれるか」という視点も重要です。
- ポスターの目的を達成できるデザインか:集客、認知度向上など、目的を達成できるクオリティがあるか。
- ブランドイメージに合っているか:長期的に見て、自社のブランドを損なわないか。
- コミュニケーションはスムーズか:依頼後のやり取りでストレスなく進められそうか。
これらの要素を総合的に判断し、ご自身の予算と目的に合った最適な依頼先を見つけましょう。
コツ5:データ形式や著作権について事前に確認する
ポスターデザインが完成した後、「あれ?このデータ、何に使えばいいの?」とならないためにも、データ形式や著作権について事前に確認しておくことが大切です。
5-1. 納品データ形式の確認
完成したデザインデータは、通常、印刷会社に入稿するためのデータとして納品されます。どのようなデータ形式で納品されるのかを事前に確認しておきましょう。
【主なデータ形式】
- PDF:適切に出力されていれば、印刷会社への入稿でも般的に使用される形式です。高画質で、環境に左右されずに表示・印刷できます。
- AI (Adobe Illustrator):デザイナーが使用するソフトのデータ形式で、ベクターデータなので拡大・縮小しても劣化しません。後で自分で編集したり、他の用途に転用したりしたい場合は、この形式での納品を依頼することもあります(追加料金が発生する場合あり)。
- PSD (Adobe Photoshop):写真や画像編集ソフトのデータ形式です。レイヤーが保持されていれば、修正や加工がしやすいです。
- JPG / PNG:ウェブサイトやSNSでの利用に適した画像形式です。印刷する際には画像サイズに注意を払いましょう。
特に指定がなければ、印刷に適したPDF形式やAI(Adobe Illustrator)での納品を依頼するのが一般的です。将来的に自分で少し修正したい、別の用途にも使いたいという場合は、AIデータでの納品が可能か、その場合の追加料金は発生するかなども確認しておくと良いでしょう。
5-2. 著作権と二次利用について
デザインの著作権についても、事前に確認しておくべき重要なポイントです。
- デザインの著作権は誰に帰属するのか?
通常、デザインの著作権はデザイナーやデザイン会社に帰属します。そのため、納品されたデザインを別の目的で利用したり、他社に再委託して修正したりする場合には、別途費用が発生したり、許可が必要になったりする場合があります。
「買い取り」という形で著作権を譲渡してもらうことも可能ですが、その場合は通常、高額な費用が発生します。 - 二次利用の可否と費用
例えば、ポスターデザインをウェブサイトやSNSでも使いたい、名刺やチラシにも展開したいといった場合、それが「二次利用」にあたるか、追加費用が発生するかなどを確認しましょう。後からトラブルにならないよう、契約書や見積書で明確に記載してもらうか、事前に書面で確認を取っておくことが重要です。
ASOBOADでは、納品後のデータ利用に関しても、お客様が安心してご利用いただけるよう、ご不明点に関しましてはご説明させていただきますのでご安心ください。
実践例:ASOBOADなら格安でプロ品質のポスターデザインが可能!
ここまで、格安でポスターデザインを外注するための5つのコツをご紹介してきました。これらのコツを実践することで、費用を抑えつつも、質の高いポスターを手に入れることができます。
そして、これらのコツをまさに体現しているのが、私たちのASOBOADです。
ASOBOADでは、お客様に「文字原稿」を完全に支給していただくことで、デザインにかかるコストを大幅に削減し、プロのデザイナーによる高品質なポスターデザインを、リーズナブルな価格でご提供しています。
なぜASOBOADなら格安なのにプロ品質なの?
- 「文字原稿完全支給」方式
お客様に原稿を準備していただくことで、私たちデザイナーはデザイン作業に集中できます。これにより、打ち合わせにかかる時間や、後からの大幅な修正を減らすことができ、その分コストを抑えることが可能になります。もちろん、ただ原稿を並べるだけではなく、プロの視点で最も効果的なレイアウト、配色、フォントを選定し、魅力的で伝わるデザインに仕上げます。 - 効率化されたデザインプロセス
ポスターデザインに特化し、最適なワークフローを構築しています。これにより、無駄をなくし、スピーディーかつ高品質なデザイン提供を実現しています。 - 経験豊富なプロデザイナー陣
ASOBOADには、多種多様なポスターデザインを手がけてきた経験豊富なデザイナーが在籍しています。お客様の「伝えたい」を的確に汲み取り、ターゲットに響くデザインを提案します。
ASOBOADのポスターデザインが選ばれる理由
- 圧倒的なコストパフォーマンス
プロ品質のデザインを、一般的な相場よりもはるかにリーズナブルな価格でご提供します。「初めての外注だから不安…」「予算を抑えたい」という方に最適です。 - スピーディーな納品
文字原稿をご準備いただければ、短期間でデザインを完成させ、お届けします。比較的お急ぎのイベントやキャンペーンでもご安心ください。 - 安心のサポート体制
デザインに関するご要望はもちろん、印刷に関するご相談なども、経験豊富なスタッフが丁寧に対応いたします。デザインの知識がない方でも、安心してご依頼いただけます。 - 印刷までワンストップで対応可能
デザインだけでなく、そのまま印刷手配も可能です。デザインから印刷、納品までをASOBOADにお任せいただくことで、お客様の手間を大幅に削減できます。
ASOBOADのポスターデザインサービスは、まさに「初心者必見!格安でポスターデザインを外注する5つのコツ」を実践するための選択肢と言えるのではないでしょうか。
ポスターデザインの費用を抑えるならASOBOADにお任せ!
「プロにポスターデザインを頼むのは高そう…」というイメージが、少しでも変わっていたら嬉しいです。
今回ご紹介した5つのコツを意識して準備を進めることで、驚くほどリーズナブルに、そしてスムーズに、プロ品質のポスターデザインを外注することができます。
- 徹底した原稿準備:伝える情報を明確に、具体的にまとめる
- テンプレート活用:コスト削減と品質安定を両立
- 修正回数を最小限に:初稿確認と具体的な指示がカギ
- 適正価格を理解し、相見積もりを活用:賢い選択のために
- データ形式や著作権を事前に確認:トラブルを未然に防ぐ
特に、ASOBOADの「文字原稿完全支給」方式は、これらのコツを最大限に活かし、お客様の負担を軽減しながら、高品質なデザインをお届けするためのこだわりが詰まっています。
まずはASOBOADのサービス内容をぜひ一度ご覧ください。あなたのビジネスやイベントの成功を、ASOBOADのポスターデザインが力強く後押しします!
詳細な料金プランやサービス内容については、以下のページで詳しくご紹介しています。ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。私たちASOBOADが、あなたのポスター作りを全力でサポートさせていただきます!
デザイン費用やプランを見たい
ASOBOADの具体的なデザイン制作料金については【ポスターデザインお見積り】ページ からご覧いただけます。作例を見てから検討したい
これまでのASOBOADの制作事例やサンプルについては【ポスター作例】ページ からご覧いただけます。まずは無料お見積もりから
ロゴなどのブランディングツールから、チラシやパンフレットといった販促物まで。あらゆる広告・グラフィックデザイン制作を、日本全国どこからでもオンラインで承ります。お見積もりは無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。サイトへのお問い合わせ・依頼 / 各種デザイン作成料金について / デザイン作例一覧